最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:265
総数:978965

%の学習 5年2組

 62% 「こんなに肉を食べているなんて思わなかった!」

 百分率を求め、円グラフを作成していました。その円グラフをみて、上記の感想を私に伝えてくれました。
 それぞれの班の資料は違ったもので、各班が興味をもった資料を使い、円グラフを作成していました。
 子どもたちの興味に寄り添った楽しい授業でした。
画像1 画像1

実験に夢中(4年1組)

 教室へ入ると、どの子どもも1つのメスシリンダーを見ています。

 何を見ているのだろうと近づくと、水を温めていました。
メスシリンダーの中の水がどのように温まるのかを観察していました。
そのために、黄色い板みたいなもの(?)を入れて様子をみていました。温まると、黄色がピンク色に変わるようです。
 ます、メスシリンダーの一番底がピンク色になり、それからメスシリンダーの水面である上の方から底にむかってピンク色に変わりました。
 これなら、水の温まり方の様子がよくわかりますね。

 自分が小学校の時、こんな実験道具があったのかな?
 
画像1 画像1

トイレ清掃の練習

 いよいよ来年度より、子どもたちが再びトイレを掃除することとなります。
 新型コロナウイルス感染症が流行し、2年間、国から予算をいただき、業者の方にトイレを掃除してもらっていました。毎日、とてもきれいなトイレでした。
 来年度からは、このきれいなトイレを、このトイレを使用するみなさんと先生できれいにしていきましょう。
 トイレ清掃の仕方を思い出すためにも、3学期は練習をしていきましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動

 ふれあい委員会が、あいさつができる学校にしていこうという思いで昨日から門であいさつ運動を実施ております。1日50人にあいさつをしようという目標を呼びかけています。
 回数を目標にして実施するあいさつ運動ではありますが、これをきっかけにあいさつが自然にできるようになるといいなと思っています。
画像1 画像1

放課中、教室をのぞくと(2年生)

 2時間目の授業が終わり、放課中、2年生の教室を見ると、
子どもたちがタブレットを使って、楽しんでいました。
 何をしているのだろうと思い、見に行くと、
 ローマ字入力の勉強をしていたり、手書きで漢字を入力する勉強をしたりしていました。得点アップをめざして、みなさんがんばっていました。

 私より早く入力できる子どもたちはいて、びっくり。まだ2年生ですよ!すごい!
画像1 画像1

買い物袋や小物入れ(6年2組)

 様々な形の買い物袋や小物入れ。

 自分の思いを込めたデザインで楽しんで作製している思いが伝わってきました。買い袋が長方形型ではなく、台形で奥に行くと少しずつ狭くなる、こういう発想もいいなと思いました。
 よく工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わからない道のりを1として

 6年1組へ行くと、算数の授業を行っていました。

 長さがわからない道のりを1として考える問題です。小学校の算数の中で一番理解しづらい内容のものです。
 わからない道のりを仮に1として考えるとどうなるのかな?という発想が難しいところです。私もこの問題はあまりすきではありません。

 しかし、この発想が中学校へ行くと、Xとおくという考え方につながっていくのです。

 先生の話をしっかり聞いて、がんばっていました。
画像1 画像1

1年生体育

 3階から1年生の体育の様子を撮影しました。
 1年生の子どもたちは簡単なルールのサッカーゲーム(ボール遊び)を行っていました。上から見ると、子どもたちの動きがよくわかります。

 必死になってボールに集まる子どもたちでした。
 寒い中、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1

うそをつくこと、よそのものをとること(4年1組)

 隣の家にたくさんの梨が実っていました。

 たくさん実っていたので、「1つくらい」という気持ちで、友達ともぎとり食べてしまいました。

 どうしてもほしいと欲望にかられ、その欲望に負けてしまう心
 悪いことをしているとわかっていながら、うそをつきとおす心。

 子どもたちはこの資料に真剣に向き合っていました。
 
画像1 画像1

ソフトバレーボール(4年2組)

 今日はゲーム形式でソフトバレーボールを練習していました。
 1バウンドまで大丈夫というルールで行っていたと思います。みんなで楽しみながら、バレーボールのルールを覚えていました。

 ボールがとんでくると、アンダーハンドパスをしていました。
 思っているところに飛ばすことができず、苦労していました。
画像1 画像1

高齢者疑似体験(6年生)

