最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:93
総数:976924

読書週間のはじまり、はじまり!

 今日から2週間、今年度3回目の読書週間です。
 長放課に図書館へ行くと、図書館は大盛況。貸し出しの手続きをしようとする子どもたちの長蛇の列。

 読書週間をきっかけに、少しでも本を読むことができるといいですね。

 そして、本とよい出合いができるといいなあと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシン支援ボランティア(5年2組)

 今週も、5年生の家庭科の時間にボランティアのみなさんにお越しいただき、ミシンの支援をしていただきました。
 ほかにも、アイロンのかけ方、待ち針の使い方などを教えてもらいました。

 子どもたちの様子を見て、困っている子どもたちのそばにぱっとついて、言葉がけをいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッツゴーダンス!(4年2組)

 4年2組の教室へ入ると、
「校長先生が来たから、ダンス?踊り?を見てもらいたい」という子どもたちの言葉があり、それを見させてもらいました。

 まずは楽しく踊っていることがいいなあ。

 そして、動きがそろっていて、とてもきれいでした。
画像1 画像1

4年1組の目標

 ホームページの更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
 今日はこれから4つ更新します。

 1つめは4年1組の教室に入ると、3学期の目標が3つ掲げられていました。
 もう2月の半ば、気づくのがきっと遅かったと思います。

 3学期も1月半が経過しています。
 4年1組の子どもたちの様子を見ていると、たしかにこの3つができるようになってきていることを感じます。
 どの子どもたちも、この3つの目標を意識して行動しているのでしょう。

 とても素敵なことです。
画像1 画像1

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・にくじゃが
・わかめのすのもの
 さばは、一般的な真さばの他に、ごまのような模様のごまさば、ノルウェーから輸入される大西洋さばがあります。銀紙焼きには、真さばやごまさばが使われています。




学級レクリエーション

 みんなの前で、ちょっと恥ずかしながらもしっかりジェスチャーができる子どもたちっていいなあと思います。
 声に出して伝えるのではなく、体を使って伝えるレクをしていました。

 にこにこしながら楽しんでいました。
画像1 画像1

10のたば

 40+30はいくつ。

「4+3=7で、0をつける」それだけでは寂しいですね。

「4と3はなにを表していますか?」
 40は、10のたばが4つ。
 30は、10のたばが3つ。あわせると、10のたばが7つ。
 だから、70です。

 子どもたちは、10のたばを机上に並べて、じっくり考えていました。
画像1 画像1

びっくり!(5年2組)

 配食されるご飯箱を見ると、まったくご飯がありませんでした。ご飯粒さえありません。
 給食当番が無理やりではなく食べられる子どもたちにきれいに配食していました。

 5年生の子どもたちも第二次成長期にはいり始めたのかな。
 心も体も大きく成長してほしいです。
画像1 画像1

恥ずかしいこと!

 残念なことがありました。

 他人の家の塀への落書きがまたありました。前回と同じ家への落書きです。
 他人の家の塀に落書きをすることは恥ずかしいことであり、迷惑をかけている行為であることを、子どもたちに考えてほしいということで、今回は臨時で全校にお話をしました。
 他人に迷惑をかける行為について、考えるきっかけになってほしいと思っています。
画像1 画像1

真剣な眼差し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の歴史人物25人テストをしました。
どの子を見ても、真剣に取り組んでいました。すごいですね。これが6年生ですね。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とうふとやさいのやきはんぺん
・おやこに
・はくさいのしおこんぶあえ
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
 昆布は、海藻の一つで、日本では北海道を中心に採れます。和食ではだしをとるために使われることが多いですが、しょうゆや砂糖などの調味料で煮て塩などをまぶした塩ふき昆布などにも加工されます。






前跳びチャンピオン大会

 今日は朝から前跳びチャンピオン大会がありました。小学校最後ということで、それぞれの目標に向かって全力で跳びました。6年生からは見事6人が5分間続けて跳びきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び(3年と4年)

 昼放課に3年生と4年生がペアになって遊んでいました。多分、どろけいをしていたと思います。手をつないで走り回ったり、捕まった仲間を助けたり、とても楽しそうでした。
 今日は暖かく、外で遊ぶには絶好の日和でした。
画像1 画像1

国語(1年生)

 「かばん」の中には、「かば」がいる。
 「きつつき」の中には、「つき」がある。など

子どもたちは楽しく言葉あそびをしていました。
 教室へ入ると、「校長先生、聞いてください」と言うので、子どもたちが作った言葉あそびをいっぱい聞きました。
 みなさん、すばらしい。 
画像1 画像1

読み聞かせ(6年生)

 今日は、6年生の子どもたちを対象に読み聞かせがありました。

 一生懸命聞いている子どもたちの表情がいいですね。
 6年1組のお話はとてもおもしろい話で、顔がにこにこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前跳びチャンピオン大会2

 1年生から3年生までは3分間
 4年生から6年生までは5分間 跳び続けます。

 今年は25人くらいの子どもたちが完跳しました。跳び終えた時は、息を切らしていましたが、それ以上に跳び続けた達成感があり、とてもいい表情でした。

 タイムアップの笛とともに、完跳した子どもたちに自然に拍手をおくる姿がとてもうれしく思いました。
 すばらしい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前跳びチャンピオン大会1

 体育委員会の主催で前跳びチャンピオン大会を開催しました。
 これまでの練習の成果を発揮することができ、長く跳び続けている子どもたちが多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアあそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、5年生にどろけいであそんでもらいました!

みんなおもいっきり走って、楽しみました。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ほきのコチュジャンだれ
・もやしのナムル
・トックク
 トッククは、お米から作られたトックというもちの入ったスープです。日本のもちと比べて、煮崩れしにくく、歯ごたえがしっかりしているのが特徴です。





2月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつあげのそぼろあんかけ
・きりぼしだいこんのあまずづけ
・おことじる
・きんかん
 今日は事始めです。旧暦の2月8日は、3月中旬の暖かくなり、農作業が始まる頃です。人々の日常が始まる日として、定められました。無病息災を願い、小豆の入った汁物を食べます。







      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304