最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:263
総数:976764

先生のお手伝い(2年2組)

 プリントの配付をお手伝いしてくれる人がいっぱいいました。
 みんなのやさしさとやる気に、校長先生はうれしく思いました。
画像1 画像1

算数(2年1組)

 いろいろな動物を取りこぼしなく数えるために、絵グラフの使い方を学びました。

絵グラフにまとめると、高さによって、数の大きさを理解することができるよさをもっています。今日はそれを理解することができました。
画像1 画像1

がんばったよ

 1年生は、会食する時間を確保するために、4時間の途中から給食の準備をしています。今日はその様子を撮りました。
 先生の指示を聞きながら、みんなで早く準備をすることができました。
画像1 画像1

初めての給食(1年生)

 1年生のみなさんは、小学校で初めての給食です。
「おいしい」「おいしい」と言って食べていました。
画像1 画像1

授業が始まりました(3年1組,6年2組)

 担任の先生以外の学習が始まりました。
 3年1組では理科の授業でやまぞえ先生からのお話を聞き、6年2組で英語の授業でよしだ先生から英語の授業の進め方についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級の目標

 3年2組では、学級の目標を決めていました。

 子どもたちは、学級に対する思いを積極的に発表していました。発表の内容を聞いていると、よく考えていると感心しました。
画像1 画像1

健康診断

 今日は4年生から6年生までの健康診断がありました。
 身長と体重を計測しました。

 どれだけ伸びたかな?

 長谷先生は「身長、伸びていなかった」と残念がっていました。
画像1 画像1

後藤先生はどこに?

「校長先生」
天から声がしたと思ったら、3階の渡りから6年生の子どもたちが叫んでいました。
よーく見ると、大人の後藤先生が紛れていました。

さあ、どこにいるかな?(こんな番組がありますね)
画像1 画像1

豚の丸焼き

 校長先生、見てーーーーー

 「豚の丸焼き」

 食べたら、おいしいかな?
画像1 画像1

長放課

 昨日からの雨があがり、長放課の時間には外で遊ぶことができました。
 今年度、初めての放課です。
 鉄棒では、女の子たちが遊んでいました。
 カメラを迎えたら、いろいろな技を見せてくれました。ありがとう。
画像1 画像1

6年生としての自覚

 朝、登校する姿を見て、6年生の子どもたちの意識がすごいと感じています。

 今日も、1年生や2年生の子どもたちに寄り添ってゆっくり歩いている姿や、ランドセルに手を添えて、転ばないように、道路にはみ出ないように、支えている姿を見かけました。
 
画像1 画像1

2年生

 担任と子どもたちの会話のキャッチボールがすごくたのしく感じました。

 ひろせ先生とあおき先生の話術に引き込まれる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 体育館へいくと、学年でレクリエーションをしていました。

 写真を撮っていたら、私もそのレクリエーションに巻き込まれ、画像にあるように2人の間に入れられてしまいました。
 逮捕され、身動きがとれない状況でした。

 「校長先生は、どうして捕まったの?」と聞いたら、「校長先生はリスです」

 そういう意味なんだろう?????????

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

 1組と2組が入り交じってしまった画像です。

 5年生では、学級委員や委員会の組織を決めていました。子どもたちを見ていて、それぞれにやりたいことがあり、積極的に挑戦しようという思いが素敵に思いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

 先生のお話をしっかり聞いていました。

 教室へ入ると、一人一人の机と机の間が広くとられていて、ゆったりとした感じがしました。
 6年2組では、学級の目標が掲げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

強い雨

 今日の登校は大変でした。
 子どもたちが服がぬれました。靴下がぬれました。車に水をかけられました。傘が折れました。
 門であいさつをするたびに、子どもたちの声を聞きました。 
 今日は雨足が強く、風もあったので、傘をさすことが大変でしたね。子どもたちは
よくがんばって登校することができました。風邪をひかないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会(3年生)

 3年生の教室へ行くと、1,2年生とは違う雰囲気を感じました。
 子どもたちは手を挙げて積極的に話をしている雰囲気がいいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会(1,2年生)

 今日の朝の会では、あいさつの仕方や、健康観察の仕方を学びました。
「○○さん、元気ですか」と聞かれたら、「はい。元気です。」「頭が少し痛いです」などと答えることを学びました。
 学級の様子を見ていたら、「元気いっぱいです」と答える子どもたちもいました。校長として、とてもうれしい言葉です。ありがとう。
 明日も元気いっぱいで登校してくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

東野地区の通学班を迎えました

 令和6年度になり、初めて古西保育園前の横断歩道に立って、子どもたちを迎えました。
 5,6年生の班長や副班長が1年生の子どもたちが歩く速さに合わせ、そして、振り返ったり横に並んだりして声をかけたりする姿に、高学年としての頼もしさを感じました。

 また、6年生のみなさんが卒業し、通学班のみなさんの背が低くなったと感じました。1年後には背が高くなっているのでしょうね。

 今日は、東野9班であるきたはらさんやヌタンさんたちの班が、とても元気で気持ちよいあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年1組 村橋奈波先生
6年2組 野田浩美先生
ふたば学級 井原(佐藤)先生
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304