最新更新日:2024/05/17
本日:count up97
昨日:219
総数:973444

校長も参加!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「音楽って、楽しい」
 そんな思いにさせられました。

 坂下先生の音楽の授業を見に行きました。先生はタンバリンを使って、子どもたちは手をたたいたり、手で膝をたたいたり、足で床をたたいたりして、リズム打ちを楽しんでいました。
 子どもと先生があまりにも楽しそうに学習していたので、
 校長は思わず椅子にすわり児童になりすまして、授業をしばらく受けました。

 楽しかった!

放課中、教室では?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古知野西小学校の子どもたちは、長放課、昼放課になると、元気よく運動場で遊んだり、とんぼ池で生き物採りをしたりして、外で遊び子どもたちが多いです。

 では、その時、教室はどうなっているのでしょう。

 今日は、校舎内探検をしてみました。

 一番左の画像:誰もいません
 まん中の画像:係活動をしている子どもたちがいました。
 多くの学級が、こんな感じでした。

 一番右の画像:この学級だけ、神経衰弱のトランプゲームをしていました。
 みんなでほのぼのしながら遊んでいました。

 ふと、自分の小学校時代を振り返ると(かれこれ45年ほど前)、
自分は学級のみんなと「うまとび」や「どろじゅん(どろけい)」をして遊んでいたことを思い出しました。
 自分はアウトドアタイプでした。
 


 


6年生、すごいなあ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、眼科検診がありました。
 さすが六年生です。職員室前の廊下まで並んで待っておりましたが、だれもおしゃべりをせず、眼科検診の順番を待っていました。
 当たり前のことだけどすごいと思います。

 さらに、職員室の出入り口に並ばず、職員室に出入りする先生方の邪魔にならないように、出入口を空けて待つこともすごい。
 
 ただ待つだけのことですが、
 周りのことを考えて、一人一人が行動していることがすごい。

 本当にすごい。
 
 

作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級では学級訓が決まり、みんなの思いが詰まった掲示物が出来上がりつつあります。
 左の画像では、はな○の花を作成し、はな○いっぱいがんばるクラス、
 右の画像は、花びらを作成し、咲かせよう5の2の花

 素敵な学級目標ですね。

 3月24日、はな○の花や5の2の花は、きっとこの画用紙いっぱいになっていくことでしょう。

 校長先生は、みなさんの日々の成長をしっかりと見ていきたいと思っています。
 どんな学級になるのか、すごく楽しみです。
 

この目の輝き

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年1組の子どもたちの目の輝き!この集中力!

 すごいですね。

 今日は、古知野西小学校での初めての一人一台タブレット端末を使った授業です。
早川先生がタブレット端末の使い方について説明しました。早川先生の話をしっかり聞きながら、タブレット端末の使い方を学びました。

 早川先生と廣川先生からタブレット端末を受け取るときの子どもたちの表情が忘れられません。

きもちがいい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古知野西小学校の廊下を歩いていると、とても気持ちよくなります。

 子どもたちが自主的にできているのか、それとも、先生が子どもたちに指導をしているのかはわかりません。

 ぞうきんがきれいに整頓されています。
 置き傘もきれいに整頓されています。

 そんな廊下を歩いていると、校長はとてもきもちよくなります。
 先生や子どもたち、ありがとうね。

今日から、外国語活動が始まったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の外国語活動では、各国のあいさつの言葉とあいさつの仕方について学習しました。
 サウジアラビアやロシア、インドネシアのあいさつを音声で聞きますが、私はどのように発音しているのか全く聞き取れません。
 子どもたちは聞き取った音声で発音しますが、最初はその発音も様々。
 でも、2回、3回と聴くと、だんだん1つの音に近づいていきます。

 聴く力って、大切ですね。
 
 以前、国際交流の方が言ってみえました。
 外国語の言葉は、聞き取った音がその言葉の発音です。
 確かにそうだなと思いました。 

 これからの授業が楽しみです。

廊下を歩けば・・・

 2年生の廊下に、2年生の目標を常に意識できる垂れ紙が出現!

・東に向かって廊下を歩けば、「一人残らずみんな幸せ」
・西に向かって廊下をあるけば、「あいさつ、せいとん、時間」

学年の先生方の思いが伝わってきますね。
校長先生は、2年生の廊下を通るたび、2年生の目標を心の中で叫んでいますよ。

がんばれ、2年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとう

画像1 画像1
 心を弾ませ、和ませてくれた桜の花が散り、桜の木の下は、子どもたちの遊び場を失う状況になっています。
 そこで、5、6年生の子どもたちが、毎日、掃除の時間に散った花柱(かちゅう)や花柄(かへい)などを片づけてくれています。
 片づけても片づけても桜の木から落ちてきますが、それでも毎日がんばってくれています。
 ありがとうー!

