最新更新日:2024/03/19
本日:count up144
昨日:263
総数:959008

卒業記念制作 壁画 完成!!

画像1 画像1
                 平成20年度卒業生一同

卒業記念制作 壁画完成式

画像1 画像1
 3月11日(水)に、卒業記念で制作した壁画の完成式を行いました。
 これまで、壁を磨き、下塗りをし、下絵をかいてから学年全員でペンキを塗りました。その後も、係が協力して、絵を仕上げました。
 雨がふり、作業が思い通りになかなか進みませんでしたが、係が最後の一筆を入れてようやく完成させることが出来ました。
 卒業生が巣立った後も、この壁画は古知野西小学校を見続け、卒業生が母校に遊びに来たときに、温かく迎えてくれることでしょう。

奉仕清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日(金)5、6時間目に、6年間使ってきた校舎に感謝の心を込めてトイレ、廊下、手洗い場の清掃活動をしました。
 トイレの便器のきばみ、流し台、廊下の汚れがしっかりとついていて、なかなかとれずに苦労しました。しかし、仲間で力を合わせ、2時間かけて一生懸命磨くことで汚れを落とし、キラキラ光らせることが出来ました。
 6年生の表情も奉仕活動をがんばった達成感で満ちあふれ、キラキラ光っていました。


ペアお別れ遊び(進化ジャンケン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(月)の長放課に、1年生と6年生が「ペアお別れ遊び」(進化ジャンケン)を行いました。進化ジャンケンとは、ジャンケンで勝ち上がって行くにしたがって、ミミズ、スズメ、ネコ、ゴリラ、ヒトと勝ち抜いていきます。ジャンケンは同じ動物だけでしかできません。ヒトになったら勝ちです。
 6年生と1年生がペアになり、楽しくジャンケンをして交流ができました。進化ジャンケンの最後に、1年間一緒にペアを組んだ1年生からお礼の言葉がありました。
 6年生は、1年生に慕われる、とてもやさしいお兄さん、お姉さんでした。

感謝の会

画像1 画像1
 2月19日(木)の5時間目に「感謝の会」を行いました。これまでに、家庭科の授業で保護者の方に渡すクッションやバックを作り、また、感謝の気持ちを伝えるために手紙も書きました。
 舞台に6年生が上がり、保護者の方々に12年間育てていただいた感謝の気持ちを一人ひとり大きな声で表し、「未来へ」を合唱すると会場が感動に包まれました。
 「プレゼント」「手紙」「カーネーション」を渡した後、サンドウィッチや紅茶で楽しく会食をしました。
心に残る「感謝の会」になりました。

ユニバーサルデザイン教室 ピクトグラムの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(金)の5時間目にユニバーサルデザイン教室をしました。これまで、「ユニバーサルデザインとは何か」学び、「街の中にあるユニバーサルデザイン」をさがしました。
 最後のユニバーサルデザインの授業は、「ピクトグラムを作ろう」でした。ピクトグラムとは「絵文字」「絵単語」とよばれ、絵で情報を分かりやすく伝えます。そこで、6年生は、特別教室を示す教室表示のピクトグラムを作りました。新1年生でもわかりやすい絵にするにはどうしたらよいかグループで話し合ってピクトグラムを作製し、発表会も行いました。
 作製したピクトグラムは実際に特別教室にはりだされ、役立てられます。

卒業制作 壁画 色つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(木)に卒業制作の壁画にペンキで色を塗りました。ペンキがはみ出ないように慎重に塗っています。
 完成までまだまだかかりそうですが、みんなで心と力を合わせてがんばって仕上げています。

卒業制作壁画 下がき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(水)に卒業制作で作っている壁画の下がきをしました。
 白色で下塗りし、青空をペンキで塗ったところにチョークで輪郭をかきました。その後はペンで輪郭をなぞりました。
 壁画に描く絵は学年全員で考えたものの中から選んで決定しました。少しずつですが完成に向かっています。

2月5日 名古屋ウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お天気に恵まれ、一人の欠席者もなく名古屋ウォークに行ってきました。名古屋ウォークの計画は、全て子ども達自身で立てました。朝の集合から学校へ帰るまでグループで行動しました。道に少し迷ってしまったり、切符の買い方が分からなかったかりと、多少戸惑うこともあったようですが、全員無事に学校に帰ってくることができました。
グループの中で、助け合う姿も見受けられました。子ども達の成長を感じることができました。

感謝の会 プレゼンテーション作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の感謝の会でうつすプレゼンテーションを、プレゼン係が作成中です。これは、6年生の入学からの歩みを写真でふり返ります。
 まずは、パソコンソフトの使い方の説明を受け、早速、写真や文字を入れてプレゼンテーションづくりをしました。その後、写真やタイトルにアニメーションを付け、原稿を作って完成させる予定です。
 2月19日(木)に「感謝の会」が体育館で行われます。保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

奉仕活動 1  話し合い カバー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を控えた6年生は、お世話になった小学校に感謝の気持ちを込めて、様々な活動をします。
 各クラスに置いてあるCDラジカセがチョークの粉やほこりで故障しやすいので「カバーがあるといいな。」ということを聞いて、6年生でカバーを作ることになりました。布の周囲を縫うことや学級表示を付けることなどを分担して作業をしています。
 卒業までに心を込めて奉仕作業をしていくつもりです。

