最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:120
総数:976835

『他人との調和の中で主体性を発揮することが自立』

画像1 画像1
「ことばの教室だより」にかかれていた、ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科 佐々木正美先生のことばからです。

 人に頼ることもあれば、頼られることもある。自分と相手の個性や能力を考えながら、バランスのとれた行動を取ることが『自立』です。子どもの自立というと、おむつが外れて一人でトイレに行けるようになったなど、『一人でできること』を親は思い浮かべがちです。ところが、本当に社会的に自立して行動できる人というのは、周囲の人との調和の中で『何かをすることができる人』です。人との関係の中で主体性を発揮できることが自立です。
 そのためには人を信じ、自分を信じることが必要です。それには、一番最初に出会う他者である『親』を信じ、親との人間関係が健全である必要があります。子どもは、自分の希望をありのまま親に受け入れてもらうことで、『自分は価値のあるものなのだ』と感じられるようになります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 遠足4年・遠足予備日1〜3年・弁当
4/27 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/29 昭和の日
5/1 家庭訪問【東野AB】
5/2 家庭訪問【東野C・島宮】
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304