最新更新日:2024/05/20
本日:count up133
昨日:98
総数:973578

図画工作「未来のわたし」完成NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 NO.2になります。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わふうつくね
・みずなのツナあえ
・のっぺいじる
 水菜は京都生まれの野菜で、鍋や漬物で食べられてきました。青臭さが少ないので、最近では、シャキシャキとした食感を生かしてサラダに入れることも多いです。





総合(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6時間目に防災の発表会の資料作りをグループで行いました。画用紙にまとめたり、防災グッズを作っていました。

育ち盛り!(5年1組)

 給食の時間に5年1組の教室へ行くと、教室の前に女の子たちが集まっていました。
 何をしているのかなと思い、見に行くと、あまったごはんやおかずを盛りつけていました。
 第二次成長期に入り始めたのでしょうね。
 よく食べ、よく運動し、よく寝て、よく勉強して(笑)、健康に、大きく成長してください。
画像1 画像1

伝え合い(1年2組)

 国語科の授業「たぬきの糸車」
 すきなところを選んで発表しようというめあてで、子どもたちは自分の思いをまとめました。
 4人程度の班にわかれて、自分の思いを伝えていました。

 友達の話をしっかりと聞こうとする姿勢がすばらしいと感じました。
画像1 画像1

何時何分ですか(1年1組)

 2時間のみの単元ですが、1年生は時計の時刻を読む勉強をしております。
 子どもたちの様子を見ると、時計を見てすぐに時刻を読める子もいますが、まったく読めない子もいます。
 なぜここまで差があるのかなと考えていたら、家庭では短針・長針のない時計、つまりデジタル時計が増えているのかもしれませんね。そしたら、数字を読むだけですみますので。
 時計は12進法と60進法が使われているので、子どもにとっては難しいですね。
 1,2,3年生で時刻や時間を扱う単元がありますので、丁寧に教えていきたいと考えています。
画像1 画像1

読み聞かせ(5年生)

 11月よりえほんの森の皆様にお世話になり、紙芝居や読み聞かせをしております。この時間の子どもたちの姿はすごく美しく(輝いて)みえます。
 とても楽しみにしていることが伝わってきます。

 毎年6年生を対象に実施されています全国学力テストの質問紙の中に、読書のことを問う質問があります。最近の調査結果をみると、子どもたちの読書離れが広がっていることがわかります。
 読書週間での活動や読み聞かせなどで、本を読むことのおもしろさを伝えることができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・チンジャオロース
・チンゲンサイのピリからあえ
・ちゅうかコーンスープ
 チンジャオロースのチンジャオはピーマンを、ロースは細切りの肉を意味します。細切りにした肉に下味をつけ、ピーマンやたけのこなどとともに炒めて作ります。





卒業に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業に向けて、学年が再び団結し始めました。
実行員委員を中心に合唱練習のスタートです。今日は、パートに分かれて練習です。「みんなみんなつながっている」の歌詞がとっても心に響きます。お楽しみにしていてください。

%の学習 5年2組

 62% 「こんなに肉を食べているなんて思わなかった!」

 百分率を求め、円グラフを作成していました。その円グラフをみて、上記の感想を私に伝えてくれました。
 それぞれの班の資料は違ったもので、各班が興味をもった資料を使い、円グラフを作成していました。
 子どもたちの興味に寄り添った楽しい授業でした。
画像1 画像1

実験に夢中(4年1組)

 教室へ入ると、どの子どもも1つのメスシリンダーを見ています。

 何を見ているのだろうと近づくと、水を温めていました。
メスシリンダーの中の水がどのように温まるのかを観察していました。
そのために、黄色い板みたいなもの(?)を入れて様子をみていました。温まると、黄色がピンク色に変わるようです。
 ます、メスシリンダーの一番底がピンク色になり、それからメスシリンダーの水面である上の方から底にむかってピンク色に変わりました。
 これなら、水の温まり方の様子がよくわかりますね。

 自分が小学校の時、こんな実験道具があったのかな?
 
画像1 画像1

トイレ清掃の練習

 いよいよ来年度より、子どもたちが再びトイレを掃除することとなります。
 新型コロナウイルス感染症が流行し、2年間、国から予算をいただき、業者の方にトイレを掃除してもらっていました。毎日、とてもきれいなトイレでした。
 来年度からは、このきれいなトイレを、このトイレを使用するみなさんと先生できれいにしていきましょう。
 トイレ清掃の仕方を思い出すためにも、3学期は練習をしていきましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動

 ふれあい委員会が、あいさつができる学校にしていこうという思いで昨日から門であいさつ運動を実施ております。1日50人にあいさつをしようという目標を呼びかけています。
 回数を目標にして実施するあいさつ運動ではありますが、これをきっかけにあいさつが自然にできるようになるといいなと思っています。
画像1 画像1

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・もろのたつたあげ
・しもつかれ
・かんぴょうのたまごとじ
・いちご
 今日は栃木県の郷土料理です。栃木県の下野(しもつけ)で作られたことから名が付いたしもつかれは、「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所で分け合って食べる料理だそうです。






放課中、教室をのぞくと(2年生)

 2時間目の授業が終わり、放課中、2年生の教室を見ると、
子どもたちがタブレットを使って、楽しんでいました。
 何をしているのだろうと思い、見に行くと、
 ローマ字入力の勉強をしていたり、手書きで漢字を入力する勉強をしたりしていました。得点アップをめざして、みなさんがんばっていました。

 私より早く入力できる子どもたちはいて、びっくり。まだ2年生ですよ!すごい!
画像1 画像1

買い物袋や小物入れ(6年2組)

 様々な形の買い物袋や小物入れ。

 自分の思いを込めたデザインで楽しんで作製している思いが伝わってきました。買い袋が長方形型ではなく、台形で奥に行くと少しずつ狭くなる、こういう発想もいいなと思いました。
 よく工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わからない道のりを1として

 6年1組へ行くと、算数の授業を行っていました。

 長さがわからない道のりを1として考える問題です。小学校の算数の中で一番理解しづらい内容のものです。
 わからない道のりを仮に1として考えるとどうなるのかな?という発想が難しいところです。私もこの問題はあまりすきではありません。

 しかし、この発想が中学校へ行くと、Xとおくという考え方につながっていくのです。

 先生の話をしっかり聞いて、がんばっていました。
画像1 画像1

1年生体育

 3階から1年生の体育の様子を撮影しました。
 1年生の子どもたちは簡単なルールのサッカーゲーム(ボール遊び)を行っていました。上から見ると、子どもたちの動きがよくわかります。

 必死になってボールに集まる子どもたちでした。
 寒い中、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・しそいりはんぺん
・にみそ
・チンゲンサイとにんじんのごまあえ
 煮みそは食材を八丁みそで煮込んだ料理です。家庭によって使う食材が違い、煮物のようにしたり、汁物のようにしたりと作り方は様々です。給食では煮物を作って出します。





うそをつくこと、よそのものをとること(4年1組)

 隣の家にたくさんの梨が実っていました。

 たくさん実っていたので、「1つくらい」という気持ちで、友達ともぎとり食べてしまいました。

 どうしてもほしいと欲望にかられ、その欲望に負けてしまう心
 悪いことをしているとわかっていながら、うそをつきとおす心。

 子どもたちはこの資料に真剣に向き合っていました。
 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304