最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:93
総数:976929

自分の将来(6年1組)

 静寂が漂う教室
 でも、子どもも先生もいる。

 この集中力がどこから来るのか。すごい。

 自分の将来の姿を作成していました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

何回とべるかな?

 放課や授業の中で、子どもたちがひたすらぴょん、ぴょんとなわを跳び続けています。

 本番は、どのくらい跳び続けられるのか、楽しみにしています。

【右上の画像】気づいたら、後藤先生が二重とびをしていました。
       結構な速さで跳び続けていました。若いなあ。

画像1 画像1

わ〜、おもしろい!(3年生)

 3年生、初めてのそろばんの授業です。

 初めてそろばんの玉を弾いて、たし算、ひき算の計算をしました。
講師の先生が説明をされているときに、後ろに座っている女の子が
「わ〜、おもしろい」と私に向かってつぶやきました。

 子どもたちのこういう思いを大切にしたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の段と3の段をたすと(2年生)

 2年1組の授業を見に行くと、2の段と3の段をたすと答えはどうなるのかな。

この問題を大人に質問しても、しばらく考えてしまう問題です。
答えは、5の段になります。

 子どもたちは九九表を活用して、このなぞを解決していきます。
 一生懸命考えていました。

 今日、子どもたちのノートを見て、ノートのまとめ方がきれいになったと感じました。

 
画像1 画像1

気持ちが繋がる家族の時間(5年生)

 授業を見ると、黒板に「気持ちが繋がる家族の時間」と書いてありました。どんな話をしますかという質問に対して、子どもたちが「今日、学校であったこと,習い事のこと,勉強のこと」などを発表していました。

 いいなあと思ったことは、それを楽しく幸せそうに伝えていることです。

 私も、学校から帰って、家族と話をする時間がとてもすきです。
 先日は、家族で「すずめの戸締まり」を見て、
「ダイジン」の存在とはという話題で盛り上がりました。
画像1 画像1

文字入力はすごい(2年生)

 2年生はローマ字をまだ習っていないので、文字入力ができません。

 しかし、タブレット上にひらがなを上手に手で書いて、文字入力をしていました。この入力の仕方がすごく定着していて、日頃の取組の様子を垣間見ることができました。
画像1 画像1

次こそ、わたしが!

 手を頭の上にのせ。

 国語の授業で作成したかるたを使って、かるた取り。

♪犬も歩けば、棒にあたる♪

 「い」 あったあ→ 〇さんの手の甲へポン! → いた〜い → 負けた

 班で楽しんでいました。


  
画像1 画像1

音色はきれい(3年生)

 1学期に聞いた音色とはずいぶん違って聞こえました。

 練習の積み重ねの大切さを、聞いている私はひしひしと感じました。
音楽の授業を通して、子どもたちは一生懸命頑張ったということです。🌸
画像1 画像1

風邪をひきました

画像1 画像1
 私校長は、先週、木、金曜日の2日間、熱があり、学校を休みました。ホームページなど更新することができず申し訳あませんでした。
 子どもが登校する日に休んだのは何十年ぶりです。自分も体調を崩すんだと思いました。病院へ行って診察をしてもらい、PCR検査を受けました。結果は「陰性で、風邪です」と医者から言われました。
 そう言われ、「風邪なんだ。」
 コロナとかインフルエンザが流行する中、風邪もあるんだという感覚です。

 昨日にはすっかり元気になり、今日からバリバリ働きます。ご迷惑をおかけしました。


「みんなに感謝、自分に感謝」

画像1 画像1
今日の始業式では、「感謝」というテーマで子どもたちにお話をしました。

今日から3学期の始まりです。
 6年生は,この小学校で過ごすのもあと48日です。小学校生活もあとわずかとなりました。
 1年生から5年生までのみなさんも,この学年のまとめの学期です。
 4月始業式に「学校はどんな場所?」ということをお伝えしました。
1 勉強を通して知識を身に付ける場所
2 自分のよさを知る場所
3 ともだちを大切にし,みんなでつくりあげる喜びを学ぶ場所
 です。
 1学期,2学期のみなさんの様子を見ていて,この3つを身に付けつつあると感じています。
 3学期は「ありがとう」という感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。
 6年生のみなさんは,「卒業」という節目を迎え,感謝の気持ちをいろいろな形で表現してほしいと思います。また,1年生から5年生までのみなさんは,この学級の友達や先生に感謝できる自分を作ってほしいと思います。この学級を,みんなでよさを出し合って,創り上げてきたという喜びを感じてほしいと思います。
3月20日卒業式,3月24日終了式に,「自分が成長できた学級だった」と思えるように,3学期もがんばっていきましょう。
キーワードは「みんなに感謝,自分に感謝」。
まわりの人に「ありがとう」「ありがとうございました。」と自然と言える人になってほしいと思います。
そして,「自分にがんばった」と言える自分であってほしいと思います。
3学期もがんばっていきましょう。

