最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:265
総数:978991

草(1年2組)

 国語の授業でした。
 3学期になると、画数が多い漢字を習い始めます。今日は、「草」の字から学習が始まりました。
 さとう先生が「草」の書き順を空がきで練習して、ドリルでなぞる練習をして、、、、さあ、鉛筆をもって草の漢字をかいてみましょうと指示をしました。

 しかし・・・・・・書くとなると、書き順があれれっという感じでした。
 ドリルにも書き順をかいてあるので、正しい書き順で書けるように、手本をじっくりと見て、ゆっくりと字を書くことができるといいなあと思いました。
画像1 画像1

ひらひらゆれて(1年1組)

 今日は図画工作の授業をよく見ました。

 1年1組では、いろいろな色のビニールひもを使って、ひらひらと揺れるものを作っていました。
 自分のイメージだと「くらげ」を思いつくのですが、子どもたちの発想は違っていました。
 新幹線という子どももいました。ビニールひもに窓を描き、ひらひらと新幹線が走る様子を表現していました。
 りぼんを付けて、かわいい洋服を表現している子どももいました。
 子どもたちの発想はすごいですね。子どもたちの発想を大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

けしごむのはんこ(5年2組)

 教室へ入ると、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

 冬休みの日誌の中にあったようです。けしごむを削って、自分のすきなはんこを作ろうという学習です。デザインを決めて、彫刻刀を使って上手に作っていました。表と裏の両面に作っている人もいました。はんこを押したときに、手が汚れてしまいそうです。
画像1 画像1

学ぶ意欲、ばっちり!パート2(6年1組)

 算数の「組み合わせ、順列」の学習です。

 みんなで学び合うこの雰囲気も素敵だなあ。
画像1 画像1

学ぶ意欲、ばっちり!パート1(4年1組)

 国語の授業中でした。

 黙々と学習を進めている、この静けさがいいなあ。
 今日の課題は「自分が興味をもったことを中心に、大事なことばや文を書き出そう」ということで、自分なりに学習を深めていました。
画像1 画像1

書写(5年1組)

画像1 画像1
 「初春」
 初は、左右の文字のバランス,春は、上下の文字のバランスに注意して、全体をバランスよくかけるようにする学習です。

 えぐち先生が見回りながら、筆をもって指導していました。

 子どもたちの書き方を見ていると、書き順が間違っていて、そのためにバランスがとれないと感じました。
 書写にとっては、書き順は結構大切ですよ。

発電機(6年1組)

 教室へはいると、子どもたちがソフトクリームのカップのような物を作っていました。何だろう?想像が付きませんでした。さらに、そのカップの横にハンドルのようなものが付いていて、そのハンドルを回していました。それを見ても想像が付きませんでした。

 子どもたちに聞くと、「発電機」でした。
 こんなものまで、プラモデルみたいに作ることができることにびっくりしました。教えることも、時代に合わせてどんどん進化していますね。
画像1 画像1

英語でコミュニケーション(5年1組)

 なぜ、あなた秋が好きですか? なぜなら、ハロウィーンがあるからです。ハロウィーンでおかしを食べることができるからです。
 なぜ、あなたは冬が好きですか? なぜなら、クリスマスがあるからです。クリスマスでケーキを食べることができるからです。

 などなど。(すべて英語で会話しています)

 四季の中でどの季節が好きで、どうして好きかという会話でした。
 好きな季節の理由がいいな(おもしろいな)と思いながら、子どもたちの会話を聞いていました。
画像1 画像1

ほのぼの(2年1組)

 長縄の練習の場面です。いいなあと思い、画像におさめました。
 長縄の中にはいるタイミングを体で覚えようと、待っている子どもたちが声をかけあってジャンプをしているところです。
 待っている時でもしっかりと練習しているみなさんに拍手です。
画像1 画像1

長縄の特訓(2年1組、5年2組)

 長縄集会に向けて、体育の授業の中でも長縄の練習をしております。低学年には、長縄の中にはいるタイミングがわからない子どもたちも多いので、みんなでかけ声をかけながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室「介助犬」(2年生)

