最新更新日:2024/05/20
本日:count up68
昨日:98
総数:973513

交通安全教室 高学年

 高学年の安全教室は、低学年よりレベルが高いお話でした。昨年度のお話のこともしっかり覚えていて、みなさんの記憶力、学習能力は高いなと感じました。

 低学年と同じ内容を学習しましたが、高学年ではみんなで考えて、正しい答えを導き出すという学習でした。
 今日、最後の校長先生がお話したことを覚えていますか?今のみなさんの姿を見て、伝えたかったことです。交通ルールやマナー、ヘルメットをかぶること、交差点で飛び出さないことなど、みなさんはよく理解しています。それでも、ヘルメットをかぶっていない人がいます。左右を確認せず飛び出してしまう子がいます。
 自分の行動をしっかりと振り返り、「ヘルメットをかぶることがめんどくさい」「まあ、このくらいはいいだろう」という思いに打ち勝つことができる強い心をもってほしいと願っています。
 「自分の命は自分で守る」
 命は1つしかありません。大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室 低学年

 警察署の方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。
 夏休みを前に、自転車の乗り方についてルールやマナー、ヘルメットのかぶり方、ブレーキのかけ方などを確認することができました。
 今日のお話をしっかりと思い出し、交通事故に遭うことがないよう、安全運転に心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・しいらのバジルソテー
・イタリアンサラダ
・ミネストローネ
 今日は小学6年生外国語の「Let's go to Italy.」に関連させたイタリア料理です。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。





たなべ先生のブックトーク

 長放課の時間、今日はたなべ先生によるブックトークです。
 図書委員会の広報活動があり、図書館はちょーーーー満席でした。

 たなべ先生から、夏休みの課題図書について低・中・高学年で紹介がありました。たなべ先生のことばにひきこまれ、夏休みの課題図書を読みたくなりました。
 また、読書感想文の書き方も教えてもらいました。
 たなべ先生がおっしゃったような手順で感想文を書いてみたら、すらすらかけると思いましたよ。最初に思っていたことが、本を読み終えてどう変わったのか、こんなことがわかるように心がけて読書感想文を書いてみましょう。
画像1 画像1

いつ見ても(6年生)

 図画工作の授業でテープカッターを作製していました。
 今日は色塗りの段階です。
 細かい絵を描いていたので、色を塗ることが大変そうでした。

 毎回、すごい集中力です。
 
画像1 画像1

びゅーーーーーーーん(3年2組)

 理科の学習をしていました。
 風の強さ(風力)によって、物が動く力はどうなるのだろう?

 左上の画像、やまぞえ先生が大きく息を吐いて、車の模型を動かしているわけではありません。
 中央にある白色の物体が扇風機です。
 その扇風機の風の強さが強いとき、弱い時とで、車の模型の動く距離を計測しました。

 ここで、やまぞえ先生が息を吐いたら、車の模型はどのくらい動いたのでしょうか。
画像1 画像1

この授業、いいなあ(6年生)

 国語の教科書にある内容です。
 今日は、子どもたちが日ごろから疑問に思うこと、問題と思うことを解決していくための方法を筋道立ててまとめ、それを周りの仲間に提案するという学習をしていました。

 子どもたちの取り組みを見ていて、課題を見つけること、課題を解決するための方法を考えること、そのために周りに提案をすること、どれをとっても社会に出て役に立つと思いました。

 私はその提案書を読みましたが、子どもたちなりにしっかりと考えをもっていることに感心しました。
画像1 画像1

雨の日の過ごし方(4年生)

 今日は雨のため、長放課、昼放課は運動場で遊ぶことができませんでした。

 教室を見回ると、4年生の教室で、けしピン(けしごむを使って、ピンと弾いて、相手のけしごむを飛ばす遊び)をしていました。
 ひさびさにこの遊びを見て、懐かしく思い、しばらく見ていました。

