最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:93
総数:976937

6月7日(金)3年…ホウセンカの観察

理科の時間に観察をしています。日常の観察で気が付いたことを含め,記録用紙に残すことの大切さに気が付かせたいと考えています。
画像1 画像1

6月7日(金)3年…プール開き

体が濡れていると少し寒いけど,やっぱりプールはいいなぁ〜。
画像1 画像1

6月6日(木)3年…トンボ教室(2)

 本校のプールは,この春に改修工事を終えたところなので,プールにヤゴがいません。そのため,例年のようにプールからヤゴ救出作戦を展開することができませんでした。
 そのことを知った講師の川口さんは,そのかわりになるたくさんのヤゴをもってきて,子どもたち全員,一人一人にプレゼントしてくださいました。
 いただいたヤゴは,子どもたちにとって大切な宝物となりました。今後,羽化をするまで観察を続けていきます。さらに観察をする対象を広げ,継続して生き物を見つめる習慣や視点を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)3年…トンボ教室(1)

 トンボと水辺環境研究所の川口邦彦さんを講師として招いて,トンボ教室を開きまし た。
 多くの写真を使い,食物連鎖のことや生き物の不思議について,3年生の子どもたちにも分かるように興味深く語り掛けていただけたので,最後まで子どもたちの目は輝き,子どもたちの自然に対する興味関心が一段と高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年…東奈島たんけん

 16日(木)に「東奈島たんけん」に出掛けました。東野方面,上奈良方面,島宮方面に分かれ,歩いて行ける範囲の地域の施設を見学してきました。
 この見学には,24名もの保護者の皆様が見守りボランティアとして付き添ってくださいました。子どもたちは,安心して見学に取り組むことができ,全員が無事に見学の目的を果たして学校に戻ることができました。ありがとうございました。
 今後,今回の見学について社会科や総合的な学習の時間で生かしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)3年…ホウセンカの発芽

 3年生では,理科の観察でホウセンカを使います。そこで,ホウセンカの種を蒔いて育てています。
 暖かい日が続いたので,芽が出てきました。水やりにも観察記録にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)3年…ホウセンカの種を蒔きました!

3年の理科の授業では,ホウセンカを育てる過程を通して,植物の育ち方や体のつくりを観察していきます。
画像1 画像1

4月22日(月)3年…自然の観察

 理科の時間に,花壇やビオトープ(トンボむら21)で春の花や生き物の観察をしました。強い風がおさまったので,よい条件の中で落ち着いて観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(金)3年…曼陀羅寺へ行ってきました!

 徒歩で曼陀羅寺まで出掛け,曼陀羅寺についての学習をしてきました。寺の外観を見学するだけでなく,曼陀羅寺の歴史についても貫主様から詳しくお聴きしました。
 この学習をきっかけに,日頃からお世話になっている地域についての学習を深めていく予定です。
 見学のとき,藤の花がとてもきれいに咲いていました。弁当の時間にも楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 PTA役員会2
6/13 現職教育(救急法)
6/14 野外学習5年
6/15 野外学習5年
6/17 5年代休
教育相談(〜月末)
6/18 委員会
PTA全委員会2
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304