最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
昨日:490
総数:2053293
西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

第2回PTA委員会

画像1 画像1
5/12(土)第2回PTA委員会を行いました

  9:30から実行委員会
  
 10:30から地区委員会でした

6/2(土)に予定されている「第1回資源回収」と「花いっぱい運動」などに
ついて 話し合いました

 ありがとうございました。 
画像2 画像2

散 水 し て い ま す

画像1 画像1
昨日そして本日と 大変強い風が吹いています

  グランドやテニスコートの砂ほこりが大変ひどく

  近隣の皆様には ご迷惑をおかけいたしております

体育科の教師を中心に 随時 散水をしております

  ご理解のほど よろしくお願いします
画像2 画像2

化学式学習ゲーム

2年生では,元素記号を用いて,化学式を覚えています。
楽しくたくさん化学式や元素記号を覚えるために,カードゲームの要素を取り入れ,ゲームを行いました。
みんなで教えあいながら,楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1

6/29に向けて

画像1 画像1
2年生は 6/29から3日間 郡上八幡にて自然教室を行います

  楽しみのひとつに キャンプファイヤーがあります

その中で行う「トワリング」   その練習が行われています

  生徒の真剣な表情から 3日間がよい天気になることを祈るばかりです  

  
画像2 画像2

あ い さ つ Day

画像1 画像1
5/10(木)は 市内一斉の「あいさつDay」

  生徒会総務6人は 古知野西小学校に出かけ あいさつを呼びかけました

小学生の元気なあいさつが返ってきて とても気持ちのよい朝となりました

  中学校も楽しいですよ 早く来てね (^_^)v

ふじの郷交流

 今年度から,学校の西にあるケアハウス「ふじの郷」と交流をスタートしました。その1回目としてボランティア委員13名で訪問しました。最初は緊張気味でしたが、一緒にゲームをするなかで、和気藹々。とてもいい交流ができました。お年寄りの方々の笑顔と生徒の笑顔・・・・来月の交流が楽しみです。スタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

花 の つ く り

画像1 画像1
1年生の理科 単元は「植物のつくり」

  校内にある いろいろな花を 採取し 観察しています

今日は ツツジの花を 細かく観察し

  「花の基本的なつくり」を理解します
画像2 画像2

春 は あ け ぼ の

画像1 画像1
2年生の国語 題材は「枕草子」

  春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、・・・

情景や場面を思い浮かべながら 何度も音読します
 
画像2 画像2

話 を 聞 か せ て ね

画像1 画像1
人に話を聞いてもらうだけで 心の重荷はずいぶん軽くなります

  そんな仕事をしていただいているのが

  心の教室相談員・金子先生とスクールカウンセラー・葉方先生です

今年は 給食の時間に各クラスに入り

  コミュニケーションを図っています

どんどん 話しかけてみましょう
画像2 画像2

世 界 恐 慌 と は

3年生の社会 単元は「世界恐慌」

  その概要と 欧米諸国の対応について まず各自で調べます

まとめたものを発表し 要点を整理していきます

  おぼろげだったものが はっきりしてきます
画像1 画像1

可 能 性 を 信 じ て

画像1 画像1
5/7(月)一週間のスタートとして 朝礼を行いました

  まず表彰伝達として

    ☆ 春季江南リーグ野球部・優勝

    ☆ 春季合同練習会・サッカー部準優勝

  の紹介が行われました

この後 戸田校長からは 以下のような話がありました
 先日読んだ本に このような話がありました
 サーカスなどで演技を披露する象は 小さい頃から木につながれて飼われています
 初めは 何度も逃げようと試みるのですが ひもを切ることができないため
 ついにはあきらめてしまいます

 成長して大きな象になり そして つながれていたひもがなくなっても
 決して逃げようとはしなくなるそうです

 どうでしょう? 今の君たちにもあてはまりませんか?
 「どうせできないから」と あきらめていませんか?

 「可能性を信じて」 改めて取り組んでみましょう


  
画像2 画像2

5/7(月)〜12(土)の予定

画像1 画像1
5月の第2週に入ります。気持ちを切り替え、学校生活に臨みましょう。

◇5/7(月)
 ・朝礼
 ・B月1〜6限の授業
 ・企画委員会、学校安全委員会
 ・仮入部スタート

◇5/8(火)
 ・B火1〜6限の授業
 ・耳鼻科検診

◇5/9(水)
 ・B水1〜6限の授業
 ・委員会
 ・ふじの郷交流会

◇5/10(木)
 ・市内あいさつDay
 ・B木1〜6限の授業

◇5/11(金)
 ・B金1〜6限の授業
 ・耳鼻科検診

◇5/12(土)
 ・第2回PTA実行委員会 9:30応接室
        地区委員会10:30図書館




ゴールデンウィークですが (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/6(日)ゴールデンウィーク最終日 午前中は小雨もぱらつきました

  グランドでは 野球部が千秋中学校を招いて練習試合を

  テニスコートでは女子テニス部が練習を

  体育館では 男子バスケット部が練習を

行っていました。「継続は力なり」です。 頑張れ !(^^)!

大切にしましょう 日本の伝統

5/5(土)気持ちよい晴天ですね

   今日は「こどもの日」です

端午の節句といえば「柏餅」と「チマキ」がつきものですが

   柏の葉は 若葉がでないと古い葉が落ちないという 縁起のよい葉

   チマキは 茅萱(ちがや)の葉のことで その繁殖力にあやかるため
        餅をその葉でくるんでいます

こどもの日 親はこどもの成長を願って・・・

   でも こどもの巣立ちは 意外と早いものです

   今の この時間を大切にしましょう

 
画像1 画像1

教 師 冥 利

画像1 画像1
今年度の卒業生が 吹奏楽部の練習に顔を出してくれました

  その帰り 職員室にもよってくれたのですが

昨年の3年生担任だった阿部先生と出会い 話が弾みました

  成長した卒業生の姿に 目を細めていました


ゴールデンウィークですが (3)

テニスコートでは男子テニス部が

      ゲーム形式で 課題を確認していました
画像1 画像1

ゴールデンウィークですが (2)

5/3(木) ゴールデンウィーク後半に突入しました

  体育館では女子バスケットボール部が

  大口中学校に来ていただき 練習試合を行っていました

先日の春季大会で見つかった課題を

       一つずつ克服しようと 頑張っていました
画像1 画像1

素 因 数 分 解

3年生の数学 単元は「素因数分解」

  大きな整数を 小さな素因数に分けていきます

割り算を苦手とする生徒が多いため

     個別指導に時間をとります
画像1 画像1

完 成 を め ざ し て

2年生の技術 取り組んでいるのは「ロボコンの製作」

  ギアボックスの組み立て プラスチック部材の加工

  配線のはんだ付け・・・

完成させた「ロボコン」をイメージしながら

  一つ一つの作業に ていねいにに取り組んでいます

  
画像1 画像1

新体力テスト記入

画像1 画像1
2年生の体育の授業では、新体力テストの記入を行うクラスもありました。

1つ1つの種目の記録を確認し、種目別に得点を見て、総合評価の段階を

A〜E評価で確認します。

去年より、記録を伸ばすことができたのでしょうか。

そして、どれだけの生徒が総合評価でAをとることができたのかな??
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/12 第2回PTA委員会
5/14 テスト週間
5/15 家庭訪問
5/16 心電図(1年) 家庭訪問
5/17 家庭訪問 自転車点検
5/18 家庭訪問
江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502