画像1 画像1

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・チンゲンサイのなめたけあえ
・あかもくだんごじる
 あかもくは海藻の一種です。愛知県沿岸でもよくとれ、春先に旬をむかえます。特徴的なぬめりは、食物繊維のフコダインという成分で、生活習慣病を予防する働きがあります。





英語の学習(5年2組)

 子どもたちは、
  I have 〜 。I want 〜 。の構文を使って、
英語で自己紹介をしていました。

 みんなの前で、しかも、英語で発表することは大変ですが、
自分が調べたこと、考えたことを一生懸命発表することができました。
画像1 画像1

思いやり(親切)とはなんだあ(3年2組)

 帰りにランドセルが重くて疲れてしまったから、「もってくれない?」と友だちに言う。その友だちは、これも思いやりの1つと思い、友達のランドセルをもって帰る。

 これは、「思いやり(親切)?」

 子どもたちからは、「ちょっと違うな。」とか「友だちはどんな思いでそのことばをいったのかな。」などなど、いろいろなつぶやきで出ていました。
画像1 画像1

階段の気持ち

 北舎の靴箱(2年生から5年生)から階段を上って2階へ行くと、上り終えた正面にこんな掲示物があります。
 ふれあい委員会がポスターを作って呼びかけをしてくれているのでしょうか。

 「ぼくは階段です。走るといたいです。歩くととても気持ちいいです。」

 この言葉がいいなあと、校長先生は感じました。

画像1 画像1

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・ピリからビビンバのぐ
・きゅうりのナムル
・はるさめスープ
・すいか
 夏が旬のすいかは、暑さで火照った体を冷やす働きがあります。南アフリカで栽培されていたすいかが日本に伝わったのは平安時代ですが、日本での栽培が盛んになったのは明治時代です。今は品種改良などにより、果肉が黄色やオレンジ色の品種ものもあります。








理科科の「ゴムや風の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、理科の時間に車を作り、下敷きを使って風を送り、車を進めさせていました。友だちと競争しながら、ブンブンと車を走らせていました。
 楽しそうだったけど、「風の力」を学ぶことができているといいな。

テープカッターを作製(6年1組)

 図工室へ入ったら、シーンとしていました。
 6年生の子どもたちの集中力はすごいと感じました。

 テープカッターを作製するために、慎重に色付けをしていました。
画像1 画像1

ブックトーク(3年1組)

 図書館司書のうかい先生が、ブックトークで楽しい本を紹介していました。

 うかい先生のお話を聞くと、その本がついつい読みたくなります。

 子どもたちは、ブックトークの世界へと引き込まれ、口がポカーンとあいていました。
画像1 画像1

楽しい外国語活動(3年2組)

これは?(14のカード)
 フォーティーン
これは?(4のカード)
 フォー
じゃあ、これは?(また14のカード)
 フォーティーン,フォーという声が聞こえる。
これは?(8のカード)
 エイティーン
あれれ・・・エイトですね。

間違えつつ、1から19までの数の英語の言い方を楽しく学んでいました。 
画像1 画像1

えがお

 カメラを向けると、はじけるような笑顔!

 長放課の時間、熱中症指数が高く外で遊ぶことができなかったけど、教室の中で笑顔いっぱいで生活することができていました。
画像1 画像1

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか(スープ)
・しゅうまい
・かぼちゃとごぼうのチップス
 かぼちゃは、粘膜を保護しウイルスや細菌の侵入を防ぐカロテンが豊富です。皮には実の2倍以上のビタミンAが含まれているため、皮ごと調理するのがおすすめです。





長放課(2年1組)

 2時間目が終わると、熱中症指数が高く、外で遊べないという放送が入りました。
 その放送が終わるや否や、2年1組の子どもたちは「トランプをやろう」という声があがりました。
 「校長先生もやろうよ」と誘ってくれました。
 「いいよ」と伝えたけど、人数が多くて、私は見学することにしました。

 子どもたちが男女なかよく、とても楽しそうに遊んでいて、見ているだけで幸せでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304