最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:93
総数:976930

タブレット端末活用(1年1組)

 自分が作った図画工作の作品を画像に撮り、自分の作品の紹介をしました。ひらがなの学習をしましたので、手書きでひらがなを書いて文字を入力する方法を活用しました。
画像1 画像1

〇時半(1年2組)

 今日はさとう先生がみえなかったので、5時間目の算数の時間、たかはし先生が時計の読み方を復習しました。
 〇時と、〇時半の時計の読み方を学習しました。

 時間を読むことは、1年生の子どもたちには難しく、例年教えるのに苦戦しますが、1年2組の子どもたちは結構理解できていることに感心しました。
 発言もしっかりでき、花○の授業でした。
画像1 画像1

なかよし

 午前中出張で、学校に帰ってきたら13時30分。ちょうど放課でしたので、1年生の教室へ行きました。
 1年2組には4人の女の子たちがいました。先週もそうだったと思います。折り紙をしながら、楽しく遊んでいる様子が、私に伝わってきます。

 「わっ!校長先生だあ。」と笑顔でこちらを見てくれました。そのあとは、もちろん、折り紙に夢中でした。
画像1 画像1

きんのおの

 正直者とうそつきもののお話です。
 自分の古いおのを池に落としてしまいました。
そしたら、池の中から神様が現れ、落としたおのはこれですか?と言って、きんのおのはみせました。

 正直者のきこりは「違います」といい、うそつきのきこりは「そのおのです」と言います。
 さあ、その後、どうなったか?
 このような話の展開の中で、正直について考えることができました。
画像1 画像1

4年生校外学習

 今日は午前中の時間を使って、岩倉市にある石塚硝子さんにお世話になります。どのようにガラスコップが作られていくのかを見学してきたようです。
 会社内は暑かったようで、ガラスコップを作るには1500度の熱が必要であることが特に印象に残ったようです。
 5時間目には、今日、見学したことについて、一人一人がまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卵からなにがうまれた(2年1組)

 「卵からなにがうまれたか」の作品の鑑賞会の時間でした。

 廣川先生の作品は、宇宙で謎の生命体と遊んでいる作品でした。作品の紹介の仕方のナビにしたがって、子どもたちは自分の作品を上手に友達に紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分になにができる?(6年生)

 自然を大切にするために、自分になにができるのか?

 6年生の子どもたちは、5年生までに環境教育(環境問題)について取り組んできています。今日は、かきの養殖における苦労についての話を聞いて、環境について自分なりの考えをもつ学習でした。
 一人一人が考えをもって、発表し合い、考えを繋いでいました。
 私は、環境問題について一人一人が意識しないといけないという発言に共感しました。そのとおりだと思います。海へ行っても、ごみなどが海面を浮遊しています。みんなが意識すれば、こんなことにはなりません。

 自分くらいは・・・そんな意識はなくなる世の中になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうさま(5年1組)

 今日は、5年1組の子どもたちからお誘いいただき、ごはんと味噌汁をいただきました。
ごはんは水配分がよく、しっとりとしたごはんでおいしかったです。味噌汁は、じゃがいもやにんじん、油揚げ、ねぎがじょうずに切られて、だしもおいしかったです。これで、野外学習ではスムーズにカレーライスができそうですね。ごちそうさまでした。

 今日は2時間目にごはんと味噌汁をいただき、4時間目に給食を検食し、おなかがいっぱいになりました。

画像1 画像1

さとう先生、ベストスマイル(1年生)

 放課に1年生の教室へ行くと、ほとんどの子どもたちが運動場に遊びに行っていました。そんな中、教室で折り紙をおったり、粘土で遊んだりしている子どもたちもいました。
 担任のさとう先生がいて、子どもたちと楽しく過ごしていました。
画像1 画像1

いっしょにお散歩(1年2組)

 図画工作の時間は、粘土を使って工作でした。

 いっしょにお散歩というテーマで、子どもたちは海の中でお散歩、恐竜の世界でお散歩、
ペンギンとお散歩など、楽しいことを考え、粘土でその世界を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

力(3年1組)

 無言で黙々と「力」という字を書いていました。手本をみて一生懸命書いている姿がいいなあと感じました。

 私は結構長く習字を習っていましたので、子どもたちの筆に手を添えてあげると、「もう1枚書いてみる」とつぶやきました。そんな意欲的なことばが素敵だなと思いました。
画像1 画像1

ごちそうさまでした(5年2組)

