最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:93
総数:976921

歌と本のコラボレーション

 本日、長放課(10:35〜11:50)に
マカロンさんによる読み聞かせと演奏がありました。
 マカロンさんによる読み聞かせはとてもおもしろく、夢中になってお話を聞いていました。また、その後は、演奏です。みなさんが知っている曲を演奏してくださり、体育館が手拍子で響きました。
 
 今までに見たことがないような子どもたちの表情を見ました。
 マカロンさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹馬(2年生)

画像1 画像1
ひさしぶりの人もたくさん。

竹馬にみんなでチャレンジしました!

スーホの白い馬(2年生)

画像1 画像1
スーホの白い馬を読みこみ、かんそうを はっぴょうしました。

自分とちがうかんそうが、たくさんあって みんなおどろきでした。

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・しおラーメン
・にらまんじゅう
・とうみょうのちゅうかサラダ
 塩ラーメンのスープは、鶏がらだしをきかせて塩分を下げるよう工夫しています。ラーメンスープには、野菜がたくさん食べられるように4種類の野菜を入れました。





1年2組音楽

 練習すると、どんどんうまくなりますね。

 音色がすごくよくなっていることを感じました。
画像1 画像1

歌と本とのコラボ

 読書週間の最後の取組は、地域の方の力をお借りしまして、
マカロンさんによる「歌と本とのコラボレーション」という取組です。
 
 明日を楽しみにしていてください。

 また、先週、佐藤先生(4年2組担任)によるブックトークが開催されました。テーマは「本と映画」についてです。
 私は聞きに行くことができませんでしたが、図書館前にその時のことが掲示してありましたので、掲載しました。
画像1 画像1

バトンは引き継がれる

 昼活動の時間に5年生の代表者と4年生が集まり、今週開催される「6年生を送る会」のリハーサルを行っていました。

 緊張感の中、リハーサルが進められており、古西小学校のバトンが6年生から5年生へ引き継がれる時が来たということを実感しました。

 6年生を送る会が楽しみです。
 5年生、4年生のみなさん、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・(セレクト)さけのメンチカツ
・(セレクト)ささみフライ
・ごまあえ
・じゃがいものみそしる
" さけの身は薄い赤色をしていますが、白身魚の仲間です。赤色は、えさの色素が沈着しています。
 ささみは、鶏の肉で、笹の葉のような形をしていることから名付けられました。"






2月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・めばるのしおやき
・かんとうに
・なめたけあえ
 めばるは日本の全国各地で獲れる近海魚です。大きな目が張り出して見えることから、めばると名付けられました。早春の海釣りの代表的な魚です。





図書委員会の読み聞かせ

 今日はなんと図書委員会による読み聞かせが開催されました。
 読み聞かせを楽しみにしている子どもたちが集まってきました。
 
 5年生の子どもたちが表現を工夫し、上手に読み聞かせをしていました。終わったときは、拍手がわきおこりました。

 お疲れさまでした。
 
画像1 画像1

合同体育(バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,天気が悪かったので合同体育でした。
試合形式だったので,シュートが入るたびに「ヤッター!」「ナイス!」の声が自然に出ていて,それぞれのクラス愛を感じました。
 このクラスで一緒にいられるのも,あと15日です。たくさん楽しんでください。

この文もそうかな(1年生)

 ぼくがエルフを大好きだとわかるところを、文の表現から探しましょうという問題を追求していました。

 いつものようにタブレットを使って、その文に色線を引いていました。その後、そのタブレットを見ながら、みんなで伝え合っていました。
 話し合いでは、理由を添えながら伝え合っている姿がいいなと思いました。
画像1 画像1

悩んでいませんか。

 階段の踊り場の壁に、画像にある標語が貼ってあります。

 3学期も半ばとなり、今年度もあと1か月となりました。子どもたちは楽しく生活できているのだろうか。
 いつもこの標語を見て、そう思ってしまいます。その後、各教室へ入って、子どもの様子を観察します。

 今週から教育相談が始まっています。
 もし悩んでいる人がいたら、担任の先生に悩んでいることを話してください。今年度をしっかり締めくくるためにも、来年度、気持ちよいスタートがきれるためにも、どんなことでもよいのでお話をしてくださいね。
画像1 画像1

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はたはたのたつたあげ
・いもに
・おみづけ
 今日は山形県の郷土料理です。海に面した西側の地域では、魚介を使った郷土料理が多いです。庄内平野では、米作りが盛んで、日本有数の米どころです。

6年生を送る会の練習(5年生)

 今日は、5年生の出し物を見ていて、こんなことを考えました。

「あと1か月もすれば、この5年生が最高学年になるなあ。この5年生のみなさんが下級生のみなさんをどのように引っ張っていってくれるのか楽しみだなあ。」と。

 来年度も楽しみです。
 5年生としてしっかりがんばってくださいね。
画像1 画像1

雲一つなし!

 今日は今週の中で一番温かく感じました。廊下や外に出ると、まだ肌寒く感じますが。

 渡りから空を見上げると、雲一つない、真っ青な空でした。
 すごく気持ちよくて、ついついホームページに載せてしまいました。
画像1 画像1

鑑賞会(3年1組)

 ペットボトルや容器、ビニールパックなど、透明な容器などを使って、作品を作り、着色させて完成です。

 作品の内から電気をつけると、きれいに輝く仕組みになっています。

 子どもたちは、一人一人が作った作品を鑑賞し、みんなの発想に感心しているところです。
画像1 画像1

胡蝶蘭が・・・・

 校長室で育てています胡蝶蘭がこんなに大きくなりました。
いよいよ花が咲き始めます。

 胡蝶蘭の花を咲かすことができたのは初めての経験で、毎日観察するのが楽しいです。
 
画像1 画像1

読み聞かせ(6年生以外の学年)

 このペア読書の時間は、とても和やかな雰囲気です。

 4年生から6年生がお兄さん、お姉さんになる瞬間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(6年生中心)

 6年生ともあとわずか。

 そんな思いもあり、今日は6年生を中心に画像を撮りました。6年生の姿をみると、お兄さん、お姉さんというより、お父さん、お母さんという感じがしました。1年生の子どもたちは、6年生のみなさんの読み聞かせを楽しみながら聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304