最新更新日:2024/05/11
本日:count up6
昨日:157
総数:971830

ごみの片づけ

画像1 画像1
 上の図を見ると、床にごみがけっこう落ちています。

 図画工作の授業が終わる前の教室の様子です。この散らかったごみをどうするのかなと様子を見ていたら・・・・・。
 2年1組の子どもたちのすごさ!

 自分が出したごみだけでなく、床に落ちたごみを、一人一人が拾ってゴミ箱に捨てていました。

 給食前にどうなったかなと見に行くと、下の画像にあるように、床がきれいになっていました。
 当たり前のことだけど、自分たちできれいにできるというのはすごいことですね。
画像2 画像2

介助犬とツーショット

 2年生の福祉実践教室「介助犬」の授業が始まる前に、介助犬とツーショットの写真を撮ってしまいました。みなさん、ごめんなさい。
 
 2年生の子どもたちは、介助犬を見ることができるということで、この授業をとても楽しみにしていたようです。

 介助犬が、落としてしまったお金(コイン)を、舌で上手に拾って介助を必要とする方に届ける様子を見て、思わず「わー、すごい」という声があがり、拍手喝さい!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1m60cm

 2年2組の教室へ入ると、ものさしを使って、両手を広げた長さを測っていました。mとcmの単位の勉強ですね。
 みんなで楽しく測っていたので・・・・・・。

 校長先生は、両手を広げました。
 そうしたら、校長先生の長さを測ると言って、みんなが近寄ってきました。

 実際に測ってもらったら、1m60cmでした。

「校長先生、でかっ!」と言われました。
 私も笑いながら、「長いだよ。」と教えてあげました。
画像1 画像1

春がそこに・・・

 朝、東門の前にある押しボタン式の横断歩道にいると、画像の上段にあるつぼみを発見しました。
 つぼみをつけているこの木の名前は、3月ごろ花が咲くハクモクレンという木です。画像の下段にある真っ白な花を咲かせます。きれいですね。

 最近、雪が降る、寒い毎日ですが、近づく春を感じ取っている木がいるのですね。

 そのあと、桜はどうかなあと思い、桜の木を見に行きましたが、まだまだのようです。
画像1 画像1

かがやき

 どの子の目もきらきら輝いています。

 子どもたちが学ぼうとしています。すごい。
画像1 画像1

1年生の成長

 1年生の教室に入ると、学び合いができるようになっているのを感じます。それが自然にできるからすごい。

 ご家族の方に、こんなに成長した姿を見ていただくことができないことが心苦しいです。
 子どもたちは大きく成長しております。
画像1 画像1

救急を要する場合、私は・・・・

 救急車や警察を要請する場合、私はどうしたらいいのでしょう。

 4年生は、重病者や重傷者と思われる人と遭遇した時に、どんな対応をしたらよいかという手順を学びました。
 消防署の方に1つ1つアドバイスをいただきながら、通報までの手順を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講座(5年生)

 今日は救急法講座で、命の大切さや怪我の処置の仕方について学びました。

 私は57年の人生の中で、命の危険に関わる怪我に遭遇したことがありました。その時、私は動揺しすぎて、何をしたらいいのかもわかなかった自分がいました。
 これではいけないと思い、こういう講習会を大切にしています。

 画像では、子どもたちが心音や脈拍を確かめているところです。
画像1 画像1

感心・感心

 今日は1年生の教室から6年生の教室までゆっくり回り、子どもたちの様子を観察しました。
 どの学級の子どもたちも落ち着いた態度で、学習に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お久しぶり???

 最近、出張ばかりで、先生方とお話をするのも久しぶりでした。
今朝の先生方への挨拶は、おはようございますとともに、【お久しぶり】でした。

 1日学校にいると、子どもたちや先生方の生き生きした姿を見ることができ、自分までその元気をもらうことができます。
 今日はそんな一日でした。

 画像は、先週の金曜日、出張へ行く前に慌てて撮ったものです。
画像1 画像1

担任の先生がいなくても

 3時間目に6年1組の教室へ行きました。

 担任の先生が出張でも、自分たちでやるべきことを考えて、静かに学習したり行動したりできることがすばらしいと思いました。
 無駄な時間を過ごさない子どもたちの姿勢に感心しました。

 あっ!それと、その篠田先生の黒板のメッセージが素敵なので、ついつい掲載してしまいました。
 
 
画像1 画像1

学ぶ姿勢に感心します

 3年生では、昨日に続いて、今日もそろばんの学習を行いました。

 今日の学習内容は難しく、4+3や7−4,7+9や11−7のそろばんでの計算の仕方です。
 3年生となれば、すでに頭の中で簡単に計算できてしまいますが、それをそろばんではどのように玉をはじくのか?むずかしいですね。

 ここで大切にされる考え方が、1年生で学習した10の補数(ほすう)です。それと、5の補数です。10の補数とは、たとえば「1と9」,「2と8」のようにたして10になる組合せの数です。 この考え方をもとに、そろばんの1の玉と5の玉をはじきます。

 子どもたちは、
 「手の動かし方がわかりません。」「これであっていますか。」と声を出し合い、そろばんを学ぼうとしていました。

 授業を見ていて、子どもたちの学ぶ意欲の高さを感じました。
 すばらしい!
 
画像1 画像1

ぱちぱち

 初めてのそろばんの学習です。
 講師の方と教室へ行くと、子どもたちは緊張した様子で待っていました。

 授業が始まると、講師の先生の話を聞いて、一生懸命学ぶ姿勢が素敵でした。

 私もそろばんを習っていましたので、得意げになってそろばんの玉をはじきましたが、
・・・・・・
 余分に玉がくっついてきて、昔のようにぱちぱちとはじけませんでした。

 練習って大切ですね。
画像1 画像1

授業がスタート

 1時間目に授業の様子を見に行きました。どの学級も落ち着いて、学習に取り組んでおりました。
 3学期、いいスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 6年生

 修学旅行や学習発表会を通して、自分たちの目標に向かって、自主的に行動することができました。さすが、最高学年!大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 5年生

 野外学習や学習発表会を通して、周りの人や時刻を意識した行動をすることができました。時間の生み出し方がすばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 4年生

 登校、下校、そして廊下など、気持ちよい挨拶ができるようになりました。また、ごんや兵十、村人などの気持ちになって、役割を演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 3年生

 登校、下校、そして、廊下でも元気な挨拶ができるようになりました。
また、自分たちで企画した活動ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 2年生

 1,2年生の交流会や合同遠足を通して、お姉さんらしく、お兄さんらしく、成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の授業 1年生

 長放課、昼放課の終わる時刻を意識して、教室に戻ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304