最新更新日:2024/06/13
本日:count up88
昨日:282
総数:979303

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・げんまいごはん
・ぎゅうにゅう
・なつやさいのカレー
・サイコロサラダ
・れいとうみかん
 冷凍みかんは冬に収穫したみかんを凍らせて、暑い夏に食べられるように考えられました。凍らせる時はみかんの皮に氷の膜を作って、実が乾燥しないようにしています。





7月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・どんどろけめしのぐ
・やきさばのにつけ
・あごのつみれじる
 今日は鳥取県の郷土料理です。江戸時代に、池田藩主が質素倹約のため豆腐を推奨したことから、鳥取県では豆腐を使った料理が多く作られています。





7月8日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・やきそば
・チーズいりオムレツ
・だいこんとあおじそのサラダ
 青じそはさわやかな香りのある野菜です。この香りの成分には抗菌作用があるので、夏の食中毒予防としても取り入れたい野菜です。今日はサラダに入っています。





7月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・したびらめのフライ
・オクラとくきわかめのあえもの
・そうめんじる
・たなばたゼリー
 今日は七夕の献立です。七夕にはそうめんを「天の川」に見立てたり、織姫のように針仕事の上達を願ったりして、食べられるようになったといわれています。給食では汁の中にそうめんが入っています。






7月5日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ねぎまんじゅう
・ホイコーロー
・にらとはるさめのちゅうかスープ
 まんじゅうは小麦粉で作った皮の中に具を包んで蒸したり、焼いたりした料理です。中国が発祥で、肉で作った具を入れます。今日は豚肉とねぎの入ったまんじゅうです。





7月1日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ビビンバ
・キムチあえ
・わかめスープ
韓国ではミネラルが豊富なわかめが入ったスープを産後の栄養補給として食べる習慣があります。また自分を産んでくれた母への感謝として誕生日にも食べられています。





6月30日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのこうみだれかけ
・たくあんあえ
・のりのかおりじる
 香味だれに使われているみょうがは、特有のさわやかな香りがあり、暑い夏にぴったりな野菜です。食欲増進や血流促進効果があるといわれています。





6月29日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつやきたまごのそぼろあんかけ
・ゆでやさいサラダわふうソース
・かぼちゃとなすのみそしる
 サラダは小学5年生家庭科の教科書に記載されている料理です。今日は和風ソースですが、ソースを工夫することで同じ野菜でも様々な味わいを楽しめます。





6月28日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とびうおバーグのパンこやき
・チンゲンサイのなめたけあえ
・ゆばのすましじる
・(セレクト)パインゼリー
・(セレクト)とうにゅうプリン
 とびうおは初夏に最もおいしくなり、「夏を告げる魚」とも呼ばれています。名前の通り、海の上を飛ぶ魚で、水面まで勢いよく上がったら、尾びれで水面をはたき、胸びれを広げて飛行します。大きなとびうおは400メートル以上も飛ぶことがあります。







6月25日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか(スープ)
・しゅうまい
・ゴーヤチップス
 冷やし中華は日本で生まれた料理です。宮城県仙台市にある中華料理店が、夏にさっぱりと食べられるようにと作ったのが始まりといわれています。





6月24日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのにつけ
・にくじゃが
・きゅうりのしおこんぶあえ
 みりんは米から作る甘味のある調味料です。甘味やコクを出すだけではなく、臭みを消す、照りを出すなどの役割もあります。今日の肉じゃがにも使われています。





6月23日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あげどりのレモンソース
・わふうラタトゥイユ
・キャベツのあえもの
 和風ラタトゥイユは古知野中学校の応募献立です。みそを入れることで、野菜の味がまろやかになるように工夫してくれました。旬の夏野菜がたくさん入っています。





6月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・あいちのだいこんばごはん
・ぎゅうにゅう
・いさきのしおやき
・ひじきのカラフルいため
・たまふのおすまし
・さくらんぼ
 いさきは春の終わりから夏にかけて旬をむかえる魚です。体長は大きいもので約40センチメートルにまで成長します。今の時期のいさきは産卵期にあたり、体も大きく、脂ものっています。






6月21日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのにらたまいため
・オクラとささみのうめしそあえ
・とうにゅういりみそしる
 にらは、中国から伝わった野菜です。にらのにおい成分はアリシンといい、疲労回復に欠かせないビタミンB1の吸収を高めてくれる働きがあります。





6月18日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・なごやコーチンいりきしめん
・めひかりフライ
・きりぼしだいこんのさっぱりあえ
 名古屋コーチンは弾力のある肉質とコクのあるうま味が特徴です。秋田県の比内地鶏、鹿児島県のさつま地鶏と並び日本三大地鶏の一つとされています。





6月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちけんさんだいずのキーマカレー
・だいこんサラダ
・れいとうみかん
 愛知県では西三河地域を中心に「フクユタカ」という品種の大豆が盛んに栽培されています。今日は愛知県産の大豆を細かく砕いてキーマカレーに入れました。





6月16日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あゆのからあげ
・かおりあえ
・とうがんのみそしる
・にしおまっちゃあんのわらびもち
 今日は和菓子の日です。西暦848年6月16日、天皇がお菓子をお供えし、健康を願ったことから、和菓子の文化を伝えるために制定されました。わらびもちのあんには、西尾市でとれた抹茶を使いました。






6月15日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのいちじくだれやき
・こまつなのツナあえ
・みつばのすましじる
 愛知県はいちじくの生産量全国第一位です。主に安城市や碧南市で生産されています。温暖な気候と明治用水を利用した豊富な水が栽培に適しているそうです。





6月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのうめに
・さやえんどうのたまごとじ
・とりつくねじる
 今日は入梅です。暦の上で梅雨入りを表します。入梅の頃にとれるいわしは入梅いわしといい、一年で最も脂がのっています。今日は梅煮にしました。





6月10日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ちくわのゆかりあげ
・ピリからきんぴら
・こうやどうふのみそしる
 高野豆腐は、凍り豆腐ともいわれ、本来は、冬の寒さを利用して豆腐を凍らせ、乾燥させて作ります。高野豆腐などの豆製品にはカルシウムが多く含まれています。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304