最新更新日:2024/06/05
本日:count up15
昨日:249
総数:977666

聴力検査(1年生)

 4月から5月にかけて、身長、体重に加え、視力、聴力、内科、歯科など、健康診断を行っています。
 この時期の養護教諭は大変です。後藤先生は土・日も学校に来て、健康診断のための準備をしております。
 今日は、1年生の視力と聴力検査でした。
 静かに検査を受けることができましたね。
画像1 画像1

昼会

 今日は、委員長と学級委員と通学班長・副班長の任命式を行いました。
 いよいよ学級組織、学年組織、学校組織がスタートします。
 子どもたちのやる気が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蔵(6年2組)

 さあ、この蔵の書き順は?

 大人でも間違えてしまいそうです。
 漢字ドリルを見て、書き順をしっかりと覚えていました。書き順で盛り上がっていました。
画像1 画像1

自己紹介カード(1年2組)

 1年生を迎える会で活用する自己紹介カードを作成していました。
 タンポポの絵に色をつけて、「よろしく」ということばを書いていました。

 どの子どもたちも自信作のようで、その自信作を見せてくれました。
 とても丁寧に絵をぬっていることを感じました。
画像1 画像1

初めての授業(2年1組)

 かとう先生による初めての授業でした。
 しっかりと挨拶をして、まずは自己紹介です。自分の好きなことを楽しく伝えることができました。
画像1 画像1

初めての習字(3年1組)

 3年1組の教室へいくと、習字道具を広げて、どんなものがあるのかを確認していました。そして、習字の授業の流れを確認していました。

 さあ、来週から始まる習字。墨でどんな字を書くのか楽しみです。
 校長先生は、墨のにおいが大好きです。
画像1 画像1

掃除

 お恥ずかしいお話ですが、先週は出張が多くて、今日、初めて子どもたちの掃除の様子を見ることができました。
 今日は2年生の子どもたちが花壇の草抜きをしてくれました。

 最近、草がぐんぐんと伸びているので、気になっていましたが、みなさんのおかげで助かりました。ありがとうね。
画像1 画像1

朝一番で活動(6年生)

 朝、門でのあいさつを終えて、職員室へもどろうとすると、委員会の子どもたちが活動していました。
 体育委員会では、フラフープと竹馬をする場所をコーンで囲んでいました。
 ふれあい委員会では、市旗や校旗を揚げていました。

 みなさん、ありがとう。
画像1 画像1

学級写真

 今日は学級写真の日でした。
 私もビシッといつも通りきめて、ヘアースタイルも校長室でチェックして、学級写真に臨みました。
 どんな表情で撮れているのかな。
「校長先生、難しい顔しないで」と言われたので、難しい顔をしているかもしれません。
画像1 画像1

ピン(1年生)

 2時間目が終わる頃に、1年生の子どもたちの様子を見ました。

 気をつけ! 「ピン」・・・・・・背筋がまっすぐ、手もまっすぐ
 「ありがとうございました」・・・大きな声で、しっかりとおじぎ

 とてもすばらしい挨拶でした。
画像1 画像1

5,6年合同練習(体育)

 今年度は、熱中症等を懸念し、運動会を1週間早めましたので、始業式早々から運動会に向けて練習を行っていかなければならない状況です。

 5,6年生では、ご家族の皆様に集団の美をご覧いただこうと、集団練習を始めました。これから1か月、どのように仕上がっていくのか楽しみです。
画像1 画像1

とかげ(4年生)

 理科の授業で春の生き物を見つけていました。
 ありやダンゴムシを観察して教室へ帰ろうとしたら、子どもたちの目の前にとかげが現れたようです。桜の木に逃げ込んだ「とかげ」を必死になって見つけている子どもたちでした。
画像1 画像1

とんぼ池に子どもが集まる

 放課にとんぼ池にいると、低学年(1,2,3年)の子どもたちが集まってきました。1年生の子どもたちは「何がいるの?」と尋ねてきました。

 例年、さかなや、おたまじゃくしや、ぬまえびなどがいますが、今日は生き物を確認することができませんでした。
 まだ冬眠中かな?

 4月終わりごろには、とんぼ池の生き物が水の中で躍動することでしょう。
画像1 画像1

第1回PTA委員会

 貴重なお時間をいただき、PTA委員会を開催しました。

 私からは、始業式でお話しした「5あ」についてお話をしました。この5つの「あ」を目標に、子どもたちを育てることができるようにがんばっていきたいと思います。また、忌憚のないご意見をいただき、教育活動が活性化するように考えていきたいと思っています。
 本年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

すてきな笑顔

画像1 画像1
 とんぼ池にいたら、「校長先生ーーー」

 すてきな笑顔をいただきました。

理科

「4年生の理科はどんなことを勉強するのかな?」
やまぞえ先生のことばでした。

 3年生よりも高度な学習をするので、よく話を聞いて、安全に実験などをしていきましょう。・・・・

 子どもたちは、じーーーっと耳を傾けていました。
画像1 画像1

理科(5年2組)

 初めての理科の授業。
 これからどんなことを学習していくのかを、せいこ先生のお話を聞きました。

 タブレット端末を活用する場面を見ると、普通に使っているところがすごいと感じました。2年前から授業で活用してきた成果ですね。
画像1 画像1

生活のルール(5年1組)

 みんなが楽しく生活するために必要なルール。

 廣川先生のお話を聞きながら、学級のルール、学校のルールを確認しました。
画像1 画像1

国語(4年1組)

 国語の学習です。教科書の初めは、ことばの準備運動です。
先生が例えば「黒くて、かたい物」と尋ねて、子どもたちが想像します。想像する物は様々ですが、班みんなが全員想像する物が違っていたらいいという内容でした。

 班を作って、コミュニケーションを育てる学習ですね。
画像1 画像1

「社会」って何を勉強するの(3年2組)

 2年生までは生活科。3年生になると、社会科と理科の授業になります。
「社会」のはじまり、はじまりーーーーー。

 子どもたちが「社会」という字から想像したことをいっぱい発表していました。

これから、楽しみだね!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304