最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:269
総数:978179

かかし作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月下旬にかかし作りに取り組みました。材料は家にある古いTシャツやタオルを持ち寄り、かかしを作っています。シャツにふくらみを持たせるために、新聞紙を入れたり、家庭科で習った裁縫の技術を取り入れたりして布を縫い合わせています。
 学校で借りている田んぼにかかしを立てますが、鳥にお米を食べられないようにしたいです。


ごはんパワー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(木)に5年生は1時間目から3時間目までを利用し、「こはんパワー教室」を受講しました。これは「農林水産省 にっぽん食育推進授業」の一環です。特別講師として、「日本米穀小売振興協議会」地域事務局担当者の池田富雄先生と東野米販売所「お米マイスター」の長谷川裕司先生をお招きしました。
 体験活動としてビンと棒を使った米の精米を行いました。何回やっても白くならないお米に苦労しながら、昔の人の生活の大変さを実感していました。(写真上)
 講師の先生方が持ってきてくださった、玄米の見本などに食い入るように目を向けていました。また、講師の先生の話に耳を傾け、メモを熱心にとる姿が見られました。
 授業終了後、子どもたち全員が「ジュニアお米マイスター」に認定され、認定証とバッジをいただきました。そして、学級には、「お米の世界」という米の標本をいただきました。(写真下)
 講師の先生に教えていただいたことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。



米 COME クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツ稲にたくさんの米が実るように「米 COME クラブ」と書いて、大きな横断幕を作りました。刈り取りまであと少し。病気や害虫に負けないように元気に育ってほしいと思います。

鳥には負けられない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月21日(火)は出校日でした。せっかくできたお米を鳥に食べられないように5年生のみんなで協力してネットをはりました。途中、ネットが支柱に引っかかって大変で汗をいっぱいかきながら作業しましたがなんとか張ることができました。これでひと安心。でも、このネットを鳥に突破されたらという不安もよぎります。
 その後、新しくできた米の観察をしました。


ピンチ!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 せっかく花が咲き、米が大きくなったのですが、鳥に米を食べられてしまいました。せっかく作ったすずめおどしも、全くの効果なし。ピンチ!!!

米の花が咲きました

画像1 画像1
 8月21日(水)に米の花が咲きました。小さな花ですが,生命力を感じさせる美しさがあります。


バケツ稲 すずめおどし

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日(月)にすずめおどしを取り付けました。どれぐらい効果があるか楽しみです。

バケツ稲 鳥よけネット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月27日(金)に鳥よけネットを支える枠を作りました。木のくいを打ち付け2時間ほどで完成しました。鳥に大切なお米を食べられないように願うだけです。

バケツ稲 中干し

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(月)に中干しをしました。中干しは、田んぼの中の水を抜きます。土の中の余分なガスを抜き、隙間に酸素を入れるために行います。また、土が乾燥すると根が水を求めて伸びるので丈夫な稲が育ちます。
 いよいよ暑い夏が来ました。稲がどんどん伸びていってほしいと思います。

水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(木)に5年生全員で水泳大会がありました。種目は、13mビート板競争、13mリレー、25mリレー、ご石拾い、ボールわたしリレー、水中ラジオ体操(写真左)が行われ、選手のがんばりに声がかれるまで応援をしていました。結果は1位1組、2位3組、3位2組で他を大きく引き離し1組の大勝利でした。見学者が運営委員会(写真右)としてつとめてくれました。みんなのがんばりで、水泳大会は大成功でした。

7月18日(水) 着衣水泳訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 着衣状態で水に落ちた場合を想定し,動きにくさや泳ぎにくさを体験させることで水難事故を防ごうというものです。毎年4年生の時に体験をしています。
 初めての感覚に,初めのうちは少々とまどっていましたが,子どもたちはすぐに楽しみに変えてしまうことができます。この経験が,あってはいけませんが,いざという時に生かされるといいですね。

