最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:93
総数:976955

いっぱいの草

 昨日の掃除の時間のことです。
 外掃除の子どもたちが、ポーチにいっぱいの草を抜いてくれました。

 これからの時期、先生たちが気づいて草は抜くけど、抜いても抜いても手に負えません。こうやって、子どもたちががんばってくれて、感謝、感謝です。ありがとう!
画像1 画像1

都道府県(4年1組)

 おもしろいアプリを使って、都道府県を覚えていました。

 この位置にある都道府県はどこですか。4択の問題でした。
早押し機能があり、だれが一番最初に正解したかもわかります。みんなで競い合って楽しんでいました。

 見ていて、とてもおもしろかったです。


画像1 画像1

虫眼鏡(3年2組)

 教室へ入ると、理科の授業でした。
 一人一人が虫眼鏡を使って、教科書を見ていました。

私が教室へ入ると、・・・・・・・・・・・・・・

 私を虫眼鏡で見ようと試し始めました。どんな姿がうつっていたのでしょう?巨人となった校長先生かな。
画像1 画像1

初めての書写(3年1組)

 初めての習字の授業。
 硯の置き方、墨の置く場所、下敷きと文鎮の使い方、筆の使い方・・・・・うけがわ先生からの話は初めてのことばかり。

 しっかりと話を聞いて、今日は墨を硯に2滴程度垂らして、学年と自分の名前を書く練習をしました。
 うけがわ先生がみんなの名前の手本を用意してくれていたことが、すごいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やる気、まんまん(1年生)

 明日、1年生を迎える会があります。
「2年生から6年生までのみなさんは、1年生のみなさんをお祝いしてくれます。いっぱい応援してくれたら、みなさんはなんて言うの?」という担任の先生のことば。

 ありがとう。・・・・

 おれいの言葉を伝えたい人はいますか?と担任が言うと、
いっぱい手を挙げました。たくさんの人がいる前でお礼のことばを言うことは緊張するけど、これに挑戦しようとする姿勢がすばらしいと思いました。
画像1 画像1

算数の単元テスト(2年生)

 この図の中に、動物はそれぞれいくついますかという問題です。数えて、数字をいれるだけの問題ですが、、、、、、

 ここで大切なことは、取りこぼしがないように数えるためにはどうしたらよいかを学習する問題です。
 画像にあるように、一つ一つにチェックを入れることこそが、大切な学習内容です。
画像1 画像1

運動会の練習(1,2年生)

 1,2年生も運動会の練習が始まりました。今日は、あおき先生が中心となって、脚や手の動きを教えていました。
 あおき先生の動きを見ながら、子どもたちは楽しく踊っていました。
画像1 画像1

テスト(3年生〜6年生)

 今日は、昨年度の学習がどれだけ身に付いているかのテストを実施しました。子どもたちは、黙々とテストに取り組んでいました。
 この結果を受けて、私たち職員も授業の在り方を考えていきます。みなさんも、テストの点数のみに一喜一憂することなく、結果を受け止め、今後の学習に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会(5,6年生)

 給食が終わってから、各学級の食器などをワゴンに片付けるお手伝いをしています。
今日、見に行くと、男の子たちばかりの班でした。力を合わせて、がんばっていました。下級生の子どもたちを助けている姿もみかけました。立派です。
画像1 画像1

九九表(3年2組)

 2年生の復習をかねて、九九表を作成していました。
 九九表を書くと、いろいろな法則が見えてきます。これが3年生の学習内容です。九九表を書いて、どんなことを発見するのか楽しみです。
画像1 画像1

視力検査(3年1組)

 3年生の視力検査を見ながら、私も「c」の方向を確認しました。
 子どもたちはパッと方向を指しますが、私は全くわかりません。かなり視力が悪くなっていることがわかりました。

 最近、パソコンに向かって仕事をしていることが多かったので、少し目を休めたいと感じました。
画像1 画像1

合同体育(5,6年生)

 運動会の練習が始まっています。
 5.6年生が整列している姿を見ると、前後と横がきれいにそろっていて、集団の美を感じます。
 今度の運動会では、ここがポイントかなと想像しながら、運動会での5,6年生の演技を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

数字の練習(1年1組)

 1,2,3,4,5・・の練習。

 私が見た場面は「4と5」の書き方の場面でした。先生の説明を一生懸命聞いて、丁寧に書いている姿がいいなあと思います。人が見て、読みやすい字を書くことができるとよいと思います。がんばって!
画像1 画像1

みんなが楽しく学校生活を送るために(3年1組)

みんなが楽しく学校生活を送るために

・困っていたら助ける。
・みんなで関わって楽しく学ぶ。
・いいことを言う。
・やられて悲しいことをやらない。

こどもたちはよくわかっていますね。
このことばを実行したら、みんな幸せになりますね。

今日からぜひ実行してくださいね。
画像1 画像1

大きな数 億や兆(4年生)

5億の10倍は?
5億の100倍は?
5億の10分の1は?
5億の100分の1は?

位をそろえてまとめていくと、「5」という数字が階段状に動くようになります。
数のしくみのおもしろさに気づいていくと、とても楽しいよ。
(算数が大好きな校長先生からのメッセージ)
画像1 画像1

イギリスはどこだ?(5年1組)

 日本はどこにありますか?イギリスはどこにありますか?

 社会科の授業では、世界という視点から日本の国土について考えていきます。これからの学習が楽しみですね。
 
画像1 画像1

全国学力調査(6年生)

 今日は全国学力・学習状況調査の実施日でした。
 6年生の教室へ行くと、いつものテスト以上の緊張感を感じました。どんな結果になるかはわかりませんが、せっかくの調査ですので、この結果をプラスとなるように受け止めていくことができるといいなと思います。
画像1 画像1

数字の練習(1年2組)

 算数の時間でした。
1、2、3、4・・・・・・数字の書き方を学習していました。
数字にも書き順があることを知っていましたか?
ともこ先生が書き順を含め、きれいな数字の書き方を教えてくれました。
画像1 画像1

校歌の練習(1年1組)

 1年生の音楽です。今日は、校歌を歌いました。歌詞を見ながら、大きい声で、元気に歌えたことがいいなあと思いました。
 2番と3番は、コロナ禍で歌っていなかったので、校長先生は歌詞を見ないと歌えません。お恥ずかしいです。1年生のみなさんに負けないよう、歌えるようにがんばります。
画像1 画像1

What color do you like?(6年1組)

 6年1組の授業を見に行ったら、突然、子どもたちから英語で質問をうけました。

【What color do you like?】

校長:水色が好きなんだよね。だから、I like ??????
あっ?水色って英語でなんと言うんだあ。

   子どもに尋ねたら、ライトブルーと教えてもらいました。
   お恥ずかしい。トホホホ・・・
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304