最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:265
総数:978954

2学期最後も笑顔いっぱい

 今日も笑顔いっぱいで終わりました。
画像1 画像1

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 登下校時、子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございました。
おかげをもちまして、事故に巻き込まれることなく、1年を終えることができました。来年もよろしくお願いします。
 寒い日が続きますが、ご自愛ください。そして、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

あゆみ

 今日は担任の先生から2学期のがんばりを評価してもらったあゆみをいただきましたね。
そして、担任の先生からのことばもいただいたことと思います。

 おうちに帰って、担任の先生のことばとあゆみをもとに、2学期を振り返るといいですね。
 来年ももっとすてきな年にしていきましょうね。

 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

2学期 ありがとうございました。

 9月1日に始まり、12月23日(金)今日2学期を終えることができました。
 今日はコロナウイルスの感染者や濃厚接触者が多く、学級みんなそろって終業式を終えることができなかったことが残念でしたが、2学期を通して子どもたちの成長を見ることができました。
 1年生には、遠足や交流会(おもちゃ祭り)などを通して、楽しく学校生活を送ることができたこと。
 2年生には、お兄さんやお姉さんの自覚が出てきたこと。
 3年生には、自分たちの力でできることが大きくなってきたこと。
 4年生には、楽しく授業を受け、一生懸命考えることができるようになってきたこと。
 5年生には、自分の殻を破って、新しい自分を創り出したこと。
 6年生には、ないものを自分たちの力で創り出したこと。
 よくがんばりました。

 子どもたちを見ていて、私はこんなふうに成長を感じました。
画像1 画像1

子どもたちが大活躍!

 今日は、2学期最後の日です。
 式辞の前に、いっぱい表彰しました。
 みなさんの活躍に対しておめでとうございます。

・JA共済交通安全ポスターコンクール 銀賞 5年 わたなべさん
・赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 
ポスターの部 佳作 4年 ながえさん
書道の部   優秀賞 3年 もりえださん
       入選  5年 さわださん
           3年 たけださん
           1年 わたなべさん
江南市スポーツ少年団冬季バドミントン大会
 Aクラス 第3位 古西フレンズ
 C2クラス 奨励賞 古西リトルフレンズツー
江南市スポーツ少年団駅伝競走大会
 1部 第2位 古西モンスターズ
        区間賞:1区 おぐらさん
            5区 いさじさん
            8区 たけださん 
 4部 第2位 古西フレンズ
        区間賞:5区 きのしたさん
 3部 第6位 古西モンスターズジュニア
<個人の部>
 1年 第2位 すずきさん、第3位 おおつかさん
 2年 第1位 さわださん、第2位 やましたさん、なかむらさん
    第3位 きのしたさん
 3年 第2位 やまがたさん、第2位 たけださん
読書郵便コンテスト2022
 低学年の部 2年 ぶまさん
 中学年の部 3年 やまださん
 高学年の部 6年 はしぐちさん 


画像1 画像1
画像2 画像2

最後はみんなそろって(6年)

 2学期の最後を学級のみんなで一緒に迎えられたことをとても嬉しく思います。この2学期は大きな行事だけでなく、日常でもたくさんのチャレンジによって大きく成長してきました。ステキな冬休みを過ごして、3学期からまたみんなで飛躍していけたらと思います。2学期もありがとうございました。
画像1 画像1

12月23日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・クロスロールパン
・ぎゅうにゅう
・もみのきハンバーグのデミグラスソース
・キャベツとコーンのサラダ
・とりにくのホットマトスープ
(セレクト)チョコレートケーキ・いちごのクリームケーキ
 とり肉のホットマトスープは北部中学校の応募献立です。子どもでも野菜が食べやすいように、スープにしてくれました。野菜には、水に溶けやすい栄養素が含まれていますが、スープにすれば溶け出した栄養素も逃さずにとることができます。