7月17日(火)18日(木) 川口先生の生き物教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生から3年生までの子どもたちを対象に,トンボむら21にすむ生き物たちのことを勉強する会が行われました。講師としてお招きしたのは,NPO法人トンボと水辺環境研究所理事長でビオトープ管理士の川口邦彦先生です。
 トンボ池やそのまわりに生息する植物のお話を聞いたり,植物の名前を使ったビンゴゲームなどを楽しんだりしながら,自然環境の大切さについても教えていただきました。
 最後はヌマエビを分けてもらいました。それぞれが家に持ち帰って飼育と観察をしていきます。こんな生き物たちが暮らせる場所がわたしたちの回りにも増えていくといいですね。

7月10日(火) マカオの学生との交流会 

画像1 画像1 画像2 画像2
 マカオの大学生が2名,本校を訪れました。日本語の勉強や日本の学校生活にふれるということで,6年生と交流をしました。まずはマカオという国について,あらかじめ用意してくれたプレゼンテーションで説明をしてもらいました。その後は教室に入り,子どもたちが日本の素晴らしさを紹介しました。給食も一緒に食べて,子どもたちにとってもマカオの学生にとっても心に残る楽しい時間を過ごすことができました。

7月5日(木) 古西っ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(木)に古西っ子集会がありました。
 プチ自慢大会では、オーディションで選ばれた4組15名が、自慢の特技を披露しました。物まね、体操、一輪車、ピアノの演奏、剣玉(写真、左)など、全校の前で堂々と演技し大きな拍手を浴びていました。運営委員会がシナリオから考え、練習をがんばった「七夕劇」では(写真、右)、出演者の台詞に引き込まれ、神様のコミカルな動きに大笑いが起こっていました。七夕じゃんけん列車(写真、中)では、全校が一緒になって楽しむことができました。
大いに盛り上がり、心に残る集会になりました。


6月9日(土)親子ふれあい学級・教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の合間を縫うように,どちらの行事も無事に行うことができました。低学年の親子ふれあい授業では,お父さんやお母さんも一緒になって楽しそうに絵を描いている様子が印象的でした。
 講演会では,阪神淡路大震災を最前線で体験し,くぐり抜けてきた近藤先生のお話に,何度も熱いものがこみ上げてくるのを感じました。心を揺さぶられる本当に素晴らしい講話でした。

6月7日(木) ドッジボール大会決勝

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日から行われていた「ドッジボール大会」の最終戦が行われました。低学年と高学年に分かれて行われたトーナメントを勝ち抜いた4チームがそれぞれのコートで決勝戦を行いました。結果は以下のようになりました。どの試合も熱のこもったいい戦いでした。
 高学年優勝=6の1,同準優勝=5の3,低学年優勝=3の4,同準優勝=3の3
 

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は田植えをしました。日差しがきつかったのですが、冷たい田んぼの感覚を楽しみながら田植えをしていました。
 植えた苗が大きく育ってくれるといいな。

野外教室番外編

画像1 画像1
 携帯ではなく5年生の先生が持ち帰ったデジカメの中にあった画像です。履き物がそろえられていた写真と同じ,深夜に撮影されたものです。寝息を立てているベッドのフェンスには自分たちの作品が飾られていました。自分が作った作品に愛着をもっている証拠ですね。みんなでこうして飾る気持ちがあまりにかわいいので載せました。

5月28日(月) ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6月6日(水)までの,2時間目の放課と昼の放課を使って「ドッジボール大会」が行われています。各クラスが2チームに分かれ,低・高学年別のトーナメント方式で熱戦が繰り広げられています。

お疲れ様でした

 2日間の野外教室が無事に終わりました。バスから降りてくる子どもたちからは「ただいま〜。」という元気な声が聞こえてきました。どの子も満足そうな表情をしています。今夜はゆっくりとお家で話を聞いてあげてください。もちろん,慣れない生活で疲れもあると思いますので少し早めに休ませてあげてください。
 なお,本校では来週の修学旅行でもこうした配信を予定していますので,ご感想やご意見をいただけるとありがたいと思います。
 以上で,野外教室の情報(画像)配信を終了します。長時間ご覧いただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始

古西だより

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

わかたけ通信

ほけんだより(教室掲示用)

ほけんだより(配布用)

相談室より

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304