 今日は午前中に出張があり、6年1組の3時間目の授業を少し覗きました。

 ひじと手首におもりを巻き、手が自由に動かなくなる体験や、箸を使って豆を拾う活動をして細かい作業がなかなかできない体験をしました。
 私にも80後半になる父がおりますが、父が自分が思うように体が動かなくなっていることを、よく私に話します。
 
 高齢者の方が増える日本社会の中で、高齢者の気持ちがわかる体験ができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

くつの整頓(スポ少)

 昨夜、体育館でスポ少の子どもたちが、練習をしていました。体育館の中をのぞいたわけではありませんので、バレーボールをしていたのか、バドミントンをしていたのかはわかりません。
 いつも思っていることです。
 昨日はデジカメで画像を収めましたので紹介します。

 いつも「くつの整頓ができている」ということです。

 見ていて気持ちがいいです。スポ少の指導者の方々が、
スポーツが上達することとともに、くつの整頓など、日常で大切なことも教えてくれているのでしょう。
画像1 画像1

みんな、にこにこ(2年生)

 今日の読み聞かせのお話はとてもおもしろい内容でした。
「おばけの天ぷら」
 おばけが天ぷらにされてしまいそうになります。
「もったいないばあさん」
 もったいない、もったいない、食べ残しがもったない。なんでもかんでももったいない。
 
 2年生の子どもたちはにこにこしながら、読み聞かせの絵本の世界に溶け込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吉田先生も廣瀬先生もぴょんぴょん(3年生)

 2月9日(木)に開催する前跳びチャンピオン大会に向けて、
3年生のみなさんが、みんなで前跳びを練習しています。
 この寒い中、跳ぶことを楽しんでいて、見ている私も楽しくなりました。
画像1 画像1

だるまさんがころんだ(1年生と5年生)

 今日の昼放課、1年生と5年生が体育館で交流会を行いました。(おもいやり集会)
1年生と5年生が一人ずつペアになり、全員で輪になって、中央に鬼をおいて、だるまさんがころんだと行いました。
 「だろまさんがねころんだ」
 「だるまさんが足をあげた」
 「だるまさんが丸くなった」などなど

 ユニークな発想で、みんなで楽しんでいました。
 5年生のみなさんの企画力がすごいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

点字教室(5年生)

 昨年度、新型コロナウイルス感染の拡大を受けて、この講座が中止となり、今年度、5年生でも実施しました。
 5年生の子どもたちも、初めてみる点字や点字を打つ道具(点字盤)に興味をもち、
点字をうつときにプチっプチっと音がする動作に心地よさを感じ、点字を楽しんで打っていました。
 田邉先生もがんばって点字を打っていました。(左上の画像)
画像1 画像1
画像2 画像2

点字教室(4年)

 初めての点字教室。
 目の不自由な方がお越しになったわけではありませんが、
点字を勉強し、目の不自由な方と交流がある方が講師としてお見えになりました。
 点字の読み方を教えてもらい、実際に点字をうつ勉強をしました。
 
 この点字に興味をもつ子どもも多く、
 「この点字をうつ道具(点字盤)はどこで売っていますか」という質問もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習(4年生)

 4年生では総合的な学習の時間に、防災に関することをいろいろな観点で調べて、まとめていました。
 班で意見を出し合いながら、みんなに分かりやすく伝わる方法を考えていました。
画像1 画像1

何度?

 3人の子どもたちが温度計をもって運動場へ駆けていきました。
「どうしたの?」と私が声をかけると、「外の温度が何度か測りに行く」と答えました。

 今日の気温は4度と報告してくれました。もっと寒いと感じましたが。

 こんなことに疑問?興味?をもって、気温を調べようとする姿がいいなと思いました。

 明後日も雪が降る予報ですが、気温は何度になるのかなあ。
画像1 画像1

しあわせだなあ

 校長として、とてもうれしいことがありました。

 昨晩の雪で、今朝、児童玄関前、門から玄関までの道、歩道橋などが凍結し、子どもたちが転ぶ可能性があるので、融雪剤をまきました。

 先生方がいつもより早く出勤してくれて、みんなで手分けをして、融雪剤をまきました。先生方のその姿を見て、こんな職員と一緒に仕事ができる私は幸せだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304