通学班集会

 今日の5時間目は通学班集会でした。

 2学期は?も?なのかな。班長さんや副班長さんが「言うことを聞いてくれない」とか「並んでくれない」とか、担当の先生に悩みを相談していました。なかなか改善されていかないのが現状ですが、班長さんや副班長さん、そして先生の話をしっかり聞いて安全に楽しく通学できるようにしていきましょう。
 一人一人の意識が大切です。
画像1 画像1

2学期も明日1日(5年1組)

 2学期最後の学年レクリエーションでしょうか。
 体育館をのぞくと、5年1組の子どもたちがバレーボールを楽しんでいました。

 バレーボールはまだ学習していませんので、トスなどが正確にはできません。ボールをいったん受け止め、態勢を整えてからパスをしていました。
 この方法ならだれでもできるなと思い、感心しました。

 みんなでとても楽しく遊んでいました。
 
画像1 画像1

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たらのゆずだれかけ
・かぼちゃのそぼろあん
・さわにわん
 今日は冬至の献立です。冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。今日はゆずを使ったたれを今が旬のたらにかけて出します。





2学期末 学年集会

 2学期も残り2日となりました。6年生は2学期の締めくくりとして学年集会を行いました。「学年力」が大きく躍進した2学期となり、今後の成長が楽しみとなりました。
 
 今回の学年集会は、大笑いをして締めくくりをしようとなり、『古知野西小 お笑い大会』を開催しました。また、来年度も笑う日がたくさん訪れることを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

罰ゲームは校長先生????(6年2組)

 5時間目、6年2組の教室に入ると、班対抗でクイズを行っていました。

 楽しそうだったので、私もある班にいれてもらい、クイズを解きました。2つの質問に対して、私は答えを見つけ出すことができませんでした。

 すると、5時間目の最後に司会者が、
「それでは、罰ゲームは野田先生と校長先生です」と言いました。
 「えっ?どうして?」

 学級の雰囲気に巻き込まれ、罰ゲームを楽しく(笑)しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年のまとめ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で2学のふりかえりをしました。

その後は、九九カルタを8回せんやりました。
今までがんばってきた九九の力を出し合いました。

さいごは、とくべつゲストも とう場しました。
のこり2日間、まとめていきましょう。

学年レクリエーション(5年生)

 5年生が終業式を前に、学年全員でレクリエーションをしました。
 子どもたちが中心になって企画し、進行し、ふえる鬼?とドッジボールを行いました。

 みんなで楽しく遊んでいる姿がいいなあと思って、見ていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・みそでんがく
・ちくぜんに
・なめたけあえ
・ほしこざかな
 今日の干し小魚にはカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムには骨や歯を強くする役割があります。骨は成長期から20歳頃までに最も成長し、密度が高まり、その後年齢と共に低下します。成長期の今の時期にカルシウムをしっかりとることが大切です。








むずかしいなあ

 多角形の図形で描かれた模様を見て、分度器と定規を使って作図をしていました。

 模様がどんなふうに描かれたものかを整理して、見通しをもって作図しなければなりません。すごく集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

おめでとう

 読書週間に本の紹介をしようというコンクールを行いました。

 子どもたちの投票により、3つの作品が最優秀賞となりました。
 高学年:はしぐちさん
 中学年:やまださん
 低学年:ぶまさん
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔、いっぱい

 デジカメで画像を撮っていたら、
「校長先生、撮ってー」と無邪気に集まる子どもたち。

 笑顔がいっぱい。
 これが子どもですよね。
画像1 画像1

黒板がピッカピカ

 昼放課、3年1組の教室をのぞくと、2人の男の子が何度も何度も黒板をきれいにしていました。おかげで、黒板はピッカピカ。

 この光景を見て、この黒板にチョークで書く時の気持ちよさを思い出しました。
 チョー、きもちいいです。
画像1 画像1

こくさいこうりゅう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットをつかって、国さい交りゅうをしました。

名前、あいさつ、食べもの、家のようすなど、日本とちがうところが たくさんあって、おどろきの れんぞくでした。

それぞれのいいところもたくさん かんじられて、じゅうじつした時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304