最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:93
総数:976930

環境新聞(4年2組)

 エコを伝えて、広げよう!「かんきょう新聞」大募集。

 今までごみの削減、ごみ処理などについて勉強したことを生かして、ついに「かんきょう新聞」を班ごとに作成し、それを応募するようです。

 子どもたちの意欲はすごく高まっており、どんな新聞ができるか楽しみです。
画像1 画像1

六年生の責任って(6年2組)

 道徳の授業です。
「よりよい学校生活を送るために、6年生の責任とは?」

 子どもたちが古知野西小学校をよくするために、6年生として何をするべきかを真剣に考えている姿に感心しました。

 すごい!真剣に考えてくれてありがとうございました。
画像1 画像1

教育相談の時、教室の中では(6年1組)

 今週から教育相談週間です。
 どの学級も時間を見つけて、廊下で教育相談を進めております。

 気になるのは、教室の中。
 6年1組はどうかなと思いながら、音がしないように扉をあけました。子どもたちは自分なりにやるべきことを決めて、自習をしておりました。その画像をおさめようとしたら、みなさん、こんなポーズになってしまいました。

 静かな自習を邪魔してしまった校長先生でした。反省!
画像1 画像1

ぴょーん(1年2組)

 さとう先生がお手本をみせると、子どもたちのやる気は倍増!挑戦力も倍増!

 両足を振って、後ろへぴょーんととんでいました。
画像1 画像1

ふりこ(5年2組)

 ふりこの学習です。
 糸の長さによって振幅する時間がかわるということに気づきを持たせるために、子どもたちはそれぞれの糸の長さで、ふりこを振りました。1往復ではほとんど時間の差がありませんが、10往復では時間の差がうまれます。
 この差はなんだろう?
 この疑問が、次の時間の追求になっていきます。

 おもしろい授業です。
画像1 画像1

給食委員会

 給食の時間、放送委員会の子どもたちが放送することになれ、上手にお話ができています。
 今日は写真を撮ろうと思い、画像に収めました。
 今日は保健委員会の子どもたちも、放送を使ってけがの状況を報告していました。
画像1 画像1

クラブの様子

 今日、6時間目はクラブ活動の時間でした。
 今日は、将棋クラブ、茶道クラブ、コンピュータクラブにおじゃましました。
 将棋クラブでは、駒の動きを覚え、楽しく遊べるようになっていました。
 茶道クラブでは、和菓子を召し上がっていました。その時の茶道のマナーを教えてもらっていました。
 コンピュータクラブでは、班ごとに取り組んでいるクラブなどを紹介するプレゼンの完成をめざして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真、撮って!(3年2組)

 子どもたちの自慢の作品を見せてもらいました。

 「小さくなった自分」というテーマで作品を仕上げたようです。
 時計の針に乗ったり、じょうろの上でばんざいをしたり、花びらの上に乗ったり、窓枠に立ったり、、、、、子どもたちの発想がおもしろいなあと思いました。

 自慢の作品を見せてくれてありがとう。
画像1 画像1

校長先生・・・(3年1組)

 教室へ入ったら、、、、、、後ろの席の子どもたちがいつも以上にこちらを見ました。
どうしたんだろうと感じました。
 
 そしたら「校長先生ーーー。」と小さな声で、
 「今、授業中だけど、席替えしました」と言いました。

 そっか、このことが伝えたかったのかと思いました。
 新しい席で学習をがんばり、周りの子どもたちのよさを見つけてくださいね。
画像1 画像1

ソーラン節(4年1組)

 ヤーレン ソーランソーラン ソーランソーラン(ハイハイ)♪♪

 北海道の日本海沿岸の民謡です。ニシン時の時に歌った歌のようです。
 
 今では聞き慣れないリズムを聞いて、笛を吹いたり、低い声を出したり、体を使って踊ったりして、このソーラン節の曲を楽しんでいました。
画像1 画像1

ジブリパークin古西小 パート2

 今朝8時32分ホームページで、やまぞえ先生が昨日の「ジブリパークin古西小」について紹介しました。
 私も多くの画像を撮りましたので、画像を掲載します。画像を見ると、きっとその時の様子が想像できると思います。

