最新更新日:2024/06/12
本日:count up221
昨日:265
総数:979154

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか(スープ)
・しゅうまい
・かぼちゃとごぼうのチップス
 かぼちゃは、粘膜を保護しウイルスや細菌の侵入を防ぐカロテンが豊富です。皮には実の2倍以上のビタミンAが含まれているため、皮ごと調理するのがおすすめです。





7月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はものコロコロあげ
・きゅうりとあおじそのうめあえ
・モロヘイヤのみそしる
 はもは細長い魚で、大きいものでは2mを越すものもあります。小骨が多いため、さばく時は、身に細かい切り込みを入れる「骨切り」という処理を行います。





7月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほしがたハンバーグ
・キャベツとオクラのおかかあえ
・そうめんじる
・たなばたゼリー
 今日は七夕です。和え物には、輪切りにすると星型に見えるオクラを使っています。今日の給食は、オクラ以外にも星型の食べ物をたくさん使いました。ハンバーグやそうめん汁、ゼリーの中の星を探してみましょう。






7月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ナン
・ぎゅうにゅう
・キーマカレー
・まめまめひじきサラダ
・れいとうみかん
 今日のキーマカレーには、夏野菜が入っています。夏野菜には夏バテを予防したり、紫外線から体を守ったりする栄養素が多く含まれています。さらに、旬の今の時期のものは含まれる栄養素の量も多くなります。






7月5日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・したびらめのフライ
・ごもくきんぴら
・とうにゅうみそしる
 五目はたくさんという意味で、5種類の食材と限ってはいません。複数の食材を組み合わせることで彩りがきれいになったり、食感の違いを楽しんだりすることができます。





7月4日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・なごやふうゴーヤチャンプルー
・くきわかめのツナあえ
・やさいたっぷりすましじる
 名古屋風ゴーヤチャンプルーは古知野中学校の応募献立です。ゴーヤチャンプルーに愛知県のみそを入れることでなじみのある味になるように工夫されています。





7月3日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わにナゲット
・くれのにくじゃが
・ひろしまなのあえもの
 今日は広島県の郷土料理です。広島県広島市に流れる太田川と古川に挟まれた地域は、水はけのよい砂地であるため、古くから野菜作りが盛んです。広島県の特産物である広島菜は、この地域で多く生産されています。







6月30日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・なごしかきあげ(てんつゆ)
・ツナあえ
・あおさじる
 一年の半分である6月30日には神社で茅(ち)の輪くぐりで厄除けをする夏越の祓(はらえ)という行事があります。これにちなみ給食では夏越ご飯が登場します。





6月29日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・おむすび(ごはん のり)
・ぎゅうにゅう
・さけのしおやき
・たくあんあえ
・ぐだくさんみそしる
 今日は、小学1年生国語科「おむすびころりん」と関連させた、自分で作るおむすびです。のりの上にご飯とさけをのせて、おむすびを作って食べましょう。





6月28日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしうどん
・ぎゅうにゅう
・サラダうどん(めんつゆ)
・にくだんご
・ゴーヤチップス
 ゴーヤは別名ツルレイシやニガウリと呼ばれる、強い苦みが特徴の野菜です。江戸時代に日本に伝わったといわれ、沖縄県が全国の生産量の約4割を占めます。





6月27日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・ゆかりあえ
・さわにわん
・(セレクト)レモンムース
・(セレクト)ももゼリー
 レモンは、みかんの仲間でさわやかな酸味が特徴です。旬は秋から春ですが、すっきりとした味わいが暑い時期にぴったりな果物です。
 桃は夏が旬の果物で、優しい甘みとみずみずしさが特徴です。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たちうおのおろしソース
・いろどりいため
・かぼちゃいりごまみそしる
 いろどりいためは、小学6年生家庭科の教科書に登場する料理です。にんじんとピーマン、玉ねぎ、ハムを短冊切りにして炒め、塩などで味付けして作ります。





6月23日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・すずきのしおやき
・こまつなのにびたし
・ぶたじる
 すずきは大きいものは1メートルを超える魚で、伊勢湾で最も大きな魚といわれています。身がすすいだようにきれいなことから、すずきと名付けられました。





6月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちのやさいカレー
・カラフルサラダ
・れいとうみかん
 今日の愛知の野菜カレーには、隠し味として八丁みそを入れました。八丁みそは、大豆と塩だけを使って作る、岡崎市で古くから受け継がれる豆みそです。





6月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのいちじくだれ
・きりぼしだいこんのはりはりづけ
・とうがんじる
 愛知県はいちじくの栽培面積が全国1位を誇ります。いちじくの果肉の中にある小花(しょうか)と呼ばれる花が、いちじくのプチプチとした食感を生み出しています。





6月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・コロコロなまあげのはっちょうみそかけ
・だいこんとあおじそのあえもの
・うずらたまごのすましじる
 うずら卵はその名の通り、うずらという鳥の卵です。うずらはトマト1個分(140グラム)程度の重さの小さな鳥で、愛知県では豊橋市を中心に育てられています。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたキムチいため
・ナムル
・トックスープ
 キムチは、塩漬けした白菜や大根、きゅうりなどの野菜を、塩や唐辛子、にんにくなどを混ぜた調味料で漬け込んで作る発酵食品です。





6月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほきのソースかけ
・おやこに
・だいこんのうめおかかあえ
 ほきは1メートルを超える細長い体が特徴の深海魚です。淡泊な味わいのため、焼く、揚げるなど、どの調理方法でも楽しむことができます。





6月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・あいちのこめこパン
・ぎゅうにゅう
・だいずいりナゲット
・コーンサラダ
・コンソメスープ
・アメリカンチェリー
 アメリカンチェリーは、アメリカから輸入されたさくらんぼの総称です。ビング種という品種が一般的で、日本で生産されているさくらんぼと比べて皮が赤黒く、大粒なのが特徴です。






6月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たらのみそマヨホイルやき
・じゃがいものそぼろに
・おひたし
 ホイル焼きとはアルミホイルで食材を包み、蒸し焼きにする調理方法です。アルミホイルで包まれているため、食材のうま味を逃がすことなく調理することができます。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304