 職員室へ帰ってきたら、味噌汁が机に置いてありました。

 5年2組の子どもたちが持ってきてくれたことはすぐにわかりました。にぼしのかおりがして、白味噌(あわせ味噌かな)の濃さが自分としてはとてもよく、おいしくいただきました。
 油揚げやにんじん、じゃがいも、ねぎの切り方もていねいで、ばっちりです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

ご飯と味噌汁(5年2組)

 家庭科室へ入ると、5年生の子どもたちがご飯と味噌汁を作っていました。野外実習に向けての練習にもなるなあと思いながら、その様子を見ることにしました。
 家庭で食事のお手伝いをしている人もいるようで、ほうちょうさばきが上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動図書館

 ♪ある〜日、森の中、くまさんにであ〜った。♪♪
「もりのくまさん」の歌が、廊下に響いています。

 移動図書館がやってきました。図書委員会が企画し、2階のフロアーで本の貸し出しをしていました。
 もりのくまさんの音楽が聞こえてきたら、わっと子どもたちが集まってきて、本を借りていました。
画像1 画像1

1日体験

 中学校に勤務している先生が、1日、小学校で勤務を体験するという研修を行いました。中学校では体育の授業を教えている先生で、体つきもがっしりとしています。いわゆる、マッチョです。
 今日、校長としてその先生の様子を見ていましたが、子どもたちの関わり方が上手で、すぐに子どもたちの人気者になりました。放課には子どもたちがその先生を呼びに来て、一緒に遊んでいました。

 私たち教員は研修の機会として、小学校の先生が中学校に勤務する、中学校の先生が小学校に勤務するということがあります。今回は1日の研修でしたが。
 1日の最後に、その先生から小学校で研修をした感じたことを伝えてもらい、私たち自身もとてもいい研修となりました。
画像1 画像1

ごんぎつね(4年2組)

 4年生の教室へ入ると、国語の学習をしていました。以前からずっと教材となっている「ごんぎつね」です。
 この教材が始まったばかりで、今日は意味調べをしていました。

 国語辞典を使って、調べていました。子どもたちはわかならい語句を見ると、今の生活の中では理解できない、想像できない語句が多いと思いました。自分が小学校時代の日常だと理解できるのになあと思いながら、私と子どもたちの年の差を感じる瞬間でした。

 とても考えさせてくれる教材ですので、自分なりに考えや思いをもって、周りの仲間と関わっていきましょう。
画像1 画像1

教室の外へ出せるかな?(1年2組)

 今日は、算数 間接比較の学習です。
 今までは直接比較の学習でした。「2本の鉛筆はどちらが長いか」2つの鉛筆の端をそろえてくらべれば、長さを比べることができます。

 では、教室にあるロッカーや先生の机、黒板などなど、教室の扉から出すことができるか?動かすことができないものをどう比べるのか?
 今日の学習のポイントはここです。

 紙テープ(移動させることができるもの)を使って、長さを比べる二つのものを比較する。これが間接比較です。

 子どもたちは紙テープを使って、「これは扉からこのまま(状態)で出すことができる。」「よこを向けると、扉から出すことができる」などとつぶやき、今日の学習の価値を学んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラムボンって何者?(6年生)

 6年生の国語の教科書に「やまなし」という教材があります。宮沢賢治氏の作品で、その話の中に「クラムボン」というよくわからないものが登場します。
 話を読みながら、そのクラムボンを想像していくのです。一つ一つのことばや表現に注意しながら、画像にあるように想像したクラムボンが、この教材が終わる頃にはどのように変化していくのか楽しみです。
画像1 画像1

1〇〇(3けた)−〇〇(2けた)(2年1組)

 1から9まいのカードを各自がもっていて、そのカードから4枚のカードをとります。
4枚のカードの数字を上手に〇の部分に入れて、答えを大きくすることが、今日の学習のめあてです。
 子どもたちが向かい合って、ゲーム形式でひき算の学習をしました。すごく楽しそうでした。
画像1 画像1

いかが、怒(いか)った!

 4年生の3人の男の子たちが、放課に1年生の教室に入ってきました。どうしたのかなと様子を見ていると、3人のうち2人の男の子が、「今からだじゃれを言います。笑ってください。」と言って、教室にいる1年生の子どもたちに、だじゃれを言っていました。かなり高度だったので、1年生がキョトンとしていました。すかさず、残った1人の男の子が、大きな声で笑い出しました。盛り上げ役がいたのです。
 3人で役割分担をして、1年生のみんなにだじゃれのおもしろさを伝えようとしているところがすごいと思いました。

 そのとき、私は「イカが怒(いか)った」と言ったら、わかりませんと言われてしまいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304