 すばらしい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは比例?(6年1組)

 2つの変わる量の関係が比例か比例ではないかを判断する学習をしていました。もちろん判断した理由を説明することもみんなで考えました。

 これらの問題は結構難しいです。
 まずは「比例」の意味がわかっていることです。それは、「1つの量が2倍、3倍となれば、もう一方の量も2倍、3倍となっていること」です。
 問題を読んで、2つの変わる量がどんな関係になっているか、わかりやすく表を作ることが大切です。みんなで表を作成し、比例の関係になっているかどうかを確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりがすごい(4年2組)

 4時間目に足掛けあがりの動画を見ていました。

 昼放課になると、子どもたちは鉄棒に集まってきて、練習をしていました。足掛けあがりだけではありませんが、みんなが集まって放課にも練習ができるなんてすごいと思いました。これこそ、文科省が言っている主体的な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

買い物の仕方(5年1組)

 外国語の学習をしていました。
 今日のテーマは、買い物でした。買い物をする人とお店の人に分かれて、物を買ったときの応対について英語で話すことができるように学習しました。
 850円の買い物をして、おつりを渡すとき、
「(100円を渡して)nine hundred fifty.(10円ずつ渡して)sixty、seventy、eighty、ninety、one thousand.」
このような表現の仕方も学習しました。
画像1 画像1

おもちゃ祭り(1年生)

 どんぐりで作ったおもちゃを使って、古知野西保育園と平安幼稚園の子どもたちと一緒に遊ぶ活動をしました。
 おもちゃ祭りの1年生の子どもたちを見ていて、おにいさん、おねえさとして優しく接し、おもちゃの遊び方を丁寧に教えている姿にとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から5連休です

 本校では明日から5連休となります。
 23日(木)勤労感謝の日
 24日(金)18日古西っ子発表会の代休日
 25日(土)週休日
 26日(日)週休日
 27日(月)県民ホリデー(愛知県政150周年)
 子どもたちは、この5連休に家族で旅行することをとても楽しみにしていました。ディズニーランド、USJ、沖縄、福井、京都などなど、子どもたちからいろいろな話を聞きました。
 来週、楽しいお話を聞かせてくださいね。
 では、よい5連休をお過ごしください。

くねくねあんちゃん

 体を柔らかくするトレーニングの中で、あんちゃんと呼ばれている女の子が、いもむしのように体をくねくねして前に進んでいたので、思わず画像に撮ってしまいました。
 あんちゃんの許しをいただき、そのトレーニングをくねくねあんちゃんと名付けてしまいました。
画像1 画像1

地域学校保健委員会の開催

 今日は、JPCスポーツ教室のコバトレSライセンストレーナーの森コーチにお越しいただき、4,5年生の子どもたちを対象に、「けが予防のために体幹を鍛えるトレーニング」を教えていただきました。
 どれもが簡単に楽しくできるトレーニングでしたが、結構、ハードでした。こういうトレーニングを毎日10分程度継続していくことが大切であることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数×(2けたの整数)の筆算の仕方(4年1組)

 子どもたちを見ていると、考えることが楽しそうだなと感じました。
 1.2×43=

 この計算をどのようにするのか。

 「1.2を10倍すれば12となり、12×43となります。あとで、10で割ります」
そしたら、むらはし先生は、
 「どうして、12にするの?」という問いかけ。

 子どもたちは考えました。あっ!わかった!
 「今までに学習した(整数)×(整数)で計算できるから」
 すばらしい解答であり、しっかりと説明することができました。

画像1 画像1

英語の学習(6年2組)

 6年生の英語の授業をみました。
 I usually eat ( curry) at home.
I like it very much.
・・・・・・・・
発表の原稿を作っていたようですが、6年生の授業では「(英語を)書く」という内容も重視されていると感じました。
 
 「校長先生、ビューティフルってどうかくの?」
 なんとか、スペルが書けました。あーーよかった。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304