なるほど!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長は「はっ」とする。
 子どもたちの学びはすごいです。

 1年生が生活科の学習で学校探検をしています。1組、2組の子どもたちが校長室に入りました。
 さて、子どもたちは、校長室を見てどんな気づきをしたでしょうか。
 校長:ソファーがある。校長の机が大きい。長机がある。手洗いができる。
 
 子どもたちは違いました。
 子どもたちは、「本が厚い」「置物がある」「花瓶が大きい」・・・・
 なるほど。なるほど。なるほど。の連呼でした。
 自分の考えには全くありませんでした。

 当たり前のことが、子どもには当たり前ではない。
 そういう視点を大切に育てたいですね。
         ★1組の画像が廊下になってしまい申し訳ありません。



思えば遠くへ来たもんだ♪♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 この曲,古すぎてわかりませんよね。
 今日は、東野地区の子どもたちと一緒に帰りました。一番遠い通学班はどのくらい時間がかかるのだろうと思い、歩きました。
 時計をもっていなかったから、どのくらいの時間がかかったのかはわかりませんが、学校へ帰ってきたら15時50分でした。
 遠かったなあ〜。

 という思いとともに、保護者の皆様、地域の皆様にお礼を言わせてください。
 2つの画像は、朝の登校の様子です。
 セーフティーネットとなじまの皆様や保護者の皆様の引率あるいは見送りのおかげで、子どもたちは元気に登下校できております。
 また、本日の東野地区の下校では、家の近くで保護者の皆様がお出迎えをしていただき、子どもたちがお家の方々の姿を見たら元気よく駆け出したり、手を振ったりする姿を見て、とてもうれしく思いました。

 子どもたちは保護者の皆様や地域の皆様によって見守られていることを痛感しました。

 本当にありがとうございます。m(_ _"m)感謝しております。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 

トンボ池、大盛況!

画像1 画像1
 無我夢中で、生き物を探している子どもたち。

古西っ子、がんばれ!

画像1 画像1
 今日、初めて子どもたちの下校の様子を見ることができました。
 
 「みんな、待っているよ」「急ぎなさい」という先生たちの声。
 その声を聞いて、運動場へ急いでいく子どもたち。

 ここまでは「よし」としましょう。

 大切なのはその後です。
 遅れて集合したら、どうするべきかを考えてほしいなあ。
そこで、ホームページを見ているみなさんに質問です。
 さて、「どうするべきでしょうか」
 
 答え:(                         )

 班長さんがみなさんの安全を一生懸命守ろうと頑張っています。
 その思いに気づいてくださいね。

 

こんな問いかけは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業を見に行ったら、算数の授業をしていました。
最初の単元は「角の大きさ」です。
 画像にあるように、3つの折り紙をくっつけて、両端に割りばしをつけて、角(折り紙)を広げていくと、360度の模様になります。
 折り紙を広げながら、角度の大きさの勉強をします。

 そこで、2枚の画像を見てください。
 自分は、色違いの色紙と同じ色の色紙を見て、「はっ!」と思いました。


 同じものを作りましたが、色紙の色の違いによって学習が生まれます。
 自分だったら、
 「白色の色紙の角の大きさはいくつになるのかなあ」と質問をしたいです。

 これからの学習が楽しみです。
 

なぜ?なぜ?なぜ?

画像1 画像1
子ども:「校長先生ーーーーー、虹が見える」

校長:「えっ!」(雨は降っていなかったのに、なぜ虹が見えるのだろう)

子ども:「校長先生、上を見て」

校長:空を見上げると、画像にあるように、確かに「虹」が見えました。

確かに虹色に見え、この子どもにとってはまんまるい虹なんだと思いました。

子ども:「なぜ、丸い虹なの?」

校長:「・・・・・・・・・・・・・・」

   答えられない!

この子どもの「なぜ」の疑問に答えられなかった自分が情けない。

今、調べてみたら、以下のように書いてありました。
暈(かさ)「ハロ」と言うそうです。
空の高いところに太陽が透けてみえるくらいの薄い雲が広がっているときに、
太陽の周りにぼんやりと見える現象だそうです。
なぜこの暈ができるかは、子どもに説明できるものではありませんでした。

しかし、子どもが抱く「なぜ」を大切にしたいなと思いました。

心がほっこり

画像1 画像1 画像2 画像2
 とんぼ池で草を抜いていたら、
4年生の子どもたちが「校長先生、私たちも手伝います。」

 すごくうれしかった。
 手伝ってくれてありがとうね。m(__)m
 

悩む校長

画像1 画像1
 校長はこんなことに悩んでしまいました。

 とんぼ池で草抜きをしていたら、画像にある草を見て、草を抜く手をとめました。
 草の名前は、カラスノエンドウです。
 このカラスノエンドウを見て、自分が小学校の時代、カラスノエンドウの実で音を鳴らして遊んだことを思い出しました。

 自分がこの草を抜いたら、子どもたちはカラスノエンドウの実で遊ぶことはなくなるなあ。

 結局、カラスノエンドウを抜くことはやめました。
 実が大きくなったら、音を鳴らして遊んでほしいな。

巨大生物、出現!

画像1 画像1
 とんぼ池での出来事 

 上の画像にある水槽には、カエルが三匹、えびがたくさん、ヤゴが2匹います。
子どもたちが長放課に捕まえました。
 小エビばかりの中に2cm程度の大きさのえびがいて、びっくり。
 やごは、5cm程度の大きさで、これまたびっくり。
 小さな池ですが、生き物がこんなに大きく育っているんだと感心しました。 
 子どもたちは、「友達に見せたい」と言って、採集した生物を学級にもっていきました。

 昼放課、同じ子どもたちがとんぼ池にやってきました。
 「校長先生、捕まえた生き物をとんぼ池にかえすね」だって!

 心が温まりますね。

画像2 画像2

先生たちもすごい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、教室へ行くと、先生たちのメッセージが掲示してありました。
ほめ言葉がいっぱい。
心が温まりますね。

教室へ入ったら、子どもたちが話しかけてくれました。
「昨日、担任の先生からいっぱい花まるをもらったよ」って。
その時の子どもたちの笑顔が忘れられません。

子どもたちはすごく幸せだなあと感じました。



学級が動き始めたね

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、教室を見ると、係の子どもたちが活動している学級もありました。
学級での係が決まって、主体的に活動している子どもたち。

心の中で「がんばれ」と叫びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304