西部中学校の子どもたちの様子を中心に紹介しています.

7月7日(火)学びを求めて(8組理科)

画像1 画像1
 廊下を歩いていると、職員室前で何かを心待ちにしている8組の生徒を見かけました。話を聞いてみると、温かい牛乳を使って実験をすると聞いたので、8組の生徒の後について教室を訪問しました。
 このときの実験は、温かい牛乳に酢を入れてかき混ぜていました。
 すると、なんだか白い固形物が見えてきました。
 できあがった固形物を見て、子どもたちがまとめていた答えは、
 「色は、白色」
 「においは、酸っぱいにおいと(固形物)のにおいがする」
 「かたさは、やわらかい。指で押すとくずれる」

さて、固形物は何ができたでしょうか?
続きはこちら

学びを求めて(全学年情報モラル教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は、全学年情報モラル授業を行いました。
文部科学省からの資料「スマホ時代のキミたちへ」「SNSを通じた出会いの危険性(動画)」を使用して学習しました。動画に出てくる主人公が変わりゆく様子を見ながら、SNSに潜む危険について考える機会となりました。
ご家庭におかれましても、お子さんの安全を第一に考え、インターネットやスマートフォンの使い方について、改めて話し合っていただきたいと思います。

7月6日(月) エンカウンター

画像1 画像1
エンカウンターとは、遊びやゲームを通して、楽しみながら人間関係作りを学びます。
今日は、全校一斉でエンカウンターを行いました。
写真は、どのクラスも、笑顔があふれ、楽しみながら取り組んでいる様子です。

学びを求めて(2年技術・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生技術・家庭科(技術分野)を訪れました。
授業は、ロボコンマシンの製作が始まりました。
シャーシに部品を取り付ける穴をあけるところから始めます。
けがき針やセンタポンチなど、普段あまり使わない工具を使い、日常では求められない精度でアルミニウム板に穴をあけます。穴はハンドドリルであけますが、一部は電動工具の卓上ボール盤でもあけます。

7月2日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。今日から読書週間です。本に親しみ、知識を深め、心を豊かにするために行います。どのクラスも、心を落ち着けて、静かに本を読む姿が印象的でした。読書週間は、22日まで行います。

7月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今日の写真は、貼り絵を紹介します。

昨年度7・8組の先輩が作成していた貼り絵を後輩が引継ぎ、本日完成しました。

「先輩!お元気ですか。先輩の後を引き継ぎ、今日、貼り絵が完成したよ。」
6・7・8組より
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立西部中学校
〒483-8258
愛知県江南市上奈良町観音寺60
TEL:0587-55-8501
FAX:0587-55-8502