最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:93
総数:976933

のこぎりを使って作品作り(4年生)

 山添先生が、のこぎりを使って木をしっかりと切ることができるように、のこぎりの刃を取り替えていました。
 その様子を、私は見ていたので、子どもたちが気持ちよく木を切っている様子をみて、うれしく感じました。山添先生のこの準備があってこそ、今日の授業があるんだなと思いました。
 
 のこぎりを使って、気持ちよく木を切れたのではありませんか?
画像1 画像1

い〜しやきいも〜(5年生)

 音楽室へ入ると、5年生の子どもたちが「い〜しやきいも〜」と発声していました。これを聞いたとき、なんの学習をしているのだろう?もしかして、ふざけているのでは?と思ってしまいました。

 教科書を見ると、くらしの中にある声の表現という学習でした。きっと、子どもたちはこのいしやきいもという声の表現を聞いたことはないだろうなあと思いました。私は、なつかしいなあと思いながら、みんなの声を聞かせてもらいました。
 この表現は、夜鳴きそばもこのリズムだったのでは?と感じました。
画像1 画像1

ほうせんかの種(3年生)

 3年生の子どもたちが、放課になるとほうかせんかの様子を見に来ます。

 ほうせんかの様子を見ると、たくさん種をつけているほうせんかと、ほとんど種をつけていないほうせんかがあります。この差はなんだろうと思ってみています。

 今日は下の画像の女の子たちが、カメラの前でばっちりポーズをとりました。
画像1 画像1

わかりやすく話そう しっかりと聞こう(1年生)

 1年生では国語の教材にある「ききたいな ともだちのはなし」の学習で、今週三連休にしたことを、2つ以上の文であらわして、わかりやすく話そうというめあてで、みんなに発表しました。
 学級みんなの前で堂々と話せる人もいれば、緊張してうまく話せない人もいました。すこしずつ、みんなの前で自分の思いが伝えられるようがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

きまりのある国、きまりのない国

 理想を言えば、私はきまりのない国がいいなあと、私は思います。

 きまりがない国にするためには、すべての人が周りの人を大切することが大前提になります。
 そんな世の中になったら最高ですね。最幸ですね。
 
画像1 画像1

1〇〇(3けたの数)ー(2けたの数)の計算の仕方(2年2組)

 理解できるって、子どもにとってとてもうれしいことがわかる授業でした。

 ほとんどの子どもたちがぱっと手をあげる。
 「あててー」と叫ぶ。
 「一度もあたらない」と悲しい表情をする。
画像1 画像1

校長先生の腹回りは?えっーーー(3年2組)

 3年2組の教室へ入ると、巻き尺をもって、いろいろな長さを測っていました。巻き尺の使い方と、mとcmの単位がある長さの読み方を学習していたのかな?

 校長先生の頭の周りは? 「55cm」

 じゃあ、腹の周りは? えーーーー測っちゃうの。
 大きな声で「87cm」
 完全にメタボでした!もう少し短いと思っていたのになあ。
画像1 画像1

大仏の顔と手(6年1組)

 本日は、暑い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。風邪が流行る中でマスク着用や手指消毒のご協力をいただきありがとうございました。

 さて、6年1組へ入るやいなや、新聞を並べ始めていました。最初は算数の授業かなと思いました。
 黒板を見ると、奈良の大仏のことが書かれていました。

 そういうことか。奈良の大仏を作っているのか?教室におさまるのでしょうか。

 廣瀬先生がおっしゃっていました。
「どうして、ここまで大きな大仏を造る必要があったのか」と。

 これが今日の課題ですね!
画像1 画像1

どんなに暑い日でも

 どんなに暑い日でも、外で遊びたいと思っている子どもは多いです。私たち大人だと、こんなに暑い日には、冷房の効いた場所でと思ってしまいがちですが。

 今日も放課になったら、子どもたちが元気よく外で遊び始めました。今日は学級みんなでおにごっこかどろけいかをやるみたいで、きゃーと言いながらみんなで元気よく逃げる姿を見かけました。そういう子どもの姿をみると、私の心は朗らかになります。
画像1 画像1

