最新更新日:2024/06/12
本日:count up282
昨日:265
総数:979215

あと16日(6年生)

 時が経つのは早いですね。
 6年生のみなさんと一緒に過ごす日が残る16日となりました。

 今日は、卒業式に歌う「絆」の練習をしていました。
 ソプラノのパートの歌を聞きました。とてもきれいな声でした。重みのある曲ですので、体育館じゅうにその重みのある曲を響かせてください。
画像1 画像1

6年生を送る会の準備(3,4年生)

 授業を見に行くと、今日は来週の月曜日に計画されている「6年生を送る会」の準備を準備している学年が多かったと感じました。
 6年生を送る会では、6年生への感謝の気持ちを伝えるとともに、学年としての集団の力の見せ所でもあると思います。
 先生も子どもたちもがんばっていました。

 来週の月曜日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年間での成長(1年1組)

 1年間を振り返り、どんなことが成長したか、どうして成長できたのか。その成長のためにお世話になった人はだれ。
 このようなことをみんなで振り返りながら、自分の成長を実感していました。
 
 校長先生は、この1年間、どんなことが成長したのかなあ?と考えると、
立場上、いろいろな人と巡り会う機会がありました。そういう人たちを大切にすることに心がけることができたと思っています。
画像1 画像1

防犯教室(6年2組)

 ALSOKさんにお越しいただき、防犯教室を実施しました。
 身の周りで起こる危険について、地図を見ながら考えました。信号機や歩道がないことによる交通事故,見えにくい場所での不審者遭遇による危険など。
 こういう危険に遭ったときの対応、危険に出合わないための心構えを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・きりぼしだいこんのにびたし
・ゆばのおすまし
・デコポン
 給食でお馴染みのさばの銀紙焼きは、高圧で加熱をすることで、骨までやわらかくなったり、みその味が染みやすくなったりします。高圧で調理するものには、缶詰やレトルト食品などがあります。






今年度、最後のクラブ

 今日はあまりよい天気ではありませんでしたが、日中雨が降ることなく、6時間目に運動場での活動を含めクラブを実施することができました。
 お世話になっているボランティアのみなさんにもお礼をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(5年生)

 えほんの森のみなさんが、今週は5年生を対象に紙芝居をしてくださいました。
お話は「じごくけんぶつ」です。
 お話の内容がおもしろく、えほんの森のみなさんの読みも工夫されていて、5年生のみなさんは紙芝居を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンの作成(5年2組)

 エプロンを作製するにあたり、今日はミシンを使いました。ミシンを使って縫うことは非常に難しい作業ですので、ボランティアさん(保護者の皆さん)にお越しいただき、支援をしていただきました。
 おかげをもちまして、エプロン作製が順調に進んだようです。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

立方体の展開図(4年1組)

 今日は立方体の展開図をいろいろ作成していました。教科書を読むと、11種類あるそうです。
 そこで、4年生のみなさんに問題です。
 11種類の展開図を仲間分けするとしたら、どのように仲間分けをしますか。その理由も答えてください。
 できた人は、校長先生に教えてください。
画像1 画像1

放課中のできごと(4年2組)

 国語の授業を見ていたら、私が知らない教材(資料)だったので、放課、教室に残って教科書を読みました。
 すると、、、、、、4年2組の子どもたちが話しかけてきます。子どもたちの話を聞きながら、教材(資料)を読みました。子どもたちの話が教材(資料)に関わることだったので、なんとか読み終えることができました。
 その後、子どもたちに巻き込まれ、みんなで楽しく遊んでしまいました。

 その時、だれかがカメラを撮りました。
画像1 画像1

ぺったんころころ(1年1組)

 スポンジのローラーをころころして模様を作ったり、スポンジをぺったんして模様を作ったりしながら、できあがる模様を楽しんでいました。
 みなさん、がんばりすぎて、手は真っ黒、真っ青、真っ赤、、、こんな感じでした。手洗いで汚れを落とすことに苦労していました。
画像1 画像1

今日は3年1組で

 今日は3年1組でクリスタルアニマルでした。
 教室へ入るやいなや、透明な容器で作った動物をみんなが紹介してくれました。容器の特徴を活かして、上手に作っていました。
 この後、まっくらにして、鑑賞会をしたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はながたはんぺんのしょうがあんかけ
・おやこに
・こんさいきんぴら
・かんそうこざかな
 鶏すきのしめに残った肉を卵とじにして食べていたものが、今の親子煮のもとになったといわれています。また、親子煮という料理名は鶏肉と卵が親子関係にあることから名付けられています。






図工「クリサタルアニマル」の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても幻想的な時間でした。プラスチック容器を工夫して動物をつくり、ライトを当ててみると、すてきな動物になり、教室は別世界に変わりました。ずーと見ていられる空間でした。

楽しんでいるね(2年生)

 5時間目、2年生が6年生を送る会の練習をしました。

 緊張して言葉を添え、楽しんで踊って、タイミングをそろえてパネルを見せる。
 楽しく練習していることがいいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はくしゅ(2年1組)

 音楽の時間に、歌を歌っていました。その歌が非常にきれいで、感動しました。音楽の時間のみならず、朝の時間を使って歌を歌ってきた成果と思いました。
 継続は力なりといいますが、まさしくそうでした。
 みなさんの歌声を聞いて、思わず拍手をしてしまいました!ありがとう!
画像1 画像1

輝く動物(3年2組)

 卵の容器、ペットボトルなど、プラスティックの容器を使って、動物を作りました。きりんや、かめや、わになど、一人一人自慢の作品を見せていただきました。

 「校長先生、見て」
 「大きいわにでしょ!」などなど
 いろいろと声をかけてくれました。一生懸命作った作品である思いが伝わってきました。

 この作品は、まだしかけがありました。
 教室を真っ暗にしたら、ピカーと光りました。すごっ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・あいちのこめこパン
・ぎゅうにゅう
・(セレクト)かぼちゃひきにくサンドフライ
・(セレクト)スイートコーンフライ
・ほたてとペンネのクリームに
・カラフルゼリーポンチ
 漁業が盛んな北海道八雲町は、太平洋と日本海両方に面した町です。日本海側はあわび漁やたこ漁、太平洋側はほたての養殖や秋鮭漁等が盛んです。今日のほたては八雲町から無償提供されました。






盛り上がっていました!(6年2組)

 教室をのぞくと、めちゃくちゃ楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
 「なにをやっているのだろう?」
 「漢字当てゲームかな?」

 学級の仲間が問題を出題し、正しい漢字を書くということを行っていました。

 最後にめあてを確認したら、同じことばでも、意味によって漢字の表し方は様々です。文章の意味を理解し、その意味に当てはまる漢字を書くことでした。
 戸惑う漢字では、みんなでネットで調べ、漢字の意味を確認していました。

 見ていて、とても楽しい学習でした。
画像1 画像1

ソフトボール(6年2組)

 技が伴わないし人数も少ないので、実際に野球やソフトボールのルールのようにはできませんが、おおわきせんせいが決めたルールでソフトボールを楽しみました。
 打つこと、ボールを投げること、ボールを捕球すること
 チームで助け合いながら、ソフトボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304