最新更新日:2024/05/17
本日:count up18
昨日:98
総数:973463

昼放課(6年1組)

 今日、昼放課は校内をまわりました。どのように昼放課を過ごしているのかなと思い、6年生の教室へ行きました。
 6年1組の教室には、女の子たちが結構いました。楽しそうに過ごしている姿を今日はカメラに収めましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の時間を使って(5年生)

 放課の時間に、5年生女の子3人が、5年生の学習室で風船を作っていました。その3人は学級が違うので、5年生で何かレクリエーションをやるのだろうと思いました。
 放課の時間を使って、3人で楽しみながら5年生のためにがんばっている姿が素敵だなと思いました。
画像1 画像1

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わかさぎのなんばんづけ
・かぶとささみのしおこんぶあえ
・キムチいりごまみそしる
 キムチは野菜をとうがらし、にんにく、しょうがなどを混ぜ合わせた調味料で漬けた発酵食品です。白菜を使ったものが一般的ですが、きゅうりや大根などでも作られます。





2時間目がおわったら(5年2組)

 2時間目が終わったら、長放課です。
しかし、5年2組の子どもたちは、、、、、、、、、

 3時間目の図画工作の授業の準備をし始めました。さすが!!!!
画像1 画像1

意外(5年1組)

 えぐち先生が「どんなメディアから情報を得ますか」と問いかけると、
 ・・・・・
 多くの人はスマホやインターネットですね。自分もそうだろうなあと思っていたら、男の子が「テレビ」と言いました。
 そしたら、「ぼくはラジオを聞く」という人もいました。
 そして、「新聞」という人もいました。

子どもたちの発言を聞いて、少しびっくりしましたが、ラジオを聞いたり、新聞を読んだりしている子どもたちがいるとわかって、スマホやインターンネットがない時代に生きた私は親近感がわき、うれしさを感じました。
画像1 画像1

分数のたし算(3年1組)

 2/5+1/5= いくつ?
【5と5をたして、10。2と1をたして3】
3年生の子どもたちの中には、こういう考えをする子もいます。

どうして、分母+分母、分子+分子をしていけないのか。大切なことはここですね。
3/10と思っていたことが違うと言われ、ここから学習が始まります。

楽しい授業です。このあと、どう展開したのかなあ。
画像1 画像1

自分たちで(2年2組)

 今日はお楽しみ会でした。
 黒板にいっぱい広告してあり、教室には飾りがいっぱいありました。また、司会者の2人が堂々と進行し、代表の女の子と男の子がお楽しみの会の感想などをしっかりと伝えることができました。
 おおた先生はほめていました。
 先生の力を借りず、みなさんの力だけでしっかりとできましたと。

 それはすごいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなイメージ?(6年2組)

 曲想が違う2つの曲を聴いて、それらの曲のイメージを色で表すという授業の展開でした。同じ曲を聴いても、イメージは一人一人様々です。
 1つめの曲は、「赤色」のイメージが多かったです。私は、「水色」のイメージでした。子どもたちの感想を見ると、「落ち着いている感じだから、上品の赤にした。」という感想もあれば、「落ち着いた感じだから、水色にした。」という感想もありました。また、和の感じがしたので、赤色にした。」という感想もありました。子どもたちの感想を聴くと、なるほどと思うところがいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇の衣替え

 今日、6時間目は委員会活動の時間でした。
 わずかな活動時間でしたが、一生懸命がんばって、花を片付けてくれました。春の季節には、この花壇にどんな花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1

すばらしい(5,6年生)

 今日は委員会活動があり、5,6年生での下校となりました。どのように下校できるのかを楽しみにして、運動場へ出ました。

 思っていたとおり、すごかったです。
 下校時刻を意識して集まり、集まったら静かに待つ。みんながみんな、できることがすばらしいです。
画像1 画像1

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署見学に行って来ました。
 消防署の方の話を真剣な表情で聞き、教科書に書いてあることが、しっかり確認できた ようでした。
 校外に出て学ぶ体験は、貴重な時間です。

