最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:241
総数:2058103
西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

実習生も授業を行っています (2)

教育実習に来ている、鳥井先生も授業に取り組んでいます。

今日は、大学の先生も授業を参観されました。

授業の後指導を受け、さらに向上をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生も授業を行っています

教育実習が始まって4日目

実習生も授業を行っています

「教えて」いながら、実は「教わって」いることもあります

それが授業かもしれません
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生達も勉強しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3−2で授業研究を行いました。

天野先生の授業を、たくさんの先生方が参観し、発問や授業の進め方などを協議します。

そして、指導員の先生からアドバイスを受けました。

「働く人の話を聞く会」をもちました

2年生では、進路学習の一環として、その道の達人を招き「働く人の話を聞く会」をもちました

働く上で、「第一印象を大切にすること」、「感謝の気持ちで接すること」など、やりがいや、働くことの厳しさを教えていただきました

ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミステリーツアーの壁新聞も順調に作成しています

1年生の総合では、思い出深い「ミステリーツアー」の壁新聞に取り組んでいます。

役割分担もしっかりしており、順調に進んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

英語はやはりリズムです

1年生の英語、高間先生の授業もリズムよく進められています。

英単語の発音もフラッシュカードを使って、リズムよく覚えていきます
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA新聞、作成しています

画像1 画像1
今年のPTA文化成人部の皆さんはとても意欲的です。

PTA新聞・NO82の作成に向けて、熱心に活動しています。

完成が楽しみですね。

大会まであと2週間

6月12日(土)一宮県営グランドで行われる管内陸上大会

あと2週間と迫り、種目練習にも気合いが入っています。

めざすは「ベスト記録」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行新聞をつくっています

修学旅行が終わって1週間が過ぎようとしています。

今、3年生は一人一人が「修学旅行新聞」を作成しています。

資料も豊富で、力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1週間のよいスタートがきれました

今日は月曜日、1週間のスタートとして朝礼を行いました。

校歌を全員で歌った後、校長先生から教育実習を行う4名の実習生が紹介されました。
その後、「世界が100人の村だったら」という本の紹介とともに、このように学校で勉強できる幸せについて、話がありました。

最後は、生徒指導の天野先生から、あいさつを元気よくすることと、快適な学校生活のために心配りを大切にしようと呼びかけがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表用プレゼンをつくっています

3年生技術、ロボコンの対戦も終わり、次はその発表用のプレゼンをつくっています

色づかい、表、写真

まさに個性が表れています
画像1 画像1
画像2 画像2

回路と電流、まとめです

2年生理科の回路と電流の単元もまとめに入りました

そこで、いろいろな回路図で電流、電圧を計算します

全問正解した人は「ミニ先生」に変身します

吉田先生、小倉先生・・・、次々ミニ先生が誕生していました




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動を振り返りポートフォリオを作成しています

先日行われた1年生の校外学習

その活動を振り返りながら、班ごとにポートフォリオを作成しています

思い出とともに仲間の絆も深まっていきます
画像1 画像1
画像2 画像2

姿勢が文字に表れています

しーんとした教室

ぴんと伸びた背筋

週1時間の習字、真剣に取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

「緑の募金」活動を行いました

画像1 画像1
26(水)、27(木)、28(金)の3日間、緑化委員が中心となって、緑の募金活動を行いました。

収益金の一部は、本校の緑化活動にも役立てられます。ありがとうございました。

楽しそうな絵本が完成しました

今、1階の廊下には3年生が家庭科の時間に創り上げた

「幼児のための絵本」が展示されています。

丁寧につくられた作品を見ていると、絵本の中に引き込まれていきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代入法?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学は「連立方程式」の単元

今日は、その中の代入法。

生徒にとっては少し難しいですが、これが基本なのです。

マイバッグをつくっています

2年生の家庭科の時間

男子も真剣に、ミシンをあつかっています。

各自が考えた「マイバッグ」をつくっています

完成が楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2

防水シートの補修工事が始まりました

画像1 画像1
西部中学校も今年度で、創立29年目を迎えました。

校舎も少しずつ傷みが・・・昨年から西脱履に雨漏りが見られ始めました。

今日から、その補修工事が始まりました。

速く、そして正確に

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学

正の数・負の数の加減乗除も終わり、いよいよ目指すは計算の速さと正確さ

そこで取り組んでいるのが「百ます計算」

花まるをもらった人は「笑顔」です
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 公立推薦入試
2/18 委員会
2/21 1・2年学年末テスト
江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502