最新更新日:2024/06/14
本日:count up153
昨日:294
総数:979662

本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
ぎゅうにゅう
ささみのおおばばいにくフライ
オクラとくきわかめのあえもの
しろみそじたてのみそしる

 みそは使う麹によって分類されます。大豆に米を原料にした米麹を加えて作るのが米みそで、麹の割合が高いほど色が白く、甘口に仕上がります。

プール授業

画像1 画像1
 朝から太陽が照りつけ、暑い日となりました。しかしながら、プールの水は、ひんやりしていました。プールに入る瞬間、子どもたちから、大歓声があがります。
 連日、暑い日が続いています。プールの授業でも、熱中症には十分気をつけながら指導を進めております。

校長先生、見て(5年2組)

 シャーレの中を見ても、なにもいないような、、、、、。

 子どもたちが虫眼鏡を渡してくれました。すると、生まれたばかりのめだかがいました。先週、卵の中にいためだかが今週孵(かえ)りました。

 とても小さくて、かわいいめだかでした。
画像1 画像1

合奏(6年1組)

 音楽室へ入ると、子どもたちの楽しい表情を見ることができました。
 タブレットを活用して、ピアノを弾いている子どもたちもいました。みんなが楽器を弾く順番を待つことがなく演奏できていることが、今の時代ですね。

 聞いていて、楽しくなる音楽の学習でした。
画像1 画像1

おれいの気持ちを伝えよう(4年1組)

 4年1組の教室へ入ると、子どもたちの視線はこちらに集まりました。
「おやっ?」と思いました。

 校長先生に入ってほしくないオーラを出していました。
 いろいろな先生に対しておれいの気持ちを伝えようと、文章を考えていたのでしょう。どんな気持ちを伝えてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1

漢数字→算用数字,算用数字→漢数字(3年生)

 大きな数を正確に読むことは非常に難しいです。

 その読みを確かなものにするためには、4つずつ数字を区切ることができることです。千の位までの数字を読めるようになれば、万、億、兆などの単位がつくだけですので、大きな数を正確に読めるようになります。
画像1 画像1

スイミーの気持ち(2年1組)

 体の色が黒色の魚のスイミー。スイミーの周りの仲間が集まってきました。
 その場面を取り上げ、スイミーの気持ちをタブレットを活用して書きました。そして、みんなでその気持ちを共有しました。
 友達の考えを理解していました。
画像1 画像1

浮いて待て(5年生)

 江南市の消防署の方にお世話になり、水難事故から自分の身を守るため、溺れそうになるときの訓練を行いました。
 合い言葉は「浮いて待て」です。
 2Lの空のペットボトルをもっていると、水の中で浮くことができます。
 子どもたち1人1人が体感しました。
 消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会

 保健委員会が活躍している場面を画像に収めることがなかなかできていませんでした。
 今日、長放課、保健室を見ると、保健委員会のみなさんが集まってなにかをやっている光景が目に入ってきました。
 あわてて、保健室へ入ってみると、来週月曜日になる集会のリハーサルをしていました。
 月曜日、楽しみにしています。
画像1 画像1

1年生読み聞かせ

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。今日は1年生と2年生でした。
1年生の画像を載せます。
 1組は国語の教科書にもある「大きなかぶ」を読んでいただきました。みんな気合いを入れて、「うんとこしょ、どっこいしょ」大きな声が響きました。
 2組は「ぐりとぐら」を読んでいただきました。大きなたまごでカステラを作って、もりの仲間となかよく食べました。やさしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
【献立】
しらたまうどん
ぎゅうにゅう
しっぽくうどん
さわらのてんぷら
こんにゃくのしらあえ

 香川県は瀬戸内海という豊かな海に恵まれています。様々な魚介類がすんでおり、それぞれの海域の環境に合わせ漁業が発達してきました。

えほんの森

画像1 画像1
 6月13日(木)の朝に、えほんの森の皆様による読み聞かせを行いました。
 ボランティアの方々が作られた、登場人物の帽子に、子どもたちは興味津々でした。
 子どもたちは、ボランティアさんが作った物語の世界に浸っていました。
 えほんの森の皆様。朝早くから、ありがとうございました。

第2回PTA全委員会

画像1 画像1
 6月13日(木)に「第2回PTA全委員会」がありました。
 PTA役員、委員の皆様にお集まりいただき、話し合いを行いました。
 ベルマークを整理したり、東奈島ふれあい活動の打ち合わせをしたりしました。
 多くの保護者の皆様のおかげでPTA活動を進めることができます。
 ご協力、本当にありがとうございました。

はせ先生、がんばりました(5年生)

 はせ先生が、学校に出勤すると、「今日は国語が3時間あります。がんばります。」と言って、気合いが入っていました。
 校長の私はそれを聞いて、はせ先生の3時間の授業の様子をしっかりと見ました。明後日、5年2組で授業を先生方に公開しますので、気合いが入っていました。
 子どもたちも、はせ先生のこの気合いを、しっかりと感じ取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史(6年2組)

 世界に目を向けると、今戦争をしている国々があります。日本に目を向けると、日本も昔戦いの舞台となった場所はいろいろあります。
 プリントには、関ヶ原の戦い、壇ノ浦の戦い、長篠の戦いの3つが書いてありました。のだ先生の話を聞いて、これから学習していく日本の歴史のおもしろさを感じたのではないでしょうか。
画像1 画像1

ばた足の練習(3年生)

 今日はばた足の練習でした。
 小さいプールでバタ足の練習をしたり、大きいプールでビート板を使ってバタ足の練習をしたりしました。
 今日は、暑かったので、プールの時間は子どもたちにとって快適でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏を涼しく、さわやかに(6年1組)

 6年1組の教室では、
 カーテンを開け、窓を開けています。しかし、日差しはしっかりと入ってきます。

 そこで、涼しく、さわやかに過ごすためには、
「カーテン(日差しを遮る)はしめますか?」という問いに対して、

 子どもたちの声が一瞬とまりました。
 日差しを閉ざすことにより、気温の上昇をおさえられるのか?でも、風の通しを遮ってします。
 このまま、カーテンを開け、風通しをよくした方がよいのか?でも、暑いほどの陽がはいる。

 さあ、子どもたちはどんな話し合いをするのか。
画像1 画像1

蝶々のあしはどこについていますか(3年2組)

 昆虫の特徴は、体が3つの部分である頭・胸・腹に分かれます。
「あしはどこについていますか?」と問われると、、、、、、

 子どもたちはタブレットを使って、蝶々の画像を見て、確かめていました。
画像1 画像1

とてもいい感じ(1,6年生)

 私が今年度ほとんど毎日出張があり、今年初めて掃除の時間の様子を見に、校内を回りました。
 1年生の教室や廊下、南館階段では、1年生と6年生が一緒に掃除をしています。その様子を見て、とてもいいなあと感じました。
 お兄さんやお姉さんを見習って、一生懸命掃除をする姿がすごくよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい歌(4年2組)

 曜日を英語で覚える、だじゃれの歌を学びました。

 ♪げつようびが はじマンデー♪♪

 こんな出だしです。子どもたちは楽しみながら、曜日の英語の言い方を覚えました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304