最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:279
総数:979868

しょしゃの じかん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ことしから、あたらしく つかうことに なった すいしょふで☆

しせいを正して、つかってみました!

サツマイモうえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
土を ふかふかにし

水を ながし

サツマイモの なえを うえました☆

これから 手入れも していこうね!!

いろいろなコースをはしろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは、

まるまるコースと

かくかくコースを

はりしました☆

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、しりょく、ちょうりょくけんさでした。けんさをうけるのは、しゅうがくじけんしんいらいでしたが、スムーズにできました。ほけんしつでしずかにまつこともできて、すばらしかったです。
 また、ずこうのじゅぎょうをしました。「ちょきちょきかざり」とてもじょうずにできました。

キャラクターづくり(3年生)

今日の図工のテーマは
【クラスのキャラクターをつくろう!】

先日決まった学級訓にあわせて
キャラクターを考えました。

すてきなアイデアばかり集まり
次回の決定が楽しみです☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・にしんのしょうがに
・いりうのはな
・さんさいじる
 うの花とは大豆を絞ってできるおからのことです。初夏に咲くウツギの花が小さくて白色のため、その姿と似ていることから、うの花と名付けられたそうです。


書写「歩む」の練習(6年生)

 文字の大きさと配列に気を付けながら、ゆっくりと書写の学習に取り組みました。
画像1 画像1

大空へ(3年生)

大事に大事に育ててきた青虫くん。

朝、虫かごをのぞいてみると…
きれいなモンシロチョウに変身しているではないですか!!

興奮ぎみの子どもたちと一緒に
じっくり観察したあと
自然にはなしてあげました(^^)

みんなで
“いってらっしゃ〜い”
のかけ声の下
大空に羽ばたいていったモンシロチョウ。

その後も、とんぼ池やキャベツ畑で
虫探しに熱中する子どもたちでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆班を新しくしました! (4年)

画像1 画像1
通常登校が始まって
4日目。

学級づくりも
少しずつ出来るように
なってきました。

新班長6人と新しい班も決まり
フレッシュなメンバーで
また、明日からスタートです!

☆ツルレイシの観察 (4年)

画像1 画像1
グングン伸びる
ツルレイシ!

ついつい気になる
ツルレイシ!

明日はもっと
伸びてろよ♪

外に出て活動したよ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1くみは、たいいくで、タイヤじゃんけんをしました。あかぐみとしろぐみとじゃんけんたいけつをしました。からだをうごかして、とてもたのしくあそぶことができました。
 2くみは、あさがおのめのかんさつをおこないました。あさがおのめをみて、「うさぎのみみ」や「とりのかたち」みたいと、ほかのものにたとえて、かんさつカードをかくことができました。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・あさりのぐだくさんみそしる
 初夏に旬をむかえる新ごぼうは、まだ成長しきっていないうちに収穫するため、繊維が柔らかく、上品で優しい香りがします。


今日の5年生 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
16cm3を いろいろな形で表しました。

思い思いの形ができました。

最後の方は,いかに上に詰めるかになってしまいましたが・・・

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は算数の体積の学習をしました。
実際に一辺が1cmの立方体を手にして,いくつ分あるかで体積を表すことを
学びました。

「もっと,いろいろな形を作りたーい」といって,楽しんで学習していました。

わかりやすく よもう(2年生)

画像1 画像1
とうじょうじんぶつの セリフを どう読んだらいいか かんがえ中☆

楽しい授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1くみは、はじめてのずこうのじゅぎょうをおこないました。ずこうでは、ねんどでいろいろなかたちをつくりました。とてもたのしくねんどができました。
 2くみは、さんすうのじゅぎょうで、すうずブロックをつかって、ばけつとじょうろのかずをかぞえました。すうずぶろっくをつかうとかずをくらべるときにわかりやすいことをまなぶことができました。

かけ足ってどんな動き?(6年生)

 今日は、最初の理科の授業でした。かけ足をした後に息があらくなったり、心拍数が上がったりするのは、なぜだろうという質問から、しくみを考えました。
 コロナ対策としてグループをつくるときも距離をとりながら、学習を進めました!
画像1 画像1

英語を使ってコミュニケーション(6年生)

画像1 画像1
 今日は、"Do you like〜"の復習で、先生とコミュニケーションをとりました。教科書も変わって今までよりもレベルアップしていますが、楽しみながらコミュニケーションがとれるといいですね!

書写にて(3年生)

画像1 画像1
初めての習字。

最初の一画は
ドキドキしたね。

たくさんの準備に片付けも
がんばりました(^^)

音楽にて(3年生)

3年生になって初めての音楽

リコーダーをやるのも初めて。
コロナが落ち着いたら
はやく吹けるようになりたいね!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304