最新更新日:2024/06/14
本日:count up257
昨日:294
総数:979766

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あきのハヤシライス
・オムレツ
・チーズサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)
 秋のハヤシライスには、マッシュルーム、しめじ、まいたけが入っています。それぞれのきのこの風味やうま味の違いを味わいましょう。


11月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はたはたのからあげ
・おみづけ
・なっとうじる
 今日は山形県の郷土料理です。山形県では、はたはたを茹でてしょうゆをかけて食べる湯上げや一夜干し、から揚げなどさまざまな調理方法で食べられます。


11月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・りんごパン
・ぎゅうにゅう
・キャベツとさけのマスタードあえ
・だいこんサラダ
・コーンポタージュ
 今日のキャベツと鮭のマスタード和えは古知野南小学校の応募献立です。ビタミンCが豊富なキャベツを使い、マスタードのつぶつぶ感が楽しめる献立です。


11月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ホイコーロー
・はるさめのサラダ
・ちゅうかスープ
 回鍋肉(ホイコーロー)は四川省発祥の料理です。お祭りの貢ぎ物として捧げたゆで豚の塊を、祭りの後、再び鍋に戻して炒めたのが名前の由来といわれています。


11月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのまるぼし
・きんぴらごぼう
・かみかみじる
・かき
 今日11月8日は、語呂合わせでいい歯の日です。日本歯科医師会によって制定されました。給食では噛みごたえのあるごぼうや切り干し大根などを使いました。噛むことを意識して食べましょう。



◇11月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・スライスパン
・ぎゅうにゅう
・フィッシュアンドチップス
・りんごすのマリネ
・クマラスープ(さつまいものスープ)
・はちみつ

  今日は、ニュージーランド料理です。昔イギリスの植民地だったため、
 食文化にもその名残があります。フィッシュアンドチップスはその代表例
 です。近年では、移民も増え、食卓も国際化しています。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かじきのこうみだれかけ
・キャベツのささみあえ
・ぶたじる
・ココアぎゅうにゅうのもと
 かじきはカジキマグロとも呼ばれますがマグロとは別の種類です。木材などに穴を開ける「きり」のような長い上あごが特徴的ですが、暴れると危険なため釣り上げられるとすぐに切り落とされてしまいます。


11月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・なめたけあえ
・ゆばのおすいもの
 鶏肉は他の肉と比べて脂肪が少なく、たぱく質を多く含みます。あっさりしたささみやコクのあるもも肉などの部位があります。から揚げにはもも肉を使いました。


11月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・ぎんひらすのてりやき
・いりうのはな
・のっぺいじる
 卯の花は、おからと油揚げや椎茸などをだしと
調味料で炒り煮にしたものです。
 おからは、包丁を使わず、切らずに調理できる
ことから、きらずとも呼ばれます。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぎゅうなべ
・たくあんあえ
・じゃがいものみそしる
 日本で牛肉が食べられるようになったのは明治時代です。文明開化によって牛肉を甘辛く煮る牛鍋が人気となりました。今は牛鍋ではなく、すき焼きと呼ばれます。


10月30日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・あいちのこめこパン
・ぎゅうにゅう
・にくだんごのオレンジに
・こんさいのラタトゥイユ
・グリーンサラダ
 今日の根菜のラタトゥイユは宮田中学校の応募献立です。フランスの野菜の煮込み料理のラタトゥイユにごぼうが入っているのが特徴で、野菜がたっぷりとれます。


10月29日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・にくじゃがコロッケ
・ほうれんそうのゆばあえ
・なめこじる
 なめこは日本で古くから食べられているきのこで、表面にぬるっとした粘りがあります。この粘り成分は、たんぱく質の吸収を助けたり、胃の膜を守る働きがあり、消化によい食べ物とされています。


10月28日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たかなめしのぐ
・たちうおのおろしポンずかけ
・つぼんじる
 今日は熊本県の郷土料理です。熊本県の南部で食べられているつぼん汁は、お祝いの席に欠かせない食べ物で、赤飯と一緒に必ず食べるそうです。


10月25日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あげぎょうざ
・やきビーフン
・ちゅうかスープ
 ビーフンは米から作られる麺です。ビーフンは小麦の生産が少なく、米作りが盛んんなアジアでよく食べられます。中国では焼きビーフンで食べることが多いです。


10月24日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほっけのしおやき
・こうやどうふのたまごとじ
・さんしょくあえ
 ほっけの幼魚(ようぎょ)は青緑色をしていて、その群れる様子が花のように見えることから、漢字では魚へんに花と書いて𩸽(ほっけ)となりました。


10月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・しらたまうどん
・ぎゅうにゅう
・あきのみかくうどん
・だいずとさつまいものかりんとう
・キャベツのあえもの
 秋は実りの秋、収穫の秋と言われ、米をを中心にいも、きのこ、種実、果物などが多く収穫されます。今日は秋の味覚のさつまいも、きのこを給食に取り入れました。


10月21日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのおかかに
・くきわかめときゅうりのあえもの
・ぶたじる
・おいわいだんご
 明日は即位礼正殿の儀で祝日です。今年の5月1日に新天皇が即位され、元号は平成から令和に変わりました。明日は即位を国の内外に宣明する日です。給食ではそのお祝いに紅白の団子を出します。


10月18日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・てんむす(えびフリッター のり)
・こうなんこまつなのおひたし
・はちはいじる
 今日は食育の日の献立です。天むすはえびの天ぷらが具のおにぎりで、名古屋名物として有名です。発祥は三重県の天ぷら屋で、その後名古屋に伝わりました。


10月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ちゃわんむし
・じゃがいものそぼろに
・きゅうりのゆかりあえ
 茶わんむしは昔は汁物の代わりに出されていました。スプーンがなかった時は、はしで混ぜて汁のように食べたそうです。今はスプーンで食べるのが一般的です。


10月16日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきししゃも
・そくせきづけ
・すいとん
 10月16日は世界食糧デーで、世界の食料問題を考える日です。ししゃもは頭から丸ごと骨まで食べられます。捨てる部分を少なくし、食べ物を大切にしましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書をご覧になるには

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

校長講話

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304