古西っ子フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(金)に古西っ子フェスティバルが開催されました。
6年1組が「三輪車レース」、2組が「いろいろボーリング」、3組が「おばけやしき」でした。
 1組の三輪車レースでは、参加した高学年が大きな体をかがめ、一生懸命にペダルをこいでいました。
 2組のボーリングでは、ペットボトルやスチール缶を、ラグビーボールやサッカーボールで倒しました。低学年が真剣にピンを倒していました。
 3組のおばけやしきでは大人気でたくさんの行列ができ、おばけやしきの中から怖さのあまり悲鳴が上がるぐらいのすばらしいできばえでした。
 クラスの半分が交代でゲームを運営する係をしましたが、迷っている低学年にやさしくルールを教えている姿に高学年としての成長を感じました。

卒業記念制作 下塗り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(水)の長放課と昼放課に、卒業記念に制作する壁画の準備作業をしました。先日、たわしできれいに磨いた面に白いペンキで下塗りをしました。
 冷たい風が吹く中、ローラーを使い、一生懸命に作業しました。この下塗りが、壁にかかれる絵を何十年も支えます。

環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(金)に「環境学習」を行い、太田立男先生、藤田泰雄先生、小沢恵子先生を講師にお招きしました。
 ペットボトルの中に二酸化炭素を入れ、ライトを当てて温度変化を調べる実験や、いろいろなデータや資料を参考に、地球温暖化や人類が直面する水の問題についてわかりやすく教えていただきました。
 最後に、環境のために何ができるか考え、「これまでの無駄の多い生活を直さなくてはいけない。」「環境のために新しい技術を開発する必要がある。」という意見が次々にあがりました。

卒業制作準備中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(水)に、卒業制作の準備のためにコンクリートの壁みがきをしました。
本年度の卒業制作は、プール西側の壁に巨大な壁画をかきます。6年生から下絵を募集し、壁画の図案を決定する予定です。
 気温が低い中、たわしに水をつけ、一生懸命に壁の汚れをとる姿に、卒業生としての自覚が感じられました。

ユニバーサルデザイン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日水曜日2〜4時間目に「ユニバーサルデザイン」について、江南市社会福祉協議会から社会福祉士の伊藤光洋先生を招いて、お話を聞きました。
 まず、「福祉」とは
「ふ」だんの
「く」らしを
「し」あわせにする
ことだと説明していただき、次は「ユニバーサルデザイン」とは何か考え、いろいろな意見が出ました。実際にユニバーサルデザインが生かされた道具を使用しましたが、それらの道具の使いやすさに驚きの声が上がりました。それらの道具にそれぞれ工夫がしてあり、ユニバーサルデザインは「全ての人が使って使いやすいもの」であることに気づくことができました。

12月18日 脱穀・精米体験!!

画像1 画像1 画像3 画像3
 機械での脱穀は既に体験した子ども達ですが、今回は、足踏みでの脱穀機でお米を脱穀しました。その脱穀したお米をまず、混じっている石やゴミを取り除きました。その後、一升瓶と棒を使って精米しました。精米体験では、手が疲れるほど棒でお米をついても、なかなか精米できませんでした。子ども達は、改めてお米を食べるまでには、たくさんの過程があることを理解できました。

高齢者疑似体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(火)の2,3時間目に「高齢者疑似体験教室」を行い、講師の先生にボランティアグループさくら会から7名の先生をお招きしました。
 装具を使って高齢者の方が感じている不自由さを体験しました。目には視野が黄色くなり、狭くなるゴーグル。耳には耳栓。腕と足にはおもりを装着しました。体が重くてなかなか思い通りに動かすことができず、杖をつきながら、舞台へ上がる階段を上り下りするだけでも苦労していました。
 高齢者の方々が感じてみえる、体が思い通りに動かない苦労を6年生全員で実感しました。「もし、高齢者の方が困ってみえたら手を差し伸べたい。」という気持ちになることができました。


11月21日 ごはんパワー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米穀小売振興協会の池田さんとお米の東野販売所の長谷川さんに体育館でごはんパワー教室を開いていただきました。長谷川さんはお米マイスターでもあります。
 日本の食料自給率や日本人が食べるお米の量の変化など色々とお話ししていただきました。子どもたちは、籾摺りや精米を実際に体験させていただくことにより、お米が食べることができるようになる為には、多くの過程があることを改めて実感できたようでした。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(金)に6年生は、「租税教室」を行い、ゲストティーチャーとして税理士の伊藤圭太先生と青山英明先生をお招きしました。
 パネル絵などを利用しながら伊藤先生に税金の仕組みを分かりやすく教えていただき、青山先生には質問に答えていただきました。
 小学生も税金(消費税)をおさめていることが分かり、その税金が社会で役立っていることが伊藤先生の説明でとても良く分かりました。
 授業の後は、先生方と一緒に楽しく給食を食べて、交流を深めることができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 入学式準備・新6年登校
4/3 入学式準備
4/6 入学式

古西だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ほけんだより(教室掲示用)

ほけんだより(配布用)

相談室より

江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304