最新更新日:2024/06/11
本日:count up58
昨日:256
総数:2054835
西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

6時間目

画像1 画像1
 6時間目は総合の時間でした。
 先週行った分野のアンケートをもとに分野別に分かれて行われました。
 各分野でどのようなことを調べていくか、どのように調べていくかなどを各担当の先生からの話を聞きました。
 これから1年間をかけて、自分が調べたいテーマについて調べ学習を通して、学習を進めていきます。

5時間目

画像1 画像1
 今日の1年生の5時間目は1,4組は教育相談と掲示用学級訓づくりをしていました。
 中学生になってもうすぐ2ヶ月です。部活動の仮入部からしばらく経ち、明日からは初めての定期テストのテスト週間が始まります。この機会に不安なことなどを担任の先生に相談できたかと思います。
 2組では、少ない情報から事実を考える推理ゲームを、3組では「ぽんたとりんりん」という葛藤についての道徳を行いました。しっかり頭を動かすことができたかな?

今日の部活動2

画像1 画像1
吹奏楽部にお邪魔しました。

顧問の先生が不在でも練習はばっちり!
それ以上に、階段のナップの見事な整頓の様子をご覧ください。

今日の部活動1

画像1 画像1
パソコン部にお邪魔してきました。
みんな画面に集中!

4階から運動場の様子を眺めてみました。
みんな大きな声が出ていましたよ。

陸上部 打ち合わせ会

画像1 画像1
陸上部が体育館で打ち合わせ会を行いました。
あと半月ですね。がんばってください!

さすが3年生。体育館への出入り時には一礼!
見習いたいものです。

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、春巻きor揚げぎょうざ チンゲン菜と桜えびの中華炒め、はるさめスープです。
 今日は学期に一度のセレクト給食の日です。
 「私、春巻き〜!」「ぎょうざ、ちょうだい!」と教室では、生徒の明るい声がとびかっていました。
 さて、あまったぎょうざをめぐって、おかわりジャンケン!
 両方食べたい、さらに多く食べたい人が、競いあって、勝利者にぎょうざが渡りました。今日も笑顔あふれる給食の時間でした。
 

朝学習から朝のSTへ

画像1 画像1
8時15分から始まる朝学習。
学校中が静かに集中して学習に取り組みます。

8時30分になると、朝のSTが始まります。
日直の司会で、健康観察、係や委員会からの連絡、一日のめあて決めなどと、自主的に進んでいきます。

5月20日(水)

画像1 画像1
5月20日(水)
 雲一つないすばらしいお天気ですね。

 おはようございます。
 青一色です。

 気温が30度前後になるとの予報です。
 お茶をたくさん持参してくださいね。

 今日は生徒議会が開かれます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

今日の部活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も一生懸命です。

先輩や先生の指導に全力で取り組んでいました。

今日の部活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝方まで残った雨・・・。
午後にはすっかり晴れの青空になりました。

どの部活も気持ちよさそうに、しかも厳しく、活動していました。

今日の吹奏楽部 『金管セクション練習』

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、本校の外部講師佐野先生のレッスンの日でした。
 金管セクションのレッスンです。
 低い音を出すことは、高い音を出すことにつながるなど日々の基礎練習がいかに大切かを身にしみて思いました。

 最後には、コンクールで演奏する2曲を聴いていただきました。まだまだ課題が山積みです。1つ1つ解決していきましょう。

2年生 職場体験学習ガイダンス

画像1 画像1
2年生が総合的な学習の時間に学年集会を開きました。

進路学習の一環として10月に行われる「職場体験学習」のガイダンスが行われ、たいへん大切なねらいを確認しました。

◇ねらい
 ・働くことで、新しい自分を発見しよう。
 ・働くことの喜びや厳しさを実感しよう。
 ・人との出会い・ふれあい、そして感謝の心を大切にしよう。

ずいぶん先のことのようですが、事前に行うべきことが多くあります。
先を見通して、日々の総合の時間を大切にしていってほしいと思います。

5月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、しらす和え、地元愛知の味覚汁です。
 毎月19日は食育の日です。給食では、毎月19日頃に食育の日として、愛知県でとれる食材を使った献立を実施してます。

