最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:93
総数:976936

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぼうさいよういわしのかんろに
・たきだしぶたじる
・フルーツミックス
・しそふりかけ
 平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。災害時に防災食として食べられる炊き出しや一食用の保存食などを出します。防災について考えてみましょう。






気持ちが繋がる家族の時間(5年生)

 授業を見ると、黒板に「気持ちが繋がる家族の時間」と書いてありました。どんな話をしますかという質問に対して、子どもたちが「今日、学校であったこと,習い事のこと,勉強のこと」などを発表していました。

 いいなあと思ったことは、それを楽しく幸せそうに伝えていることです。

 私も、学校から帰って、家族と話をする時間がとてもすきです。
 先日は、家族で「すずめの戸締まり」を見て、
「ダイジン」の存在とはという話題で盛り上がりました。
画像1 画像1

文字入力はすごい(2年生)

 2年生はローマ字をまだ習っていないので、文字入力ができません。

 しかし、タブレット上にひらがなを上手に手で書いて、文字入力をしていました。この入力の仕方がすごく定着していて、日頃の取組の様子を垣間見ることができました。
画像1 画像1

次こそ、わたしが!

 手を頭の上にのせ。

 国語の授業で作成したかるたを使って、かるた取り。

♪犬も歩けば、棒にあたる♪

 「い」 あったあ→ 〇さんの手の甲へポン! → いた〜い → 負けた

 班で楽しんでいました。


  
画像1 画像1

音色はきれい(3年生)

 1学期に聞いた音色とはずいぶん違って聞こえました。

 練習の積み重ねの大切さを、聞いている私はひしひしと感じました。
音楽の授業を通して、子どもたちは一生懸命頑張ったということです。🌸
画像1 画像1

風邪をひきました

画像1 画像1
 私校長は、先週、木、金曜日の2日間、熱があり、学校を休みました。ホームページなど更新することができず申し訳あませんでした。
 子どもが登校する日に休んだのは何十年ぶりです。自分も体調を崩すんだと思いました。病院へ行って診察をしてもらい、PCR検査を受けました。結果は「陰性で、風邪です」と医者から言われました。
 そう言われ、「風邪なんだ。」
 コロナとかインフルエンザが流行する中、風邪もあるんだという感覚です。

 昨日にはすっかり元気になり、今日からバリバリ働きます。ご迷惑をおかけしました。


1月16日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぎょうざどんのぐ
・すどり
・ワンタンスープ
 今日は古知野南小学校の応募献立です。肉だけでなく、野菜を入れることで、栄養をバランスよくし、ぎょうざよりも簡単に作れるようにと考えてくれました。





学年集会をしました!

 今日は延期していた学年集会を行いました!

 それぞれのクラスの実行委員から
 ・2学期がんばったこと
 ・3学期にがんばりたいこと
 の発表がありました。

その後、さらに学年のなかを深めるためにレクを行いました!
 
 しゃがみおにとハンカチ落とし。
 どれもみんな楽しくできました♪

 3年生ものこり3ヶ月。
 自分のことだけでなく、周りの友だちのことも考えながら過ごしていけるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず(6年)

 体育ではなわとび運動に取り組んでいます。寒さに負けず、こつこつ運動して中学校に向けて体力を高めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達とのひととき(6年)

 今日はスマイルアップ活動で、坊主めくりを楽しみました。1週間の疲れを吹き飛ばすくらい、友達と楽しむ時間は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はたはたのからあげ
・しゅんぎくのおひたし
・じゃがいものみそしる
・ココアぎゅうにゅうのもと
 春菊には独特の香りがあります。この香り成分は神経に働きかけ、リラックスさせたり、食欲を増進させたりする効果があります。強い殺菌作用もあるので、食中毒を予防し、胃腸の働きを助けてくれるともいわれます。






