最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:93
総数:976937

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ロールパン
・ぎゅうにゅう
・さけのこうそうフライ
・ポパイサラダ
・キャロットポタージュ
・ブルーベリージャム
 10月10日は目の愛護デーです。目によいと言われる成分のアスタキサンチンは鮭から、βカロテンはにんじんとほうれん草から、アントシアニンはブルーベリーから摂れるように、給食に取り入れました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さんまのしおやき
・こまつなのおかかあえ
・のっぺいじる
 今日は暦で寒露(かんろ)です。秋の長雨が終わって、本格的な秋が始まる頃です。給食では旬のさんまを骨付きで出します。はしで骨を取り除いて食べましょう。


10月7日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ビビンバ
・だいずもやしのナムル
・わかめスープ
 韓国の食事はご飯にスープが付きます。日本とは違って、ご飯をスープに入れて食べることがおいしい食べ方とされています。マナーは国によって違います。


10月4日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ぜんりゅうふんパン
・ぎゅうにゅう
・チキンケバブ
・タブーリ(クスクスのサラダ)
・ハリーラ(トマトとまめのスープ)
 今日はアフリカのモロッコ料理です。料理によって様々な香辛料を組み合わせて作りますが、唐辛子はほとんど使わないので辛みは少なく、深みのある味わいです。


10月3日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・もどりがつおのあまがらめ
・だいこんとぶたにくのにもの
・キャベツのゆずこんぶ
 かつおは暖かい水域を好み、群れを作って、春は北へ上り、秋は南に下ります。秋にとれるかつおは戻りがつおと呼ばれ、脂がのっておいしいと言われています。


10月2日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふハンバーグ
・きんぴらごぼう
・なすのみそしる
・きょほう
 10月2日は豆腐の日です。とう(10)ふ(2)という語呂合わせから制定されました。和食に欠かせない豆腐ですが、もとは中国生まれで、日本には奈良時代に伝わったと言われています。


10月1日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・くしカツ
・じゃここうこ
・せんばじる
 今日は大阪府の郷土料理です。商人の町の大阪は「捨てるのはもったいない。何かに使えないか。」という考えから作られた料理が多く、船場汁もそのひとつです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304