最新更新日:2024/06/12
本日:count up259
昨日:265
総数:979192

重要 【 第73回 卒業式のご案内(第2次案内) 】

◇3月19日(木)に予定されている
 「第73回卒業式」について
 第2次案内を本ホームペ−ジ内に掲載しました。

 ☆以下のリンクをクリックして、変更点などを
  ご確認ください。

  【第73回 卒業式のご案内(第二次案内)】
画像1 画像1

号外:卒業式の座席(6年生)

 6の2女子です。見にくいところ、ごめんなさい。

 早速イメージしてみてください。動きを覚えておくだけでも、当日落ち着いて臨むことができます。

 今日で卒業式までちょうど1週間です。皆さんと会って過ごすことはできませんが、少しでもこの場でつながればよいと思っています。それではまた明日!
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:卒業式の座席(6年生)

 6の1女子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:卒業式の座席(6年生)

 6の2男子です。1組が座った後に順に詰めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:卒業式の座席(6年生)

 反射して見にくい部分がありますが、目をこらして見てください。内側から順に、名簿順に座るようになっています。
 6の1男子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:退場の流れ4(6年生)

 最後までゆっくりと進みましょう。向きを変えたときにずれが生じるので、しっかりと二人でそろうようにしましょう。
 出口からぬけて、卒業式はおしまいです。さあ、早速最初の記事から見直して復習しましょう。毎日練習!
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:退場の流れ3(6年生)

 互いに進むときに、歩幅やスピードがどうしても違ってきます。二人に戻るときに呼吸を合わせ、同時に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

号外:退場の流れ2(6年生)

 呼吸を合わせて向かい合い、中央に進みます。じゅうたんの上をゆっくりと、目線を上げて堂々と進みましょう。演台まできたら背中合わせになり、互いに進みます。

 今年は、退場のときに担任の先生が先導する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

号外:退場の流れ(6年生)

 卒業証書を全員もらったら、別れの言葉、合唱などがあります。
 最後は退場の流れです。一緒にやってみましょう。

 「卒業生が退場します」と言われたら、その場で起立します。このとき、担任の先生の合図で、クラスごとに立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与の流れ8(6年生)

 友達の前を通って戻ることになる人もいます。落ち着いて、ゆっくりと。
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:卒業証書授与の流れ7(6年生)

 証書を入れたら自分の席に戻ります。二段目以降は、ひな壇の隣にある段を上って、自分の席へ向かいましょう。向きを変える動作もしっかりと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

号外:卒業証書授与の流れ6(6年生)

 男子は証書をもらったら、左側に降ります。向きを変えて、保護者席の前を、目線を上げてゆっくりと進みます。
 証書を入れる箱のところで向きを変えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与の流れ5(6年生)

 自分の席に戻るまでに、友達の前を通ることもあります。落ち着いて、ゆっくりで大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:卒業証書授与の流れ4(6年生)

 証書は箱に丁寧に入れます。その後、自分の席に戻ります。このとき、向きを変える動作の角をつけることを忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:卒業証書授与の流れ3(6年生)

 証書を抱えたら向きを変えて、女子は右、男子は左に降りましょう。
 向きを変えて、保護者席の前を進みます。向きを変えるところには目印がうってあります。このとき、目線は上げ、胸を張って、ゆっくりと歩きます。進んだら向きを変え、証書を置く場所まで進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

号外:卒業証書授与の流れ2(6年生)

 証書を受け取ったら、高く上げます。証書を上げたまま、礼をしましょう。証書を脇に抱えて戻りますが、このとき、証書の文字が書いてある方が内側になるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

号外:卒業証書授与の流れ(6年生)

 入場したら国歌斉唱。その後、卒業証書授与です。一緒にやってみましょう。

 前の人に続いて、じゅうたんの上を進み、壇の手前で待ちます。名前を呼ばれたら返事をして壇上に上がり、証書を校長先生から受け取ります。このとき、証書を左手、右手の順番で受け取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

号外:入場の流れ4(6年生)

 自分の席まで来たら、立って待ちます。

 担任の先生の合図を見て、一斉に呼吸を合わせて座りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

号外:入場の流れ3(6年生)

 演台の前で出会ったら、再度二人そろってじゅうたんを進みます。

 最後に、男子は向かって右側、女子は左側に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

号外:入場の流れその2(6年生)

 演台まで進んだら背中合わせになり、呼吸を合わせて、タイミングよく互いのじゅうたんを進みます。向きを変えるときにはしっかりと角をつけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書をご覧になるには

その他

校長講話

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304