最新更新日:2024/05/20
本日:count up50
昨日:98
総数:973495

卒業に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業に向けて、学年が再び団結し始めました。
実行員委員を中心に合唱練習のスタートです。今日は、パートに分かれて練習です。「みんなみんなつながっている」の歌詞がとっても心に響きます。お楽しみにしていてください。

%の学習 5年2組

 62% 「こんなに肉を食べているなんて思わなかった!」

 百分率を求め、円グラフを作成していました。その円グラフをみて、上記の感想を私に伝えてくれました。
 それぞれの班の資料は違ったもので、各班が興味をもった資料を使い、円グラフを作成していました。
 子どもたちの興味に寄り添った楽しい授業でした。
画像1 画像1

実験に夢中(4年1組)

 教室へ入ると、どの子どもも1つのメスシリンダーを見ています。

 何を見ているのだろうと近づくと、水を温めていました。
メスシリンダーの中の水がどのように温まるのかを観察していました。
そのために、黄色い板みたいなもの(?)を入れて様子をみていました。温まると、黄色がピンク色に変わるようです。
 ます、メスシリンダーの一番底がピンク色になり、それからメスシリンダーの水面である上の方から底にむかってピンク色に変わりました。
 これなら、水の温まり方の様子がよくわかりますね。

 自分が小学校の時、こんな実験道具があったのかな?
 
画像1 画像1

トイレ清掃の練習

 いよいよ来年度より、子どもたちが再びトイレを掃除することとなります。
 新型コロナウイルス感染症が流行し、2年間、国から予算をいただき、業者の方にトイレを掃除してもらっていました。毎日、とてもきれいなトイレでした。
 来年度からは、このきれいなトイレを、このトイレを使用するみなさんと先生できれいにしていきましょう。
 トイレ清掃の仕方を思い出すためにも、3学期は練習をしていきましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動

 ふれあい委員会が、あいさつができる学校にしていこうという思いで昨日から門であいさつ運動を実施ております。1日50人にあいさつをしようという目標を呼びかけています。
 回数を目標にして実施するあいさつ運動ではありますが、これをきっかけにあいさつが自然にできるようになるといいなと思っています。
画像1 画像1

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・もろのたつたあげ
・しもつかれ
・かんぴょうのたまごとじ
・いちご
 今日は栃木県の郷土料理です。栃木県の下野(しもつけ)で作られたことから名が付いたしもつかれは、「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所で分け合って食べる料理だそうです。






放課中、教室をのぞくと(2年生)

 2時間目の授業が終わり、放課中、2年生の教室を見ると、
子どもたちがタブレットを使って、楽しんでいました。
 何をしているのだろうと思い、見に行くと、
 ローマ字入力の勉強をしていたり、手書きで漢字を入力する勉強をしたりしていました。得点アップをめざして、みなさんがんばっていました。

 私より早く入力できる子どもたちはいて、びっくり。まだ2年生ですよ!すごい!
画像1 画像1

買い物袋や小物入れ(6年2組)

 様々な形の買い物袋や小物入れ。

 自分の思いを込めたデザインで楽しんで作製している思いが伝わってきました。買い袋が長方形型ではなく、台形で奥に行くと少しずつ狭くなる、こういう発想もいいなと思いました。
 よく工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わからない道のりを1として

 6年1組へ行くと、算数の授業を行っていました。

 長さがわからない道のりを1として考える問題です。小学校の算数の中で一番理解しづらい内容のものです。
 わからない道のりを仮に1として考えるとどうなるのかな?という発想が難しいところです。私もこの問題はあまりすきではありません。

 しかし、この発想が中学校へ行くと、Xとおくという考え方につながっていくのです。

 先生の話をしっかり聞いて、がんばっていました。
画像1 画像1

1年生体育

 3階から1年生の体育の様子を撮影しました。
 1年生の子どもたちは簡単なルールのサッカーゲーム(ボール遊び)を行っていました。上から見ると、子どもたちの動きがよくわかります。