あけましてあめでとうございます。

明けましてあめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

1月10日(火)子どもたちが学校に帰ってきました。今朝は少し風もあり、いつも以上に寒さを感じ、子どもたちの挨拶にも元気がないという感じがしました。

 今日は新型コロナウイルス陽性者・濃厚接触者を合わせて10名弱、さらにその恐れがあるということで登校を見合わせている子どももいます。また、インフルエンザで欠席をする子どももいました。
 感染対策を十分行い,円滑な教育活動を進めていかなくてはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後も笑顔いっぱい

 今日も笑顔いっぱいで終わりました。
画像1 画像1

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 登下校時、子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございました。
おかげをもちまして、事故に巻き込まれることなく、1年を終えることができました。来年もよろしくお願いします。
 寒い日が続きますが、ご自愛ください。そして、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

あゆみ

 今日は担任の先生から2学期のがんばりを評価してもらったあゆみをいただきましたね。
そして、担任の先生からのことばもいただいたことと思います。

 おうちに帰って、担任の先生のことばとあゆみをもとに、2学期を振り返るといいですね。
 来年ももっとすてきな年にしていきましょうね。

 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

2学期 ありがとうございました。

 9月1日に始まり、12月23日(金)今日2学期を終えることができました。
 今日はコロナウイルスの感染者や濃厚接触者が多く、学級みんなそろって終業式を終えることができなかったことが残念でしたが、2学期を通して子どもたちの成長を見ることができました。
 1年生には、遠足や交流会(おもちゃ祭り)などを通して、楽しく学校生活を送ることができたこと。
 2年生には、お兄さんやお姉さんの自覚が出てきたこと。
 3年生には、自分たちの力でできることが大きくなってきたこと。
 4年生には、楽しく授業を受け、一生懸命考えることができるようになってきたこと。
 5年生には、自分の殻を破って、新しい自分を創り出したこと。
 6年生には、ないものを自分たちの力で創り出したこと。
 よくがんばりました。

 子どもたちを見ていて、私はこんなふうに成長を感じました。
画像1 画像1

子どもたちが大活躍!

 今日は、2学期最後の日です。
 式辞の前に、いっぱい表彰しました。
 みなさんの活躍に対しておめでとうございます。

・JA共済交通安全ポスターコンクール 銀賞 5年 わたなべさん
・赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 
ポスターの部 佳作 4年 ながえさん
書道の部   優秀賞 3年 もりえださん
       入選  5年 さわださん
           3年 たけださん
           1年 わたなべさん
江南市スポーツ少年団冬季バドミントン大会
 Aクラス 第3位 古西フレンズ
 C2クラス 奨励賞 古西リトルフレンズツー
江南市スポーツ少年団駅伝競走大会
 1部 第2位 古西モンスターズ
        区間賞:1区 おぐらさん
            5区 いさじさん
            8区 たけださん 
 4部 第2位 古西フレンズ
        区間賞:5区 きのしたさん
 3部 第6位 古西モンスターズジュニア
<個人の部>
 1年 第2位 すずきさん、第3位 おおつかさん
 2年 第1位 さわださん、第2位 やましたさん、なかむらさん
    第3位 きのしたさん
 3年 第2位 やまがたさん、第2位 たけださん
読書郵便コンテスト2022
 低学年の部 2年 ぶまさん
 中学年の部 3年 やまださん
 高学年の部 6年 はしぐちさん 


画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会

 今日の5時間目は通学班集会でした。

 2学期は?も?なのかな。班長さんや副班長さんが「言うことを聞いてくれない」とか「並んでくれない」とか、担当の先生に悩みを相談していました。なかなか改善されていかないのが現状ですが、班長さんや副班長さん、そして先生の話をしっかり聞いて安全に楽しく通学できるようにしていきましょう。
 一人一人の意識が大切です。
画像1 画像1

2学期も明日1日(5年1組)

 2学期最後の学年レクリエーションでしょうか。
 体育館をのぞくと、5年1組の子どもたちがバレーボールを楽しんでいました。

 バレーボールはまだ学習していませんので、トスなどが正確にはできません。ボールをいったん受け止め、態勢を整えてからパスをしていました。
 この方法ならだれでもできるなと思い、感心しました。

 みんなでとても楽しく遊んでいました。
 
画像1 画像1

罰ゲームは校長先生????(6年2組)

 5時間目、6年2組の教室に入ると、班対抗でクイズを行っていました。

 楽しそうだったので、私もある班にいれてもらい、クイズを解きました。2つの質問に対して、私は答えを見つけ出すことができませんでした。

 すると、5時間目の最後に司会者が、
「それでは、罰ゲームは野田先生と校長先生です」と言いました。
 「えっ?どうして?」

 学級の雰囲気に巻き込まれ、罰ゲームを楽しく(笑)しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年レクリエーション(5年生)

 5年生が終業式を前に、学年全員でレクリエーションをしました。
 子どもたちが中心になって企画し、進行し、ふえる鬼?とドッジボールを行いました。

 みんなで楽しく遊んでいる姿がいいなあと思って、見ていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304