 介助犬、盲導犬、聴導犬を総称して補助犬と言います。2年生の子どもたちが補助犬について学習しました。
 体育館に2頭の介助犬が入ってくるや否や、「かわいい」の声を連発しました。待っている時には伏せていて、補助する方から命令されたときにはぱっと動く犬でした。そのように訓練されている犬ではありますが、とても愛らしい表情をしていて、子どもたちの「かわいい」という思いに同感しました。

 くつや靴下も脱がしてくれます。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史民俗資料館へ(3年生)

 3年生の子どもたちが、Home&nico(江南市民文化会館)にある歴史民俗資料館へ行きました。
 どんな勉強をしてきたかは、このあと、3年生の先生方が報告してくれるでしょう。

 出発するときの「行ってきます」のあいさつがとてもきもちよかったです。また、バスに乗り込むときも、「校長先生、行ってきます」と言ってくれました。
 
 3年生のみなさん、こういう点でも成長しましたね。
画像1 画像1

組み合わせと順列(6年1組)

 6年生では、算数の授業で、場合の数(組み合わせと順列)の求め方の学習をしています。中学校でも高校でもより高度な内容を学習することになります。そのために、図や表などを使って答えを求められるようになることが大切です。
 これらを書いているうちに、計算の仕方に気づいていくことでしょう。がんばれ!
画像1 画像1

円周は直径の何倍?(5年1組)

 今の教科書はすごく工夫されていることを感じます。

 4cm、5cm、6cm、7cmの円と、その円が回したときにすべらないような紙定規が付録として、教科書についていました。子どもたちはそれらの円と定規を切り取って、実験をしました。

 だいたい3.1倍になることが実験からわかりました。
画像1 画像1

この手の挙げ方!(4年2組)

 教室へ入ると、輪中に住む人々の暮らしについて学習をしていました。
 今日は、洪水に見舞われないための人々の工夫について、考えを発表していました。
えんどう先生が、少しずつヒントを出していきます。

 その度に、子どもたちは「わかったーーーーーーーー」と言って、画像にあるこんな手の挙げ方になりました。
画像1 画像1

説明文(4年1組)

 国語の「説明文」の学習をしていました。
 段落の内容を読み取り、文の構成を考えていく内容です。4年生になると、「中」の部分が複数の段落で構成されており、それらの段落がどのように繋がっているのかを読み取っていきます。
画像1 画像1

おもしろい詩(3年生)

おもしろい学習をしていました。
左上画像を見てください。
「なみ」という詩があります。みんな、へと書いてあります。????波に見えるのでしょう。
その下は「かいだん」という詩です。詩が階段状に作られています。

2枚目画像左下の作品は、りのさんの作品です
 のりのりの りのは
 のんびりの りの
 のんびりの りのは
 のりのりの のり

 教科書の手本をもとに、子どもたちなりに一生懸命考えています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

手をふりふり、腰をふりふり(2年1組)

 音楽室へ入ると、子どもたちが腕を伸ばしたり、腰をふりふりしたり、リズムにのって楽しく踊っていました。
 2部音符、4部音符、8部音符というリズムを意識して、体で表現していました。
画像1 画像1

みんなで長縄

 長放課、昼放課に、長縄を練習する学級が増えてきました。
 2月8日(木)に開催する長縄集会に向けて、各学級の取組が始まりました。昨日よりも今日、今日よりも明日、、、、、少しずつ多く跳べるようになっていくといいですね。
画像1 画像1

SDGsについて考えよう(4年生)

 4年生では1年を通して環境について学習をしています。1,2学期はごみについて学習を深めました。環境美化センターにも訪問し、ごみの処理を自分の目で見て、自分たちの生活環境について見直しました。
 3学期では、環境問題を発展させ、人類が抱える問題について班で考えることにしました。人類が抱える問題とは、SDGsです。17項目の1つを選択し、班で調べ会いながら話し合いながら、班で1つの考えを想像していこうという学習です。
 見ていて、とてもわくわくします。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304