12月7日8木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのみぞれに
・しゅんぎくのツナあえ
・とうふのゆきみじる
・みかん 
今日は二十四節気の一つ、大雪(たいせつ)です。平地にも雪が降り始め、本格的に冬が到来する頃を指します。すりおろした大根をみぞれに見立てたみぞれ煮や豆腐を雪に見立てた雪見汁を出します。







そろばん(3年生)

 3年生では、2時間ずつ、そろばんの学習をしました。
 今の子どもたちは、そろばん塾へどのくらい通っているのでしょうか。私が小学生の頃はは、ほとんどの子がそろばん塾へ行っていました。たった2時間で理解できるようにはなりませんが、1の玉と5の玉の入れ方、払い方を学習して、簡単な計算ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽっかぽか

 日中は気温があがり、ぽかぽか陽気でした。小春日和ですね。

 私は今日早朝交通当番で、東野町交差点で1時間立っていました。朝はめちゃくちゃ寒く、帰校したときは体は冷え切っていました。それが、日中にこんな暖かな陽気になるとは思いませんでした。その陽気に誘われ、昼放課、私は運動場に出ました。
 すると、運動場は子どもたちでいっぱいでした。おにごっこやドッジボールやバスケットボールなどをして、いっぱい汗をかいていました。

 風邪をひかないようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ(2年2組)

 今日は鍵盤ハーモニカのテストだったかな。

 教室へ静かに入ったつもりが、子どもたちはすかさず私を見つけ、
「校長先生、聞いて」「校長先生、聞いて」「校長先生、聞いて」・・・・・・・・となり、大変でした。
 みんな、自信をもって鍵盤ハーモニカを弾けていることに感心しまた。

 音楽の先生の前で、しっかり弾くことはできましたか?
画像1 画像1

三角形と四角形を使って(2年1組)

 四角形の仲間である正方形と、三角形の仲間である直角二等辺三角形を使って、いろいろな形や模様を作っていました。
 正方形と二等辺三角形のパーツが教科書に付録として付いていて、学習するのに便利と感じました。
 ピラミッドや家の形を作ったり、タイルの道などの模様を作ったりしていました。
画像1 画像1

調理実習(6年1組)

 今日は6年1組が調理実習でした。一人一人が献立を立てて、自分たちで必要な物を用意し、自分で調理をする。

 2時間目が始まるや否や、材料を手際よく切ったり、皮をむいたりしました。
 画像を見てもわかるように、子どもたちの集中力がすごいと思いました。

 どんな料理ができたかな。
 下校時に、男の子が「今日の料理、おいしくできました」と伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのしおやき
・みそおでん
・ごぼうのわふうごまサラダ
 ごまは小さい粒ですが、脂質やたんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB群などが豊富に含まれています。そのまま食べるよりもすりつぶしたほうが吸収率がよくなります。





日本の工業はどうして海外へ(5年2組)

 資料を見ると、日本の工業に関わる企業が年々海外に進出していることがわかります。
先生は「なぜでしょう?」

 子どもたちは考えます。教科書を読む。資料を読む。そこから、考えられることはなにか?想像できることはなにか?
 こうやって、考える力が大切だと思い、子どもたちの様子を見ていました。

 個々では答えを導き出すことが難しそうでしたが、みんなが意見を出し合うことにより答えへと近づいていました。
画像1 画像1

直角(2年2組)

 2年生では、九九の学習が終わり、図形領域の学習が始まりました。2年生は、新しい算数用語が出てきます。

 先週は、三角形と四角形
 この用語は意外と間違えて覚えてしまいます。
 三角形は、「さんかっけい」ではなく、「さんかくけい」です。この定義は、「3本の直線で囲まれた形」です。
 今日は、直角を学習しました。「ちょくかく」ではなく「ちょっかく」と言います。小学2年生では、紙を折って、さらに折った直線は重なるように折って、長方形のかどを作ります。そのかどを直角と教えます。

 こういった1つ1つの算数用語を、活動を通して正しく学んでいます。

 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304