西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

「巣立ちの会」

本日の午後 3年生の運営委員会が中心となって企画した、「巣立ちの会」が行われました

コントあり 合唱あり そして先生方の熱唱あり

代表生徒の言葉とともに花束を受け取る

学年主任・古田先生の肩が震えていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南部給食センターより感謝状が届きました

毎日おいしい給食をつくっていただいている南部給食センターへ

先週3年生が、家庭科でつくったケーキを贈りました

すると本日、給食センターから「感謝状」が届きました

早速3年生の各クラスに紹介しました

ありがとうございました
画像1 画像1

来年度の行事計画について

 平成23年度の行事計画を公開しました。このサイトの配布文書(右中段)にPDFファイルでデータが載せてあります。ただし,3月3日現在の情報で,今後変更もあります。

証書を受ける

画像1 画像1
3年生が卒業証書を受ける練習を行っています

形に心を込めます
画像2 画像2

ハンドボールとバレーボール

画像1 画像1
2年生の体育 最後の球技の単元に入りました

男子はハンドボール シュートがキーパーの近くに行きます
ちょっと怖そうです

女子はバレーボール ボールを両手で投げ まず肩の動きをスムーズにします
画像2 画像2

会話になっているかな

画像1 画像1
2年生の英語

単元のまとめに行っているのは「英会話」

ペアを組み 場面を考え 表現します

合格がもらえるかな
画像2 画像2

応援メッセージ

卒業していく3年生に、在校生や先生方からメッセージが届けられました

「応援メッセージ」

一枚一枚に思いが込められています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

切断に入りました

1年生の美術で取り組んでいる「木版パズル」

下絵が完成しましたので、糸のこ盤で裁断します

線からずれないよう慎重に進めます
画像1 画像1

感謝 そして3年生から2,1年生へ

画像1 画像1
本日の5,6限 体育館にて「送る会」が行われました

1年生からは心を込めた「手話合唱」

2年生からは、伝統を引き継ぐ「よさこいソーラン」、3年生有志の飛び入りもありました

そして、3年生からは感謝の気持ちとともに迫力ある「合唱」が行われました

3年間の思い出、今は西部中を去られた先生方からのビデオメッセージ・・・

一つ一つの思い出をかみしめ、西部中は3年生から2,1年に引き継がれていきます
画像2 画像2

第4代生駒家長の業績をたどる

画像1 画像1
今週の土曜日より、江南市歴史民俗資料館において、

企画展生駒家文書展(9)−第4代生駒家長の業績をたどる−

が開催されます。

◆日時 3月5日(土)〜3月27日(日)9:00〜16:30

◆場所 江南市歴史民俗資料館

◆入場無料


今回のテーマは、吉乃の兄、生駒家長です。
NHK大河ドラマ「江−姫たちの戦国−」では、前々回清洲会議が行われました。

そこで、山崎裕太が演じていたのが、江南市生まれの織田信雄です。
この信雄や、本能寺で信長と共に命を落とした信忠の母が、吉乃。
信雄は信長の次男であり、生駒 家長の甥に当たるのです。
信雄は、本能寺の変の後、明智軍を攻めようと進軍しましたが、
兵数が心もとないと撤退しました。

清洲会議で織田家後継者の道を完全に断たれてしまいましたが、
後に家康と組み、秀吉に対抗します。(小牧・長久手の戦い)

生駒家長は、初めは犬山の織田氏についていました。
妹の吉乃が信長の側室に迎えられたことにより、
父と共に信長の家臣となったのです。
信長に従い、浮野の戦い、桶狭間の戦いなど次々に軍功を挙げました。
まさに信長創世期の家臣だったのです。

その後、家長は、甥に当たる信雄、そして秀吉と次々に主を替えてきました。
今回の企画展は、その家長がテーマです。
信雄や秀吉関連のものも出展されるでしょう。
今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業式場準備 卒業式練習 定時制前期
3/7 卒業式予行 3年修了式
3/8 卒業式
3/9 委員会
3/10 公立一般A 生徒会立会演説会
江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502