最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:294
総数:976451

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
 ぎゅうにゅう
・ぶりのみそづけフライ
・なめたけあえ
・さわにわん
 ぶりは成長とともに呼び名が変わる出世魚の一つです。特にこれから冬の時期にかけて獲れるぶりは寒ブリとも呼ばれ、脂がのっていておいしいです。





11月29日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・りんごパン
・ぎゅうにゅう
・ミートボール
・さといもジャーマンポテト
・コーンクリームシチュー
 里芋ジャーマンポテトは、西部中学校の応募献立です。今が旬の里芋を使った料理です。いろいろな食感で楽しく食べられるよう考えてくれました。





11月28日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たらのコチュジャンだれ
・ハムとだいずもやしのナムル
・トックスープ
 大豆もやしは、大豆を発芽させて作られるもやしです。一般的に流通している緑豆もやしよりも豆がしっかりと残っており、歯ごたえがあるのが特徴です。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつあげのきのこあん
・はくさいのゆずあえ
・さつまいものみそしる

 ゆずは柑橘類の一つで、ほどよい酸味がある果汁だけでなく、香りのよい皮も食材として使用できます。今日は、ゆず和えに果汁と皮の両方を使用しました。




11月21日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かじきのてりやき
・こうやどうふのたまごとじ
・たくあんあえ
 高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜き、乾燥させて作られます。乾燥した状態では硬いスポンジのようですが、戻すと軟らかくなりだし汁などをしっかり含みます。





11月20日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・やさいみそラーメン
・はるまき
・バンバンジー
 バンバンジーとは、蒸した鶏肉にごまだれをかけた料理です。日本では鶏肉にきゅうりなどの野菜を加えて食べることが多いです。今日は、きゅうりやトマトと一緒にごまだれで和えました。






11月17日(金)給食の

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・れんこんしゅうまい
・あいちやさいのちゅうかうまに
・チンゲンサイとエリンギのオイスターソースいため
 愛西市近辺の土壌がれんこんの栽培に適していることから、愛知県は全国4位の出荷量を誇ります。空気や光に触れて色が変わることを防ぐために、泥付きで出荷されています。






11月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・めひかりのいそべあげ
・ひきずり
・こまつなのおひたし
 めひかりは、大きな目が光るように見えるため、めひかりと呼ばれます。愛知県では、蒲郡市や西尾市で水揚げされています。骨もまるごと食べることができる魚です。





11月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとりのねぎだれかけ
・こんさいのきんぴら
・あいちのはっちょうみそしる
 根菜のきんぴらは小学校家庭科の教科書に載っているレシピを参考にしました。愛知県では人参は碧南市、ごぼうは扶桑町、れんこんは愛西市などで栽培が盛んです。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・ごもくきしめん
・だいずとさつまいものかりんとう
・ツナあえ
 きしめんは愛知県の郷土料理です。うどんよりも平たいめんのきしめんは、現在の刈谷市で食べられていたひもかわ(平打ちうどん)が起源だといわれています。




11月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・あいちのだいこんばごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのにつけ
・きりぼしだいこんのいために
・うずらたまごいりすましじる
・かき
 刈谷市や一宮市では、切り干し大根の製造が盛んです。千切りにした大根を天日干しにし、冷たく乾燥した冬の伊吹おろしにさらして作ります。冷たい風にあてることで、甘みの強い切り干し大根がつくられます。






提出物 11月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ポークカレー
・チキンソーセージ
・カラフルサラダ
 今日はポークカレーです。地域によってカレーに入れる肉の種類が変わり、北海道から中部地方までは豚肉、近畿地方や瀬戸内は牛肉、山陰地域は鶏肉が多いようです。





11月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつやきたまご
・ぎゅうなべ
・いそかあえ
 明治時代、牛肉の食用解禁とともに牛鍋が流行し、文明開化のシンボルとなりました。当時みそで味付けされていた牛鍋は、現在のすき焼きの始まりとされています。





11月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・サンドイッチロールパン
・ぎゅうにゅう
・"ほきのカリカリフライ
(にゅうたまごなしタルタルソース)"
・シャキシャキれんこんサラダ
・ミネストローネ
 今日11月8日は語呂合わせでいい歯の日です。よくかむことは歯の健康を保ちます。給食にも根菜やれんこんなどのかみごたえのある食材を取り入れました。よくかんで食べてみましょう。






11月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わふうコロッケ
・あおなのちりめんあえ
・ゆばのおすまし
・なっとう
 納豆はネバネバとした糸引きや独特の香りが特徴の食品です。煮たり蒸したりした大豆に納豆菌を付け、発酵させて作ります。大豆を丸のまま使う丸大豆納豆と、大豆を挽いてから作る挽き割り納豆があります。今日は丸大豆納豆を出します。







11月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのゆうあんやき
・キャベツのあえもの
・ぐだくさんみそしる
 幽庵焼きとは、酒としょうゆ、みりんを合わせ、柑橘類の果汁を加えたタレに魚を漬けて焼いた料理です。柑橘類が入ることで、さわやかな風味が味わえます。





11月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつあげとチンゲンサイのみぞれに
・きゅうりのしおこんぶあえ
・あわせみそしる
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
 厚揚げは豆腐を油で揚げて作ります。表面はきつね色をしていますが、中は白色で生の豆腐のように見えるため、生揚げとも呼ばれます。一度揚げてあるため、形がくずれにくく、炒め物や煮物に向いています。






11月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・キムタクごはんのぐ
・さんぞくやき
・おおびら
・りんご
 長野県は県の面積が全国4位で、そのうち山地の総面積が84%を占める自然豊かな県です。内陸県で農業が盛んなため、野菜では白菜やレタス、セロリなどが、果物ではりんごやブルーベリー、ぶどうが全国上位の収穫量です。







          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304