最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:294
総数:976458

9月13日(木)今日の給食

わかめご飯 牛乳 あまごの甘だれかけ ピリ辛味噌きんぴら 群雲(むらくも)汁

群雲(むらくも)は,9月の空に見られる,群がるようにわく雲のことです。群雲汁は,月にかかる群雲を,ふわっと浮かべた卵で表現した汁物です。
画像1 画像1

9月12日(水)今日の給食

ツイストロールパン 牛乳 鶏肉のレモンソースかけ 糸寒天サラダ ミネストローネ

今月は,卵・豚肉・あゆ・かぼちゃ・にら・ゴーヤ・なす・とうがん・みつばは愛知県産を使用しています。小松菜・ねぎは江南市産です。 
画像1 画像1

9月11日(火)6年…伝統文化体験教室の開催(3)

 下の画像は、華道教室と茶道教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(火)6年…伝統文化体験教室の開催(2)

 下の画像は、着付け教室と水墨画教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(火)6年…伝統文化体験教室の開催(1)

 本日2限,体育館にて、琴と尺八について学びました。オープニングで虚無僧姿の講師の先生が尺八を吹きながら登場。その後、講師の先生方による和楽器の代表曲「春の海」の合奏を聴かせていただき、さらに,楽器の歴史やそのつくりについても詳しく教えていただきました。最後に、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」といった子どもたちに馴染みのある楽曲を演奏していただきました。
 3限目は,それぞれの部屋に分かれて文化体験を実施しました。
 下の画像は、琴・尺八の合奏を鑑賞する様子、琴の講座と尺八の講座の様子です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火)3年…スーパーマーケットの見学に行ってきました!

 店長さんやお店の方々のお話を聞いたり,普段入ることのできないバックヤードの中を案内してもらったりしました。また,買い物に来ていたお客さんにも進んでインタビューをし,充実した見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火)6年…運動会の練習

組立体操の練習に,みんなで力を合わせて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火)5年…運動会の練習

 今日は,運動場に出て南中ソーランの練習をしました。
画像1 画像1

9月11日(火)今日の給食

ご飯 牛乳 さんまの生姜煮 じゅうねん和え ざくざく なし

今日で東日本大震災から1年半になるので,福島県の郷土料理が選ばれました。
(え胡麻のことを,福島県では方言で,じゅうねんと呼んでいます。ざくざくとは,にしん等の海の幸と,きのこや野菜等の山の幸を合わせた料理で,具だくさんという意味があります)
画像1 画像1

9月10日(月)9月のあいさつ運動

 9月10日(月)に、2学期最初の「あいさつ運動」を行いました。
 生活委員会と運営委員会が校門に立ち、元気な声であいさつしました。PTA委員の皆様にも参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月)6年…伝統文化体験教室の開催

 10日・11日の2日間に渡り,総合的な学習の時間を使って日本の伝統文化を学び,体験する教室を開催します。
 本日は,その第1日目。
 2限に、6年生全員で能楽を鑑賞しました。まず,4人の講師の先生に能楽を上演していただきました。その後,能で使うお囃子の楽器について、実際に音を鳴らしながら分かりやすく説明をしていただきました。
 3限には,三味線と篠笛の教室を開きました。三味線教室も篠笛教室も,それぞれに講師の先生をお招きし,講師の先生から楽器の由来をお聴きし、演奏方法を直接に教えていただきました。用意できる楽器の数に合わせて児童の参加人数を決めてあったので,一人一人が楽器演奏に挑戦することができました。始めはなかなか音を出すことができず、演奏の難しさを感じていたようですが、講師の先生にアドバイスを受けて練習を繰り返すうちにだんだんと音を出すことができるようになりました。普段、なかなか触れることができない楽器です。貴重な体験になりました。
 初めて鑑賞した能楽、初めて触れた和楽器に、子どもたちの目は輝き、進んで楽器に触れ、演奏を楽しんでいました。明日も体験教室を実施します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月)3年…運動会の練習

 午前に行う予定の種目「チョウの大変身!」の練習をしました。ボールを運ぶ動き,キャタピラのような動きなど理科の学習を工夫して取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月)運動会のスローガン発表

 業前練習(運動会練習)を始める前に,児童会より運動会スローガンの発表と赤組白組それぞれの応援団長の紹介が行われました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(月)今日の給食

ご飯 牛乳 海老焼売 マーボー茄子 五目中華スープ 
画像1 画像1

9月7日(金)平成24年度運動会プログラム

平成24年度運動会プログラムができあがりました。配布文書欄に掲載しましたので,ご覧ください。

9月7日(金)3年…算数の授業風景

 単元「長さ調べ」の学習に取り組んでいます。教室で学習したことを基に,巻き尺を使って教室の縦や横の長さを測ったり,校庭の木の周りや滑り台の高さを図ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(金)5年…運動会の練習

 今年度の5年生は,運動会でソーラン節を踊ります。振り付けを覚える練習は,体育館で行っています。子どもたちは,頭も体もソーラン節に集中させ,一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(金)今日の給食

冷やしうどん 牛乳 冷やしうどんの具(麺つゆ) 野菜チップス 枝豆ツナサラダ(マヨネーズ)
画像1 画像1

9月6日(木)運動会の練習

 朝の運動会業前練習では,控え席から開会式隊形に移動する入場行進練習に取り組みました。
 入場行進の伴奏は器楽クラブの生演奏によります。行進も演奏も,昨日より今日の方がよくなりました。きっと,明日は今日よりも向上することが期待できます。子どもたちにとって毎日の練習は大変だろうと思いますが,日々の向上を感じ取ってほしいと願っています。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木)今日の給食

ごはん 牛乳 鮎の甘露煮 塩けいちゃん 呉汁(ごじる)
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 一覧表提出
12/4 クラブ
12/5 学校保健委員会
12/6 職員会議
12/7 口座振替日
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304