最新更新日:2024/06/03
本日:count up164
昨日:93
総数:977085

夕刊:6年生の皆さんへパート3(6年生)

 年号クイズの答え合わせです。

1、1549年
 →「キリスト教の伝来」した年です。「いごよく 伝わるキリスト教」です。弾圧もされましたが。

2、1560年
 →「桶狭間の戦い」です。織田信長が今川義元を破りました。「いこーむれ になって!」でいかが?

3、1573年
 →「室町幕府滅亡」の年です。室町幕府を滅ぼしたのも信長です。「いごなみ にのって」信長は天下統一へと進みます。

 卒業式の練習にもしっかり取り組みましょう。ではまた明日。

夕刊:6年生の皆さんへパート2(6年生)

 速さの問題は数学、理科に直結します。愛知県の公立高校受験の問題が新聞に載っていました。見てみましたか?
 先生は実際に解いてみました!やはり小学校の勉強が基礎基本。大切です。
画像1 画像1

夕刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 漢字の答え合わせにしっかり取り組みましょう。

 先生はコーヒーか紅茶かと言われれば紅茶がいいです。砂糖はいりません。
 運動不足解消のためになわとび始めました。毎日600回跳んでいます。

 今日の問題に取り組んだ人はこの文章が分かるはず(^○^)
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式会場の準備が始まりました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式まで1週間。
体育館の会場準備を始めました。
コロナウィルス感染予防対策として配置を考慮しました。
6年生のみなさん、別れの言葉と歌の練習をしていますか。
今自分ができることに全力で取り組んでください。

昼刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 今日も年号クイズの時間がやってくる!

1、1549年
2、1560年
3、1573年

 立て続けに出てきました。ある人物に関わっていることが多め!

 昨日の1543年は「鉄砲伝来」の年です。「いごじみ に伝わる鉄砲」です。使われ方は派手ですが!

 本日の答えは夕方に!

朝刊:6年生の皆さんへパート2(6年生)

 算数の課題です。今日は「速さ」の問題です。
画像1 画像1

朝刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 おはようございます。朝の漢字タイムでございます。
 

 しっかり7:30までに起きていますか?先生は起きていますよ(゜Д゜)
画像1 画像1
画像2 画像2

夕刊:6年生の皆さんへパート3(6年生)

 多くの方に幅広く、年号クイズに参加していただいていると思います(^○^)

1、1392年
 →「南北朝が統一」された年です。「いざくに つくろう」と覚えましょう。

2、1467年
 →「応仁の乱」です。「ひとよむなし 応仁の乱」でいかがでしょう。

3、1540年
 →出題する年号を間違えました。申し訳ありません。本当は「1543年」を出題するつもりでした。「1543年」の答えは明日の朝に発表します。


 先生たちも卒業式に向けて動いています。皆さんも自分にできる練習、準備をして、本番を迎えましょう。
 それではまた明日(^○^)

夕刊:6年生の皆さんへパート2(6年生)

 比の問題は解けましたか?たくさんの問題に活用できます。か!な!ら!ず!復習しておきましょう(^○^)
画像1 画像1

夕刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 漢字の答え合わせの時間です!
 どれだけできたか、友達と共有したいね( ´▽`)

 テレパシーを送っておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

昼刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 年号クイズの時間がやってまいりました!
 6年生に限らず挑戦してもらってOKですよ。

1、1392年
2、1467年
3、1540年

 室町時代に突入!

朝刊:6年生の皆さんへパート2(6年生)

 漢字もいいけど算数も勉強しないと落ち着かないね!

 しっかりとスケジュールを決めて、自学に取り組んでいると、中学への準備ができます。中学生は自分で勉強のスケジュールを決めて、テスト勉強をしています。休校のうちに勉強の習慣を。

【重要】
 6年生に連絡です。名札が家にあるという場合は、当日忘れずに持ってきましょう。
画像1 画像1

朝刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 おはようございます。
 本日の漢字です。朝は漢字の練習に限るね!
画像1 画像1
画像2 画像2

夕刊:6年生の皆さんへパート3(6年生)

 年号クイズの答え合わせでございます(^^)

1、1274年
 →「文永の役」です。元の大軍が攻めてきました。「いになし 文永の役」でいかがでしょう。戦いのおかげで 胃になし(T_T)

2、1281年
 →「弘安の役」です。元がまたしても攻めてきました。「いにはいー 弘安の役」でどうですか。文永の役と弘安の役のように、元が攻めてきたことを「元寇」と言いますね。

3、1333年
 →「鎌倉幕府が滅亡する」年です。「いざさんざん 鎌倉幕府滅亡」と覚えるとよいかも!?

 卒業式も迫っていますが、同時に中学生になるまでも時間がありません。どれだけ勉強を進めていますか。入学してから苦労しないように、危機感をもって取り組みましょう。

 それではまた明日〜( ´▽`)

夕刊:6年生の皆さんへパート2(6年生)

 続きまして計算です(^○^)

 円の面積の求め方、これからも必要な力になります。
画像1 画像1

夕刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 漢字の答えを配信します。しっかり取り組めたと思います(^○^)
画像1 画像1
画像2 画像2

昼刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 今週も年号クイズの時間がやってまいりました!

1、1274年
2、1281年
3、1333年

 鎌倉時代も終わりです。

 6年生ではなくても、答えられたら素晴らしい!

朝刊:6年生の皆さんへパート4(6年生)

【卒業式に向けて】
1、寄せ書きのメッセージカード(土日も書いていれば、全員分書けていると思います。少なくとも今日で30人書けるはず!)
2、卒業式の呼びかけの練習(自分の言葉、男女の言葉、全員の言葉があります。前後のセリフも覚えておきましょう)
3、卒業式に向けて、「返事」の練習
4、卒業式に向けて、「歌」の練習(国歌、旅立ちの日に、マイバラード、校歌)
5、卒業式に向けて、「歩き方」の練習(家の中も角をつけて歩いていますね!?)

 卒業式当日に原稿を見て読んだり、歌詞を見て歌ったりすることはできません。毎日練習しないと、上達しません。6年生としてできることにしっかりと取り組みましょう。

【保護者の皆様へ】
 先週に引き続き、ホームページを活用していきます。課題の確認と、がんばったことへの励ましの言葉をかけていただければと思います。
 卒業式も近付いてきました。呼びかけの言葉や歌も聞いていただければ、励みになるかと思います。お忙しい中ですが、よろしくお願いします。

朝刊:6年生の皆さんへパート3(6年生)

 計算ではなく面積の問題でございます(^○^)

 国語:音読「生きる」教科書P.222
 話す聞くスキル:「春望」

 にも取り組みましょう。
画像1 画像1

朝刊:6年生の皆さんへ(6年生)

 本日の漢字の課題はこちら!自学ノートや漢字ノートに取り組みましょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書をご覧になるには

その他

校長講話

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304