種から芽が出ている

 校長先生、見てーーーーー

 ホウセンカの種をとったら、種から芽が出ていた。こんなことがあるのですね。今から土の中に植えたら、どんどん大きくなるのかなあ。
画像1 画像1

クラブ活動

 2学期初めてのクラブでした。いろいろなクラブを回りながら、画像を撮っていたら、
「校長先生、一緒にやりましょう」という声をかけられたので、バドミントンをやったら、スポ少でバドミントンを練習している女の子たちの練習相手に全くなりませんでした。

 スポーツをすることがすきな私にとっては悔しさがあり、バドミントンの練習をしようと思ってしまいました。
 今度やるときには、多少うまくなっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

考えている(3年生)

 子どもたちの授業の様子を見ると、よく考えているなあと思う姿を見かけます。

 今日は3年生の子どもたちが、一生懸命課題と向き合っていました。
画像1 画像1

卵から何が生まれた?(2年生)

 「先生、恐竜が生まれた〜」

 子どもたちの想像はすごいですね。私が教室へ入るやいなや、卵から生まれた世界を見てほしいと思う子どもたちの思いが素敵だなあと思いました。

 授業終了前のわずかな時間でしたが、みなさんの思いを受け取りましたよ。ありがとう。
画像1 画像1

先生たちの研修会

 今日は、6時間目の授業の時間を、私たち教職員の研修のためにいただきました。

 江口先生の国語の授業を参観し、私たちがめざしている授業のあり方について検討会を行いました。
 日頃、他人の授業を見ることはなかなかできません。こういう機会をいただき、私たち教員は授業力を高めていきたいと考えています。
画像1 画像1

全国紙と地方紙のどっち?(5年1組)

 2つの新聞を見比べ、全国紙か地方紙を根拠をもとに当てる国語の学習をしました。
多くの先生に見られていることもあり、子どもたちはとても緊張しているだろうなあと思いましたが、担任である江口先生のがんばりに応えるために、一生懸命頑張っていました。
 すばらしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ(2年2組)

 2年生の子どもたちが原盤ハーモニカの練習をしているのを久々に見ました。リズムが速くなり、四部音符だけでなく、八部音符などがあり、音階もなめらかではなく、鍵盤ハーモニカを弾くことが難しい曲が増えてきました。
 それでも、一生懸命練習し、まちがえずに弾けたときの、子どもたちの笑顔は最高です。その笑顔を画像におさめようとがんばりましたが、今日はできませんでした。
画像1 画像1

重要 11月の連休のお知らせ

 PTA総会の年間行事計画に記載されておりますが、再度、ホームページにてご連絡をいたします。

 今年度、本校では11月23日(木)から11月27日(月)までの5日間が休みとなります。
 11月23日(木)勤労感謝の日
    24日(金)18日(土)古西っ子発表会の代休日
    25日(土)週休日
    26日(日)週休日
    27日(月)県民ホリデー(県政150周年)※市町村により休みの日が違います。

 ご家庭の皆様の勤務についてご迷惑をおかけいたしますので、再度お知らせさせていただきました。ご理解をよろしくお願いいたします。

AED(5年2組)

 倒れている人を見かけたら、「右を見て、左を見て、上を見て、安全確認」をします。その後、倒れている人に「大丈夫ですか」と声をかけます。
 返事がなければ、大きな声で「AEDと救急車をお願いします」と叫びます。

 5年2組の男の子たちの声はすごかった!その声なら、遠くにいる人でも聞こえるでしょうね。

 その後は、AEDで使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わっ!校長先生だあ!

 給食中に子どもたちの様子を見に行くことは少ないので、2年生の教室へ入ったら、「わっ!校長先生だあ!」とびっくりしていました。

 カメラを向けると、みんながさまざまなポーズを見せます。
 あまりにもびっくりするようなポーズをするので、ホームページには掲載できませんでした。校長先生が来たことを楽しんでくれて、うれしかったです。ありがとう!

 苦みのあるゴーヤを食べることができましたか。
画像1 画像1

I like 色.I don't like 色.(3年生)

 yellow,blue,Brown,red・・・・

 毎週1時間ではありますが、英語を聞くということは大切ですね。3年生の授業を見て、子どもたちが発する英語の発音を聞いて、きれいな発音だなと感じます。

 私の英語の発音は、まさしく日本語英語で、恥ずかしいです。家崎先生が発する英語を聞きながら、私も勉強をしています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304