最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:156
総数:978675

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・あげぎょうざ
・はくさいとぶたにくのちゅうかふういため
・ぎゅうにゅう
・はるさめとわかめのスープ
 はくさいとぶたにくの中か風いためは、古知野南小学校の応募献立です。味付けに酢を加えることで、さっぱりと食べやすくなるように考えてくれました。
 味付けに使われているオイスターソースは、中国料理でよく使われる調味料です。カキを塩ゆでした時に出る煮汁を使って作られるので独特な風味とコクがあります。炒め物、煮物、汁物など多くの料理に合います。


1月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・てまきごはん(ほそまきたまご のり)
・ツナそぼろ
・ぎゅうにゅう
・ぐだくさんのかすじる
 酒かすは日本酒を作るときのもろみをしぼった時にできる白いかたまりで、血管を拡張させ血行を良くする働きがあります。寒い時期に食べたい食材です。


1月15日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・さけのしおやき
・ひきにくなっとういため
・ぎゅうにゅう
・かみなりじる
・いよかん
 かみなり汁は、くずした豆腐をごま油で炒めて、だしと食材を味付けた汁物です。豆腐をごま油で炒めた時のバリバリというかみなりのような音から名付けられました。


1月11日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぶりみかわみりんやき
・うめしらすあえ
・ぎゅうにゅう
・しらたまぞうに
 愛知県三河地方は醸造に適した水や温暖な気候に恵まれ、二百年余り昔からみりん造りが盛んです。今日は甘味のある三河みりんをぶりに漬けて焼きました。


1月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・はつがげんまいごはん
・カレーライス
・ヒレカツ
・ぎゅうにゅう
・カラフルサラダ
 豚肉のヒレは、背と腹にはさまれた所にある部位です。豚肉の中で一番脂身が少なく、軟らかい肉質のため、揚げ物に向いています。今日はヒレカツにして出します。


1月9日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・はたはたのフライ
・みずなのごまあえ
・ぎゅうにゅう
・ぶたじる
 はたはたは20センチほどの小さい魚で、日本海側でとれます。雪が降る前のかみなりが鳴る時期に、産卵のために沿岸に多く現れることから、カミナリウオとも呼ばれます。


1月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・だてまき
・おにしめ
・ぎゅうにゅう
・すずなのかゆじる
・たつくり
 おせち料理は年神様へのお供え料理で、家族の幸せを願って縁起の良い食べ物を入れます。伊達巻は巻物に似ているので知識が増えるようにとの願いがあります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304