最新更新日:2024/06/05
本日:count up35
昨日:249
総数:977686

学校探検(1年1組)

 1年生の子どもたちは、入学して1か月が経ちました。学校探検をし、校舎のどこに、なにがあるかを学び、学校生活を送る中で行動範囲を広げています。
 私が授業を見に行ったときは、「なかよくなった人はだれですか?」というえんどう先生の問いかけに、「2年生の人」「3年生の人」・・・・・・いっぱい手を挙げて発表していました。
 そこに、校長先生の名前もありました。なかよしになることができていてよかったと思いました。
画像1 画像1

教科書を読む(1年2組)

 「あいうえお」のひらがなの書き方を学習したあと、「あ」のつく言葉を学習しました。
 今日は、文の学習です。
 【〇〇が、どうした】という文型と、「 」の使い方を学習しました。

 教科書をしっかりともって、ゆっくりと文を読みながら、楽しく学習しました。

画像1 画像1

カメラワークばっちり

 3年生の女の子がこの画像を撮りました。
「校長先生、私、画像を撮ってみたい」と言われ、わずかな時間ですけど貸しました。
今、画像を確かめましたが、きれいに画像が撮れていました。
校長先生が撮る画像より、いい画像です。すごい!
画像1 画像1

Soranji(5,6年生表現)

 集団の美でした。
 一人一人が仲間を意識して創り上げた演技でした。3曲の曲想にマッチした演技で、時間があっという間に過ぎていきました。
 最後、運動場に響き渡った拍手が、あなたたちの演技に対する答えだったと思います。
 すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年リレー

 5,6年生ともなると、体が成長し脚が土をける音が聞こえて、とても迫力があるリレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロー、ハロー(1,2年生表現)

 ハロー、ハローと大きな声で叫ばれると、ついついハローハローと返事がしたくなるようなかわいらしさでした。
 アニメ「ポケットモンスター」の曲に合わせて、みんなで体全体を使って、楽しく踊ることができました。古西保育園の園長先生もお見えになり、みなさんの成長を感じ取ってくれていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生合同かけっこ

 1年生から2年生へ、2年生から1年生へバトンをつなぎます。2回戦では、フラフープを使って円の中をくぐる、ハードルを使って、□の中をくぐる、そんな障害走を行いました。
 練習や本番を通して、2年生のおにいさんらしい、おねえさんらしい場面を見ることができました。
 人と人がふれあうことにより、思いやりの心が育っていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現(3,4年生)

 3,4年生表現発表の最初の部分です。
 みんなで脚を上げたり、手を挙げたりするだけの表現ですが、こうやって画像に収めるととてもきれいに見えます。
画像1 画像1

 校長先生は、ほとんど本部にいました。
 そこでも、放送係や器具係のみなさんが大活躍をしていました。こういう支えがあって運動会は成功するのですよね。
画像1 画像1

3,4年生

 音楽に合わせてうなる旗の音。運動場に響き渡りました。
 リハーサルの時とは違って、かけ声を入れてタイミングを合わせて、旗を振っていました。4色の旗がとてもきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式の様子

ぼくらは輝く太陽のように♪♪もえあがる希望♪
 フレーフレー赤組!ゴーゴーゴー 

ぼくらは白い稲妻だ♪♪つきすすむ光の矢♪ 
 フレーフレー白組!ゴーゴーゴー
 
画像1 画像1

応援の様子

 フレーフレー赤組!
 フレーフレー白組!
画像1 画像1
画像2 画像2

運営委員会の活躍

 運営委員会の子どもたちが、開会式と閉会式を滞りなく、上手に行いました。
 全校の子どもたちに言葉を述べるたかはしさんとなかむらさんはとても緊張していましたが、落ち着いた口調でお話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8時45分開始

 運動会の準備が整いました。
 8時45分開会式開始です。
 今年度は、昨年度以上に参観席を広くとることができました。子どもたちの活躍をごゆっくりご覧ください。
画像1 画像1

運動会プログラム

 おはようございます。
 天候に恵まれ、運動会日和となりました。今日、子どもたちはどんな活躍をするのか、わくわくします。
 プログラムはテトルに配信されておりますので、ご確認ください。
画像1 画像1

愛知県の学習(4年1組)

 愛知県の地図を見せて、「どんな形に見えますか?」

 「かに」「きょうりゅう」という声があがりました。
 校長先生は習ったこともあったので、正解は「かに」だと思っていました。恐竜と言った子どもたちは、知多半島と渥美半島の部分が口に見えたのかなあ。

 教科書には、「かに」と「走っている犬」と書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

琴の音(4年2組)

 琴で、さくらの曲を演奏していました。
「満開な桜の様子がわかるところは、どこですか?」とかとう先生が子どもたちに投げかけました。
 
 おもしろそうと思い、自分も琴の演奏を聴きました。

 弾く速さや弾く音などを聞いていると、桜が満開な様子がわかるような気がしました。子どもたちも、「たぶん、ここだ」とつぶやいていました。


画像1 画像1

観察(3年1組)

 運動場に目をやったら、3年1組の子どもたちが、ひまわりの双葉の観察をしていました。
 ゴールデンウィーク中は、校長先生もいっぱい水をあげていたので、芽が出てとてもうれしく感じましたよ。
 大切に育ててくださいね。
画像1 画像1

紙パックに思いを(2年2組)

 生活科の学習です。
 明日はこの紙パックに野菜の苗を植えるようです。
 今日はその前に紙パックに野菜への思いを書いていました。
「大きく育ってね」とか「真っ赤なトマトになってね」とか、、、、、。
そのあとは、牛乳パックに栄養を含んだ土を入れました。
画像1 画像1

ひかりのプレゼント(2年1組)

 図画工作の時間でした。
 光を利用して、色模様を作るようです。教科書を見ると、とてもきれいで楽しくなります。
 子どもたちはうけがわ先生のお話を聞きながら、イメージを膨らませていました。ある子はお魚いっぱいにしたいという思いを描いていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304