最新更新日:2024/06/12
本日:count up83
昨日:265
総数:979016

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・サンドイッチバンズパン
・ぎゅうにゅう
・いかメンチ
・カリフラワーのクリームに
・グリーンサラダ
 いかメンチはいかのゲソをたたいてミンチ状にし、野菜と小麦粉を混ぜて揚げたもので青森県の郷土料理としても有名です。今日はバンズパンにはさんで食べましょう。





組み合わせと順列(6年1組)

 6年生では、算数の授業で、場合の数(組み合わせと順列)の求め方の学習をしています。中学校でも高校でもより高度な内容を学習することになります。そのために、図や表などを使って答えを求められるようになることが大切です。
 これらを書いているうちに、計算の仕方に気づいていくことでしょう。がんばれ!
画像1 画像1

円周は直径の何倍?(5年1組)

 今の教科書はすごく工夫されていることを感じます。

 4cm、5cm、6cm、7cmの円と、その円が回したときにすべらないような紙定規が付録として、教科書についていました。子どもたちはそれらの円と定規を切り取って、実験をしました。

 だいたい3.1倍になることが実験からわかりました。
画像1 画像1

この手の挙げ方!(4年2組)

 教室へ入ると、輪中に住む人々の暮らしについて学習をしていました。
 今日は、洪水に見舞われないための人々の工夫について、考えを発表していました。
えんどう先生が、少しずつヒントを出していきます。

 その度に、子どもたちは「わかったーーーーーーーー」と言って、画像にあるこんな手の挙げ方になりました。
画像1 画像1

説明文(4年1組)

 国語の「説明文」の学習をしていました。
 段落の内容を読み取り、文の構成を考えていく内容です。4年生になると、「中」の部分が複数の段落で構成されており、それらの段落がどのように繋がっているのかを読み取っていきます。
画像1 画像1

おもしろい詩(3年生)

おもしろい学習をしていました。
左上画像を見てください。
「なみ」という詩があります。みんな、へと書いてあります。????波に見えるのでしょう。
その下は「かいだん」という詩です。詩が階段状に作られています。

2枚目画像左下の作品は、りのさんの作品です
 のりのりの りのは
 のんびりの りの
 のんびりの りのは
 のりのりの のり

 教科書の手本をもとに、子どもたちなりに一生懸命考えています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

手をふりふり、腰をふりふり(2年1組)

 音楽室へ入ると、子どもたちが腕を伸ばしたり、腰をふりふりしたり、リズムにのって楽しく踊っていました。
 2部音符、4部音符、8部音符というリズムを意識して、体で表現していました。
画像1 画像1

みんなで長縄

 長放課、昼放課に、長縄を練習する学級が増えてきました。
 2月8日(木)に開催する長縄集会に向けて、各学級の取組が始まりました。昨日よりも今日、今日よりも明日、、、、、少しずつ多く跳べるようになっていくといいですね。
画像1 画像1

1月15日日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あつあげのやさいあんかけ
・ごもくまめに
・たまふとわかめのすましじる
・コーヒーぎゅうにゅうのもと
 玉ふは小麦粉から抽出したたんぱく質のグルテンに、さらに小麦粉を混ぜて丸型に焼いた焼きふの一つです。焼きふは水分が染み込みやすいので、汁物や煮物などだしを含ませる料理に向いています。






SDGsについて考えよう(4年生)

 4年生では1年を通して環境について学習をしています。1,2学期はごみについて学習を深めました。環境美化センターにも訪問し、ごみの処理を自分の目で見て、自分たちの生活環境について見直しました。
 3学期では、環境問題を発展させ、人類が抱える問題について班で考えることにしました。人類が抱える問題とは、SDGsです。17項目の1つを選択し、班で調べ会いながら話し合いながら、班で1つの考えを想像していこうという学習です。
 見ていて、とてもわくわくします。

画像1 画像1

ききたいな、友達の話(1年1組)

 友達のお話を聞いたとき、もっと聞きたい、もっと教えてほしいということがあります。しかし、1年生の子どもたちは、お話とずれたことを質問してしまって、お話の内容とは違ったことで盛り上がることもあります。
 そこで、今日の学習「ききたいな、ともだちのはなし」で、聞くときのポイントについてみんなで考えました。
画像1 画像1

リコーダーを吹いている自分(3年1組)

 今までの学習なら、机に鏡を置いて、その鏡を見ながら、自画像を描いていました。

 今は・・・・その姿をタブレットで撮りあって、その画像を見ながら、じっくりと描くことができます。

 タブレットの効果的な活用方法ですね。
画像1 画像1

答えが12になる九九はいくつありますか(2年2組)

 九九の学習をしていました。
「答えが12になる九九はいくつありますか。」という問いかけに、九九表を確かめながら楽しそうに手を挙げる子どもたちでした。
 
 2×6,6×2,3×4,4×3 4つですね。

では、「九九の組み合わせが1つしかない九九は何ですか?」

 見ていて、私は意表を突かれました。
 それでも、子どもたちはぱっと手を挙げ、いろいろな九九を答えていました。
 九九表があると、わかりやすいですね。
画像1 画像1

音楽(3年2組)

 今日はいろいろな歌を歌っている場面でした。曲を聴いて、楽譜を見ながら、歌っていました。歌う様子を見て、今日から始まった学習かなと感じました。
 また、和音や音階を聞き取る学習をしていました。
 これはどの音ですか? ぱっと聞き取れるようになってきている子どもたちでした。
画像1 画像1

百マス計算(1年2組)

 教室へ入ると、子どもたちの机上には百ます計算の用紙がありました。内容を見ると、2けたの数−1けたの数の計算です。
 繰り上がり、繰り上がりの計算が指を使わずに頭の中でできるようになることは大切なことです。様子を見ていると、指を使っている子どもたちがいますが、こういう百ます計算などの計算練習を繰り返し行うことで、すらすたと計算することができるようになっていきます。
 がんばって!

画像1 画像1

いのちの教育(動物)(6年生)

 私たちは【自然からいろいろな恵み】をもらっています。
 どんな恵みをもらっていますか?

 今日の授業はここから始まりました。
 「光」「水」「木」「動物の命」・・・・こうやって考えていくと、自然の恵みなしでは、私たちは生きることができないことがわかります。

 子どもたちは、メモをとりながら、考えながら、自然界のいのちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

相談(5年1組)

 班ごとにテーマをもって調べ学習をしている場面です。

 班のみんなで相談している様子がいいなあと思いました。
画像1 画像1

大谷翔平選手グローブでキャッチボール(6年1組)

 各学級3日間ごとで大谷翔平選手から送られたグローブを使用することとしました。6年1組から、次に6年2組、5年1組、5年2組、・・・・3学期を通して、みんなにキャッチボールをしてもらおうと考えています。
画像1 画像1

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・しもにたねぎのコロッケ
・ほうれんそうのおかかあえ
・こしねじる
 今日は群馬県の郷土料理です。日本で栽培されているこんにゃく芋の9割以上が群馬県産です。そのため群馬県では郷土の味として多くの料理にこんにゃくが使われます。





寒さに負けず その2(2年)

 2年生からは6人の児童が見事3分間跳びきることができました。これからもたくさん運動して、体力を高めていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304