最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:265
総数:978959

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのしおやき
・くりときくがたかまぼこのにもの
・なすのあわせみそしる

 今日は9月9日、重陽の節句にちなんだ給食です。重陽の節句は、菊の節句、栗の節句ともいわれ、秋に出回る食べ物を使った料理で無病息災や長寿を願います。




9月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ビビンバ
・さんしょくナムル
・わかめスープ
 ナムルはもやしなどの野菜をゆでて、調味料とごま油で和えた韓国料理です。韓国では家庭のおかずとして欠かせないもので、冷蔵庫に常備されているそうです。





9月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのしょうがやき
・もやしのしのだあえ
・トマトのみそしる
 トマトにはグルタミン酸、だしの煮干しにはイノシン酸といううま味成分が含まれ、一緒に合わせるとうま味が何倍にも増えます。トマトのみそ汁のうま味を味わいましょう。





9月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・やきそば
・かいそうのミネラルサラダ
・フルーツポンチ
 海藻には、血液を作る鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。今日のサラダにはいろいろな種類の海藻を使い、ミネラルをたっぷりとれるようにしました。





9月4日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あじフライ
・キャベツのうめおかかあえ
・てまりふのおすいもの
 手まりふは小さく丸めた生ふに、糸状に色付けしたグルテンを巻き付けて作ります。手まりのように見え、色鮮やかなので、料理の見た目を華やかにします。





9月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・げんまいごはん
・ぎゅうにゅう
・チキンとなつやさいのカレー
・ジャーマンポテトサラダ
・れいとうみかん
 ジャーマンポテトとはじゃがいもとベーコンを使った料理のことをいいます。暑い時期なので、給食では酢を利かせたドレッシングでさっぱりとした味に仕上げました。





7月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・えだまめコロッケ
・うなぎときゅうりのあえもの
・うめのおすまし
・シューアイス
 今日は土用の丑の日の献立です。土用の丑の日には「う」の付く食べ物を食べると夏バテしないといわれています。今日は和え物に、きゅ“う”りと“う”なぎ、おすましに“う”めを使いました。夏休み前最後の給食です。最後まで味わって食べましょう。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ゆでぶたのカラフルだれかけ
・じゅうろくささげのベーコンいため
・とうがんのみそしる
 今日は食育の日です。愛知県の冬瓜生産量は全国2位です。愛知県では古くから「早生冬瓜」という品種が栽培されており、「あいちの伝統野菜」にも選定されています。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・チキンライスのぐ
・シャキシャキサラダ
・かぼちゃとウインナーのスープ
 具材とごはんをケチャプで炒めたチキンライスは、日本発祥の料理です。大正時代に洋食店で売り始めたといわれています。今日はチキンライスの具をご飯と混ぜて食べましょう。

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・しいらのバジルソテー
・イタリアンサラダ
・ミネストローネ
 今日は小学6年生外国語の「Let's go to Italy.」に関連させたイタリア料理です。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。





7月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・チンゲンサイのなめたけあえ
・あかもくだんごじる
 あかもくは海藻の一種です。愛知県沿岸でもよくとれ、春先に旬をむかえます。特徴的なぬめりは、食物繊維のフコダインという成分で、生活習慣病を予防する働きがあります。





7月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・ピリからビビンバのぐ
・きゅうりのナムル
・はるさめスープ
・すいか
 夏が旬のすいかは、暑さで火照った体を冷やす働きがあります。南アフリカで栽培されていたすいかが日本に伝わったのは平安時代ですが、日本での栽培が盛んになったのは明治時代です。今は品種改良などにより、果肉が黄色やオレンジ色の品種ものもあります。








7月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか(スープ)
・しゅうまい
・かぼちゃとごぼうのチップス
 かぼちゃは、粘膜を保護しウイルスや細菌の侵入を防ぐカロテンが豊富です。皮には実の2倍以上のビタミンAが含まれているため、皮ごと調理するのがおすすめです。





7月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はものコロコロあげ
・きゅうりとあおじそのうめあえ
・モロヘイヤのみそしる
 はもは細長い魚で、大きいものでは2mを越すものもあります。小骨が多いため、さばく時は、身に細かい切り込みを入れる「骨切り」という処理を行います。





7月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほしがたハンバーグ
・キャベツとオクラのおかかあえ
・そうめんじる
・たなばたゼリー
 今日は七夕です。和え物には、輪切りにすると星型に見えるオクラを使っています。今日の給食は、オクラ以外にも星型の食べ物をたくさん使いました。ハンバーグやそうめん汁、ゼリーの中の星を探してみましょう。






7月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ナン
・ぎゅうにゅう
・キーマカレー
・まめまめひじきサラダ
・れいとうみかん
 今日のキーマカレーには、夏野菜が入っています。夏野菜には夏バテを予防したり、紫外線から体を守ったりする栄養素が多く含まれています。さらに、旬の今の時期のものは含まれる栄養素の量も多くなります。






7月5日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・したびらめのフライ
・ごもくきんぴら
・とうにゅうみそしる
 五目はたくさんという意味で、5種類の食材と限ってはいません。複数の食材を組み合わせることで彩りがきれいになったり、食感の違いを楽しんだりすることができます。





7月4日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・なごやふうゴーヤチャンプルー
・くきわかめのツナあえ
・やさいたっぷりすましじる
 名古屋風ゴーヤチャンプルーは古知野中学校の応募献立です。ゴーヤチャンプルーに愛知県のみそを入れることでなじみのある味になるように工夫されています。





7月3日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・わにナゲット
・くれのにくじゃが
・ひろしまなのあえもの
 今日は広島県の郷土料理です。広島県広島市に流れる太田川と古川に挟まれた地域は、水はけのよい砂地であるため、古くから野菜作りが盛んです。広島県の特産物である広島菜は、この地域で多く生産されています。







6月30日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごこくごはん
・ぎゅうにゅう
・なごしかきあげ(てんつゆ)
・ツナあえ
・あおさじる
 一年の半分である6月30日には神社で茅(ち)の輪くぐりで厄除けをする夏越の祓(はらえ)という行事があります。これにちなみ給食では夏越ご飯が登場します。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304