 今日は、愛知県産のキャベツやしらすなど取り入れた給食を味わいました。
 地元でとれる食材は、新鮮で栄養も豊富!しっかり食べて丈夫な体をつくってくださいね。

5月19日(火)

画像1 画像1
5月19日(火)
 厚い雲に覆われた朝を迎えています。

 おはようございます。
 昨夜からの雨は上がっています。
 今日はこの後、お天気は回復する予報ですね。

 家庭訪問最終日です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

今日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行から帰ってきた3年生。
平日の部活動は今日から参加です。

グランドには元気な声が響いていました!

講演会にご参加ください!

画像1 画像1
4月下旬に案内を配付させていただきましたが、申込期限が今週末に迫って参りましたので、再度お知らせします。

著名な先生の講演会です。ぜひご参加ください。


◆講演会テーマ「こどもの才能は素質と思考の脳科学で伸びる」
       〜教育の難題に脳科学が答える〜

◆講 師   林 成之 先生

◇日 時   平成27年7月9日(木)10:00〜12:00

◇場 所   江南市民文化会館 

◆林成之先生のプロフィール(日本大学名誉教授・医学博士)
 脳を考える仕組みをスポーツに応用し、北京オリンピック競泳の北島選手らの金メダル獲得に貢献されました。脳低温療法を開発し国際学会の会長を務めるなど、脳蘇生治療の第一人者です。日本代表前サッカー監督オシム氏の脳梗塞からの劇的な回復に脳低温療法が貢献したことでも有名です。
 ※ 主な著書は、「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる」「脳に悪い7つの習慣」「勝負脳の鍛え方」「解決する脳の力」等


申込期限が、22日(金)までとなっております。
参加希望の方は、申込書を担任までご提出ください。


5月18日(月)

画像1 画像1
5月18日(月)
 やや雲が多めですが、晴れの朝を迎えています。

 おはようございます。
 予報では下り坂の一日ですね。夜には雨になりそうです。

 今日は久しぶりに全学年がそろいます。
 部活動も賑やかになりそうです。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

【おかえりなさい、女子テニス部3年生】

画像1 画像1
 修学旅行から3年生が帰ってきて、久しぶりに1〜3年生がそろっての練習をしました。もちろんディズニーランドは夢いっぱいだったと思いますが、西中のテニスコートにも、夢やドラマがあるはずですよ。

今日の吹奏楽部『コントラバス・クラリネットレッスン』

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、コントラバス・クラリネットレッスンがありました。

 クラリネットのレッスンでは、「息をもっといれよう」「アンブシュアを整えよう」「腹式呼吸を意識しよう」など、様々な課題が出されました。
 先生のアドバイスによって音がどんどん柔らかくなっていくのもとても感じます。一ヶ月後どんな音になっているのか楽しみです。

 コントラバスのレッスンでは、基本的な奏法について学びました。
 ポジションや、ピッチカートのことなど丁寧に教えてくださりました。

 今日学んだことを次へつなげましょう。
 がんばれ!!西部中学校吹奏楽部!!

本日の吹奏楽部『3年生お帰りなさい』

画像1 画像1
 今日は、3年生は修学旅行開けの部活動です。
 それぞれのグループに分かれて練習を行いました。
 2年生の子たちは、先輩にアドバイスをもらいながら練習しています。
 先輩と一緒に練習すると安心します。
 
 もうすぐ、テスト週間に入ります。自分の課題をクリアして、テスト勉強に力を入れていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/20 生徒議会
5/21 歯科検診
テスト週間
5/22 自転車点検
5/25 朝礼
江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502