最新更新日:2024/06/06
本日:count up61
昨日:257
総数:2054136
西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

1年生 読書の時間

今日から2学期終業式まで「読書月間」です。
1年生の教室でも、15分間集中して読書に取り組みました。
毎日続きます。大いに読書に親しんでください。
画像1 画像1

1年生 テスト勉強

登校後の1年生の教室です。
朝学習が始まる前の時間ですが、全員着席してテスト勉強に取り組んでいます。よい結果が出るといいですね。
画像1 画像1

1年生 給食の時間

テスト2日目が終わった後の給食の時間です。
ほっとした表情が伺えますね。
テスト、しっかりできた人?と尋ねたら、多くの生徒が手を挙げていました!
あと一日がんばってくださいね。
画像1 画像1

1年生 3組英語科の授業

教科書にある会話文を役割分担し、希望した生徒が全員の前で発表しました。すばらしい発音ばかりで、大変驚かされました!
画像1 画像1

1年生 7組社会科の授業

7組の生徒が社会科の時間に「世界の国紹介」を行いました。
図書館で借りた本を参考に、「トルコ」「カンボジア」についてまとめたことをしっかりと発表することができました。聞いていただいた先生から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1

1年生 朝学の時間

15分間の朝学の時間、今週はテスト勉強です。
1年生の教室をのぞいてみると、各自の課題に真剣に向き合っていました。
1年生もテストに向けての準備に慣れてきましたね。
成果が出るのを期待しています!
画像1 画像1

1年生 〜響き合う心〜 第27号発行

画像1 画像1
1年学年通信「響き合う心」第27号を発行しました。

◇福祉実践教室の様子
◇提出物について
◇保護者の皆様へのお願い

などが掲載されています。
ぜひご覧ください。

1年生 給食の時間

今日の2年生は名古屋市内でお弁当を食べています。
きっとおいしいお弁当でしょうね。
学校で勉強している1年生も給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 福祉実践教室5

◇点字教室

 点字器を使用し、実際に点字を作成しました。
 一人一人、集中して取り組んでいました。

福祉実践教室では、大変多くの講師の皆様にお世話になりました。

福祉に関する正しい理解と認識を深めるとともに、障がいをもつ人や高齢者への理解が大変深まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 福祉実践教室4

◇視覚障がい者ガイド教室

 体験者と介助者の2名一組で活動しました。
 階段の上り下りの難しさを実感しました。
画像1 画像1

1年生 福祉実践教室3

◇盲ろう者通訳ガイド教室

 盲ろうの皆様は移動やコミュニケーションがゆっくりであることなどをしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1

1年生 福祉実践教室2

◇手話教室

 4〜5人のグループで活動しました。
 手話のみならず、筆談、指文字等も学習しました。

 
画像1 画像1

1年生 福祉実践教室1

◇高齢者疑似体験

 高齢の方々の動きを体験するため、各種装具をつけました。
 階段の上り下りなど、体験者と介助者の両方の立場を経験しました。
画像1 画像1

1年生 〜響き合う心〜 第26号発行

画像1 画像1 画像2 画像2
1年学年通信「響き合う心」第26号を発行しました。

◇西中祭体験講座写真紹介
◇合唱コンクール写真紹介
◇保護者の皆様へのお願い

などが掲載されています。
ぜひご覧ください。

1年生 〜響き合う心〜 第25号発行

画像1 画像1
1年学年通信「響き合う心」第25号を発行しました。

◇西中祭について
 ・具体的な動き
◇保護者の皆様へのお願い

などが掲載されています。
ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式予行
修了式(3年)
3/6 卒業式
3/7 チャレンジ弁当
3/8 公立B入試
3/9 あいさつの日(古南小)
公立B入試
3/10 PTA委員会

保健関係

連絡文書

江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502