最新更新日:2024/05/20
本日:count up86
昨日:98
総数:973531

みんなでつくり上げる雰囲気(6年)

 今日は学活の時間に、有志で企画してくれて児童によるレクをみんなで楽しみました。楽しむ中でもお互いを思いやったり、心配りしたりと改めて成長を感じるひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(話し合い)

 国語の授業を通して、学級会の進め方について学習していました。

 テーマは私たちの学級の課題。よりよい学校生活を送るために。

 子どもたちは野外学習を終え、自分たちに足りないことはなんだと考え、「きりかえができない」という課題について話し合いを深めていました。

 子どもたちの意見を聞いていると、自分の学級のことをしっかり考えていると感じました。さすが5年生です。
 
画像1 画像1

三角と四角(1年生)

 今日は、たくさんの直角二等辺三角形をならべて、魚やヨット、家などの形をつくっていました。
 子どもたちの様子を見ると、直角二等辺三角形の置き方に苦労していました。直角三角形をくるくると何度もまわして、教科書と同じ形になり、できたという喜んでいました。
画像1 画像1

月を見つけた!(4年生)

 昼放課が終わり、4年生の子どもたちが運動場にかけてきて、「雲、あっちいけ」と言っています。「校長先生、雲を吹き飛ばして」なんて。
 「どうしたの?」と聞くと、月を探していると言いました。

 すると、雲の切れ間から、月がわずかに見えました。
 子どもたちのうれしそうな顔がいいなあと思いました。

 上の画像のどこに月があるのか、わかりますか?

 (答え:中央の上の方に、三日月くらいの月がうっすら見えますね)

 
画像1 画像1

尾張教育研究会書写コンクールの表彰

 尾張教育研究会書写コンクールに多くの子どもたちが入賞しました。おめでとうございます。
 優秀賞の作品については、南舎1階の廊下に掲示してあるので、ぜひご覧ください。

 また、私からは、修学旅行や野外学習で活躍した5、6年生についてお話ししました。仲間を意識した行動がすばらしいという話です。
 そして、古西っ子発表会が3週間後にあります。希望する役割になれた人、なれなかった人がいますが、学年の作品を創り上げるために、自分に与えられた役割を一生懸命頑張りましょうというお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが6年生!

 さすが6年生!
 古西っ子発表会に向けて、場面ごとに分かれて子どもたち同士で話し合いをしていました。よりよい発表になるように、原稿を見ながら手直しをしたり、話し方などをお互いに見合ったりしていました。
 子どもたちで創り上げる古西っ子発表会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・りんごパン
・ぎゅうにゅう
・ハンバーグのかぼちゃソースかけ
・グリーンサラダ
・じゃがいもポタージュ
 かぼちゃは、戦国時代に鉄砲とともにカンボジアから伝わりました。収穫されるのは夏から秋のはじめですが、3か月ほどねかせたほうが甘みが増します。





おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月から準備してきた成果を発揮できました。
みんなとってもいい顔です!

おもちゃまつり、大成功!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
おもちゃまつりに1年生を招待しました。
「いらっしゃいませ〜」と元気な声が体育館に響きました。

環境美化センター(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は環境美化センターに行きました。環境美化センターでは、ゴミの処理の仕方、クレーン、計量の様子など、間近で見ることができました。ごみをなるべく出さないようにしたいと子ども達は心に決めている様子が見られました。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さんまのしおやき
・ひじきとえだまめのにつけ
・さつまじる
・なっとう
 納豆は、蒸し煮した大豆に納豆菌をつけ、発酵させて作ります。独特のにおいと粘り気が特徴です。昔、寺の納所(なっしょ)と呼ばれる台所で作られていたため納豆と呼ばれるようになりました。






スポ少より

画像1 画像1
 10/23(日)蘇南グランドで江南市スポーツ少年団運動適性テストが実施されました。時間往復走、腕立て伏せ、立ち幅跳び、立ち三段跳びの4種目を計測しました。これは競争ではありませんが、前回の記録よりも良い記録を出そうとみんなそれぞれ頑張りました。
 午後からはスポーツ少年団レクリエーションが行われました。グランドゴルフ、リアル野球盤、ジェスチャーゲーム、スリッパ飛ばしと様々な種目を楽しみました。新型コロナの影響などもあり数年ぶりのレクリエーションでしたが、団員の笑顔がたくさん見られました。

カッターナイフたいけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
つぎの 図画工作の学習にむけて、カッターナイフの れんしゅうをしました★

コンパスの使い方

 コンパスは円を描くためだけにあるものではありません。

 今日は、教科書に描かれた直線とぎざぎざの線の長さを比べて、どちらが長いかを学習していました。
 ぎざぎざの線をコンパスで測り取って、1つの直線に表して比べていました。

 いい学習ができました。
画像1 画像1

こわい

 2年生の教室へ入ったら、一人の女の子が「こわい」と私に言いました。

 カッターナイフの使い方を学習していました。刃物なので、確かに怖いですね。

 山添先生のお話を聞いて、カッターナイフを上手に使っていました。今日は緊張感があって大変よかったと思いました。気が緩むとけがが起きますので、カッターナイフを使うときは緊張感をもって学習しましょう。
画像1 画像1

古西っ子発表会(3年生)

 3年生は、外で練習をしました。
 大きな声を出して、練習できるいい場所ですね。

 先生のお話を聞いて、しっかりがんばりましょう。
画像1 画像1

古西っ子発表会(4,5年生)

 学級の様子を見回ると、各学年とも古西っ子発表会の練習が始まりました。
 役割が決まり、先生の説明を聞きながら、セリフの練習をしています。

 5年生は踊りがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・チンゲンサイのピリからあえ
・さわにわん
 給食のから揚げは、下味をつけた鶏肉に米粉とでんぷん(片栗粉)をまぶし、油で揚げます。米粉を使うことで肉同士がくっつきにくくなります。





1年生算数

画像1 画像1
 1年1組では、算数の授業を行っていました。

 三角、四角を使った形づくりをしていました。家を作ったり、魚を作ったり、いろいろと工夫していました。
 最後には、自分が作った作品を、タブレットで画像を撮っていました。

安全性第1!

 5年生の理科の授業で、角砂糖を水に溶かす実験をしていました。

 その時、どの子もめがねをかけて、実験をしていました。こんな光景は、自分が小学生にはありませんでした。
 理科の先生に聞くと、今後、目に入ると危険な水溶液を扱うことがあるので、日頃からこのような習慣をつけておくということです。
 なるほど!

 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304