最新更新日:2024/06/14
本日:count up105
昨日:294
総数:979614

6月1日(土)5年…親子ふれあい学級

 「はちまきづくり」に取り組みました。この鉢巻きは,運動会の学年種目で5年生全員が頭に巻く予定です。親子で考え,工夫を凝らしたデザインは,さすがに見事です。この時間だけでは完成できなくて,次の時間にも作業を続けたほどです。
 9月の運動会で披露しますので楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土)1年…親子ふれあい授業

 「親子読書」に取り組みました。親子で一緒に読書をし,印象に残った場面や登場人物の絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) プール清掃(2)

 5月31日,2時間目4年生,3時間目5年生,4時間目6年生とプール清掃を行いました。子どもたちの一生懸命の努力により,改装されたプールは磨けば磨くほどきれいになっていきました。きれいになったプールを見て,どの子も満足そうな表情をしていました。プール開きは6月7日を予定しています。
 6年生は修学旅行中のため,6年生のプール開きは11日(火)を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)プール掃除

 6月7日のプール開きが迫り,プール掃除に取り組みました。
 4・5・6年生が順に取り組み,プールをたいへんきれいにしました。プール開きの日,そして,体育の時間に行われる水泳の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)今日の給食(647Kcal)

ご飯 牛乳 鯖の味噌煮 山菜の卵とじ 沢煮椀

沢煮椀は,沢(細い川)もように豚肉や野菜を細く切り,塩,胡椒,醤油味付けをした汁物です。鰹でおいしい出しを取りました。
画像1 画像1

5月30日(木)前期交通安全教室の開催

 本日は,校庭に5か所の横断歩道を準備し,各通学班ごとに横断歩道を渡るときのルールを守り,あいさつなどのマナーが実行できるように練習をしました。
 その後,一斉下校に移り,実際に横断歩道を渡りながら練習の成果を確認しました。
 手の挙げ具合や挨拶の様子をみていると,これからも継続して指導をしていく必要を感じています。今後も保護者やセーフティネット「となじま」の皆様のご支援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)今日の給食(707Kcal)

サンドイッチロールパン 牛乳 棒ハンバーグのデミグラスソースかけ コールスローサラダ(ドレッシング) コーンクラムチャウダー

今日はアメリカの献立です。チャウダーは,あさりとベーコンのうま味に,牛乳のコクを加えて煮込んだアメリカの料理です。 
画像1 画像1

5月29日(水)不審者対応の「5つのおやくそく」

 本日の防犯訓練で江南警察署の方にいただいたプリントです。児童一人一人がこのプリントを手にして「5つのおやくそく(つみきおに)」を確認しました。
 各保護者の皆様には,各家庭において再度の確認をお願いします。また,こども110番の家の皆様,児童が逃げ込んだときにはよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)防犯訓練の実施

 今回の防犯訓練は,江南市警察署の協力を得て実施しました。
 不審者の侵入時に,教師が児童の安全を優先した行動を取る対処法,児童の安全確保後の安否確認,児童の不審者に対する対処方法の理解を図りました。
写真上…校舎に侵入した不審者(江南警察署員の方)を取り押さえる方法を江南警察署の方の指導を受けながら訓練しました。
写真中…江南警察署の方が,体育館に集合した児童に対し,教師がさすまたを使って不審者を取り押さえる様子を紹介し,児童の安全・安心に対する意識を高めました。
写真下…配付プリントをもとに,5つのおやくそく「つみきおに」についての確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)2年…町たんけんに出かけました!

 生活科の学習で,学校の周辺を探検しました。
 東野,上奈良,島宮の3つのコースに分かれ,町の様子を観察し,お店の見学をしてきました。
 普段は入ることのできないお店のバックヤードを見せてもらったときには,珍しさに目を輝かせて見学していました。交番や郵便局では,警察の方や局員の方に質問をすることができ,お仕事の内容や大変さについて教えてもらうこともできました。
 子どもたちは一生懸命にお話を聴きながらメモをとるなどして,学びを深めていました。
 訪問させていただいた施設やお店の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)今日の給食(618Kcal)

ご飯 牛乳 春巻き チンジャオロース ワンタンスープ

今日は中華の献立です。チンジャオとは青いピーマン,ローは肉,スーは千切りという意味があります。
画像1 画像1

5月27日(月)2年…育っているかな?

 順調に野菜の苗が育ち,支柱が必要になってきました。子どもたちは,登校すると,すぐに,水やりをしながら育ち具合を確認しています。中には,実がなり始めた野菜もあり驚いています。
 生活科の時間には,記録用紙に丁寧に生長の記録を残しています。どの子も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)2年…さつまいもの苗を植えたよ!

 学校の横に畑を借りて,さつまいもを育てることにしました。近所の農家の方にうねを作っていただき,一人に1本ずつの苗を植えました。
 秋には,収穫祭ができることと思います。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)今日の給食(646Kcal)

ご飯 牛乳 厚焼き卵 肉豆腐 わかめの胡麻酢和え

わかめは4〜5月頃にとれる海藻です。若いめ(海藻)なので,わかめと呼ばれています。縄文時代から若返りの薬とされていたようです。
画像1 画像1

5月24日(金)梅を収穫したよ!

 校内になっている梅の実を,みんなで収穫しました。6月1日の授業参観には,この実を使った授業を計画しています。お楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)今日の給食(724Kcal)

ソフト麺 牛乳 おぼろ味噌麺 大豆とあかしゃえびの胡麻がらめ 糸寒天のさっぱり和え

おぼろ味噌麺は,愛知県の特産物の豆味噌を使用した献立です。肉味噌に,はんぺんやグリンピースが入っているのが特徴です。
画像1 画像1

5月23日(木)研究協議の様子 (9)

写真上…道徳「はくぶつかんたんけん」の研究協議
写真中…外国語活動(How many?「いろいろなものを数えよう」)の研究協議
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)公開授業・授業研究 (8)

写真上…生活単元(家ぞくへのおくりもの)TT
写真中…道徳「はくぶつかんたんけん」
写真下…外国語活動(How many?「いろいろなものを数えよう」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(7)

写真上…体育科「保健」(病気の予防)
写真中…書写(文字の組み立て方「友情」)
写真下…音楽科(音楽の旅)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)公開授業(6)

写真上…算数科(いくつといくつ)TT
写真中…算数科(たし算とひき算のひっ算)TT
写真下…国語科(読んで,かんそうをもとう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 朝会
2/25 クラブ(最終)

配布文書をご覧になるには

図書館だより

江南市生涯学習課

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304