 必死になってボールに集まる子どもたちでした。
 寒い中、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・しそいりはんぺん
・にみそ
・チンゲンサイとにんじんのごまあえ
 煮みそは食材を八丁みそで煮込んだ料理です。家庭によって使う食材が違い、煮物のようにしたり、汁物のようにしたりと作り方は様々です。給食では煮物を作って出します。





うそをつくこと、よそのものをとること(4年1組)

 隣の家にたくさんの梨が実っていました。

 たくさん実っていたので、「1つくらい」という気持ちで、友達ともぎとり食べてしまいました。

 どうしてもほしいと欲望にかられ、その欲望に負けてしまう心
 悪いことをしているとわかっていながら、うそをつきとおす心。

 子どもたちはこの資料に真剣に向き合っていました。
 
画像1 画像1

ソフトバレーボール(4年2組)

 今日はゲーム形式でソフトバレーボールを練習していました。
 1バウンドまで大丈夫というルールで行っていたと思います。みんなで楽しみながら、バレーボールのルールを覚えていました。

 ボールがとんでくると、アンダーハンドパスをしていました。
 思っているところに飛ばすことができず、苦労していました。
画像1 画像1

高齢者疑似体験(6年生)

 今日は午前中に出張があり、6年1組の3時間目の授業を少し覗きました。

 ひじと手首におもりを巻き、手が自由に動かなくなる体験や、箸を使って豆を拾う活動をして細かい作業がなかなかできない体験をしました。
 私にも80後半になる父がおりますが、父が自分が思うように体が動かなくなっていることを、よく私に話します。
 
 高齢者の方が増える日本社会の中で、高齢者の気持ちがわかる体験ができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

くつの整頓(スポ少)

 昨夜、体育館でスポ少の子どもたちが、練習をしていました。体育館の中をのぞいたわけではありませんので、バレーボールをしていたのか、バドミントンをしていたのかはわかりません。
 いつも思っていることです。
 昨日はデジカメで画像を収めましたので紹介します。

 いつも「くつの整頓ができている」ということです。

 見ていて気持ちがいいです。スポ少の指導者の方々が、
スポーツが上達することとともに、くつの整頓など、日常で大切なことも教えてくれているのでしょう。
画像1 画像1

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのしおやき
・たくあんあえ
・すいとん
・のり
 のりは縄文時代から食べられていたといわれますが、一般的に家庭で食べられるようになったのは江戸時代中期です。おにぎりにのりを巻くようになったのも、その頃といわれています。






点字教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ローマ字みたいなんだね!」
点字についてお話を聞いたときに、子どもが話をしていました。

生活の中に、点字があることは知っていても、実際に「読んでみよう!」と考えたことがある児童は少ないのではないでしょうか。
点字表をみながら、小学校名や名前を点字器を使ってあらわす活動を通して、点字に興味をもったようです。
「今度、点字表を持ってでかけてみようかな!」
そんな声が聞こえてきました。

点字教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は点字教室がありました。実際に点字器を使って、点字を打ちました。点字を打ってみると、難しくて苦戦していましたが、楽しく1時間の授業を受けることができました。授業後、感想を聞くと「点字を打つのも、読むのも難しい。」「目の見えない人は点字を読むのが大変だから、今度困っている人がいたら助けたい。」と目の見えない人のことを考えることができました。

ペアあそび、読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、火曜日に4年生とペアあそびでフラフープリレーをしました。
4年生とぜん力で走りました。

また、木曜日には読み聞かせがありました。
はじめてのお話に、みんなきょうみしんしんでした。

みんな、にこにこ(2年生)

 今日の読み聞かせのお話はとてもおもしろい内容でした。
「おばけの天ぷら」
 おばけが天ぷらにされてしまいそうになります。
「もったいないばあさん」
 もったいない、もったいない、食べ残しがもったない。なんでもかんでももったいない。
 
 2年生の子どもたちはにこにこしながら、読み聞かせの絵本の世界に溶け込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304