最新更新日:2024/05/11
本日:count up5
昨日:370
総数:971672

救急を要する場合、私は・・・・

 救急車や警察を要請する場合、私はどうしたらいいのでしょう。

 4年生は、重病者や重傷者と思われる人と遭遇した時に、どんな対応をしたらよいかという手順を学びました。
 消防署の方に1つ1つアドバイスをいただきながら、通報までの手順を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講座(5年生)

 今日は救急法講座で、命の大切さや怪我の処置の仕方について学びました。

 私は57年の人生の中で、命の危険に関わる怪我に遭遇したことがありました。その時、私は動揺しすぎて、何をしたらいいのかもわかなかった自分がいました。
 これではいけないと思い、こういう講習会を大切にしています。

 画像では、子どもたちが心音や脈拍を確かめているところです。
画像1 画像1

感心・感心

 今日は1年生の教室から6年生の教室までゆっくり回り、子どもたちの様子を観察しました。
 どの学級の子どもたちも落ち着いた態度で、学習に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お久しぶり???

 最近、出張ばかりで、先生方とお話をするのも久しぶりでした。
今朝の先生方への挨拶は、おはようございますとともに、【お久しぶり】でした。

 1日学校にいると、子どもたちや先生方の生き生きした姿を見ることができ、自分までその元気をもらうことができます。
 今日はそんな一日でした。

 画像は、先週の金曜日、出張へ行く前に慌てて撮ったものです。
画像1 画像1

担任の先生がいなくても

 3時間目に6年1組の教室へ行きました。

 担任の先生が出張でも、自分たちでやるべきことを考えて、静かに学習したり行動したりできることがすばらしいと思いました。
 無駄な時間を過ごさない子どもたちの姿勢に感心しました。

 あっ!それと、その篠田先生の黒板のメッセージが素敵なので、ついつい掲載してしまいました。
 
 
画像1 画像1

学ぶ姿勢に感心します

 3年生では、昨日に続いて、今日もそろばんの学習を行いました。

 今日の学習内容は難しく、4+3や7−4,7+9や11−7のそろばんでの計算の仕方です。
 3年生となれば、すでに頭の中で簡単に計算できてしまいますが、それをそろばんではどのように玉をはじくのか?むずかしいですね。

 ここで大切にされる考え方が、1年生で学習した10の補数(ほすう)です。それと、5の補数です。10の補数とは、たとえば「1と9」,「2と8」のようにたして10になる組合せの数です。 この考え方をもとに、そろばんの1の玉と5の玉をはじきます。

 子どもたちは、
 「手の動かし方がわかりません。」「これであっていますか。」と声を出し合い、そろばんを学ぼうとしていました。

 授業を見ていて、子どもたちの学ぶ意欲の高さを感じました。
 すばらしい!
 
画像1 画像1

ぱちぱち

 初めてのそろばんの学習です。
 講師の方と教室へ行くと、子どもたちは緊張した様子で待っていました。

 授業が始まると、講師の先生の話を聞いて、一生懸命学ぶ姿勢が素敵でした。

 私もそろばんを習っていましたので、得意げになってそろばんの玉をはじきましたが、
・・・・・・
 余分に玉がくっついてきて、昔のようにぱちぱちとはじけませんでした。

 練習って大切ですね。
画像1 画像1

授業がスタート

 1時間目に授業の様子を見に行きました。どの学級も落ち着いて、学習に取り組んでおりました。
 3学期、いいスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 6年生

 修学旅行や学習発表会を通して、自分たちの目標に向かって、自主的に行動することができました。さすが、最高学年!大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 5年生

 野外学習や学習発表会を通して、周りの人や時刻を意識した行動をすることができました。時間の生み出し方がすばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 4年生

 登校、下校、そして廊下など、気持ちよい挨拶ができるようになりました。また、ごんや兵十、村人などの気持ちになって、役割を演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 3年生

 登校、下校、そして、廊下でも元気な挨拶ができるようになりました。
また、自分たちで企画した活動ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 2年生

 1,2年生の交流会や合同遠足を通して、お姉さんらしく、お兄さんらしく、成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 1年生

 長放課、昼放課の終わる時刻を意識して、教室に戻ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(オンライン)

 えほんの森の皆さんが、読み聞かせの動画を作成していただきました。

 本日、昼の活動(13時20分〜30分)の時間を活用して、久々に読み聞かせの動画を放映しました。
 私がどの学校に勤務しても思うことですが、
 子どもたちは、本を読んでもらうことが好きだなあと思います。

 自分の子どももそうでした。
 毎晩、寝る前に本を読み聞かせました。
 2人目の子どもは何冊読んでも寝ないので、私の方が寝てしまう始末でした。本が自分の顔に落ちてきて、目が覚めたことが何度もありました。お恥ずかしい。


画像1 画像1
画像2 画像2

校長室まで響く声

 校長室で仕事をしていると、2年生の子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

 さっそく見に行くと、外国語活動の授業でした。
「One,Two,Three,・・・・・」と元気よく発音していました。

 2年生のこの元気さ、いつもいいなあと、校長先生は思っています。

 1から10まで英語で話せるようになりましたか? 
画像1 画像1

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 昨日19日(日)、学校運営協議会の働きかけにより、地区の方々に校舎周辺清掃ボランティアを呼びかけ、学校周辺ととんぼ池の清掃を行いました。
 ボランティアの皆様のおかげで、学校周辺がきれいになりました。画像にあるように、江南市の大きな指定袋に2袋いっぱいの枯れ葉を集めることができました。
 ありがとうございました。

 10月、11月には、校長と教頭と校務主任とで、朝1時間程度、学校周辺に飛び散った枯れ葉を集めていました。とても大変な作業でした。

 学校の木々を見ると、先日の暴風ですっかり枯れ葉が落ちていました。
 これで来年の秋までは、朝の作業がなくなり、ほっと一息つけそうです。

 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チームで喜び、励まし合い

 体育館で、6年生のソフトバレーボールの授業を見ました。

 今日は、男女混合でゲームを行っていました。

いいなあと思うことは、
1点取るたびに、「やった」と言って手を挙げてみんなで喜んだり、
1点取られても誰を攻めることなく、次の1点は取るぞという気持ちをみんなで作ったりしていることです。
画像1 画像1

この先、辞書はなくなるのかな。

「おび(帯)に短したすき(襷)に長し」
どんな意味だろうと、子どもたちは辞書でことわざの意味を調べていました。

辞書を使って、「ない。ない。」とか「どこにあるのかな?」などとつぶやきながら、このことわざを探していました。

しばらくすると、「あった。」という子どもたちの叫び。
ネットでの検索ではこんな喜びはないのかなと思いながら、子どもたちを見ていました。

あってよかったね。


画像1 画像1

手を挙げている画像

 何気ない画像ではありますが、私はこの画像が好きです。

 子どもたちのピンとした姿勢、そして、手の挙げ方。

「わかった。先生、あてて〜」という思いが、この画像からひしひしと伝わってきます。

勉強、頑張っているね!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304