1月12日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・サンドイッチロールパン
・ぎゅうにゅう
・チリミートソース
・ごぼうサラダ
・ベーコンとカリフラワーのシチュー
 カリフラワーはビタミンCが豊富に含まれています。またカリフラワーのビタミンCは水に溶けにくい性質をもっているので、加熱しても損なうことなく、とることができます。





スポ少より

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。古西スポ少女子部の冬休み中の活動報告です。
12/24(土)雪が降り積もる中、古北小で練習試合でした。
12/25(日)一宮バレーボール大会に参加しました。ブロックで準優勝として表彰されました。そして年内最後の活動日ということで日頃の感謝を込めて体育館の掃除をしました!
1/7(土)古北小にて新人戦予選。ブロック3位ということで決勝トーナメントに進むことができました。
1/8(日)KTXにて新人戦決勝トーナメント。相手は優勝候補のチームで負けてしまいましたが「8点取る」目標を達成!13点取ることができました。

今後も感染症対策、体調管理をしっかりして楽しく頑張っていきます。

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのねぎだれやき
・さんしょくあえ
・しらたまぞうに
 今日は鏡開きです。鏡開きには正月にお供えした鏡もちを下げて、ぜんざいや雑煮にして食べます。鏡もちを切るのは縁起が悪いとされ、たたいて割ります。





今年もよろしくお願いします(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
始まりました!みんなの笑顔と共にスタートが切れました。

始業式のために、スクリーンを広げると・・・

「やられた〜〜!!」サプライズ♪

笑顔になれるサプライズは大歓迎ですね。

小学校生活最終章スタート(6年)

 いよいよ小学校生活最後となる3学期が始まりました。中学校進学も意識しながら、みんなで高め合い、たくさんの思い出と自信をつくって飛躍していけたらと思います。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶりのてりやき
・はなふいりおにしめ
・こうはくかまぼこのすましじる
・えとまんじゅう
 今日は正月にちなんだ給食です。正月の料理は健康や幸せを願って食べられます。給食では、出世を願って出世魚のぶり、家族が末永く仲良く暮らすことを願って様々な食材を一緒に煮たお煮しめを出します。






「みんなに感謝、自分に感謝」

画像1 画像1
今日の始業式では、「感謝」というテーマで子どもたちにお話をしました。

今日から3学期の始まりです。
 6年生は,この小学校で過ごすのもあと48日です。小学校生活もあとわずかとなりました。
 1年生から5年生までのみなさんも,この学年のまとめの学期です。
 4月始業式に「学校はどんな場所?」ということをお伝えしました。
1 勉強を通して知識を身に付ける場所
2 自分のよさを知る場所
3 ともだちを大切にし,みんなでつくりあげる喜びを学ぶ場所
 です。
 1学期,2学期のみなさんの様子を見ていて,この3つを身に付けつつあると感じています。
 3学期は「ありがとう」という感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。
 6年生のみなさんは,「卒業」という節目を迎え,感謝の気持ちをいろいろな形で表現してほしいと思います。また,1年生から5年生までのみなさんは,この学級の友達や先生に感謝できる自分を作ってほしいと思います。この学級を,みんなでよさを出し合って,創り上げてきたという喜びを感じてほしいと思います。
3月20日卒業式,3月24日終了式に,「自分が成長できた学級だった」と思えるように,3学期もがんばっていきましょう。
キーワードは「みんなに感謝,自分に感謝」。
まわりの人に「ありがとう」「ありがとうございました。」と自然と言える人になってほしいと思います。
そして,「自分にがんばった」と言える自分であってほしいと思います。
3学期もがんばっていきましょう。

あけましてあめでとうございます。

明けましてあめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

1月10日(火)子どもたちが学校に帰ってきました。今朝は少し風もあり、いつも以上に寒さを感じ、子どもたちの挨拶にも元気がないという感じがしました。

 今日は新型コロナウイルス陽性者・濃厚接触者を合わせて10名弱、さらにその恐れがあるということで登校を見合わせている子どももいます。また、インフルエンザで欠席をする子どももいました。
 感染対策を十分行い,円滑な教育活動を進めていかなくてはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304