最新更新日:2024/05/31
本日:count up206
昨日:230
総数:587777
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

4年生 総合「ふくしってなーに?」

画像1 画像1
 2学期の総合的な学習の時間のメインは「福祉」です。今日はそのガイダンスとして、社会福祉協議会の方に授業を行っていただきました。「ふだんの くらしを しあわせに」を合い言葉に、今後いろいろな福祉について学んでいきます。今日は「ふくしイス取りゲーム」で、みんなのことを思いやったり、協力したりすることのよさを体感しました。

今日の学び4

 1組は新しい漢字の学習をしていました。書き方の注意点を先生が確認して、書き順を指で示し、漢字ドリルの手本になぞって・・・、っていう漢字の基本的な学習は中学校では少なくなります。漢字は自分で学習するものと思われます。漢字を覚えることと同時に、漢字の学習の方法も身につけたいものです。繰り返し繰り返し書きましょう。
 2組は図工でステンドボックスをつくっていました。好きな絵を描いて、光を取り入れると・・・、世界で一つだけの素敵な作品にしてくださいね。
画像1 画像1

10月3日(木)の学び4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組は外国語活動。音楽に合わせて英語を歌ったり、字を書いたりしていました。早期からの英語教育の重要性が言われ、小学校でもしっかりと取り組んでいます。う〜ん、英語耳がほしいなぁ。
 2組は席替え中。小学生がめちゃくちゃ盛り上がります。席替え1つで盛り上がることのできるパワーがうらやましい・・・。

10月2日(水)の学び2

画像1 画像1
4年生は国語で「ごんぎづね」の学習に取り組んでいました。愛知出身の新美南吉さんの名作ですね。先生も小学生時代に習った覚えがあります。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
5年生は外国語活動に取り組んでいました。小学生のうちから英語耳をつくることは絶対に役立ちます。どの児童も楽しそうに活動していました。
6年生はソーランのテスト、読書感想画に取り組んでいました。運動会で行ったソーランは運動会のためだけに行っているわけではありません。6年生の体育のカリキュラムの中の表現運動として取り組んでいます。だから当然テストもあるわけですね。
さぁ!テストの出来は・・・ご家庭で聞いてみてください。

4年生

画像1 画像1
4年生は、リレーと台風の目を行いました。
さすが4年生!バトンパスをスムーズに行うことができましたね。
台風の目ではみんなで声をかけながらぐるぐるまわったり、跳んだりしたりしました。


ここで本日のホームページは終了!高学年編は後日にアップします!お楽しみに!

一歩ずつ前へ☆4年生

画像1 画像1
 一学期の終業式でした。子どもたちは、元気いっぱいに登校してきました。終業式では、4年生を代表して、二人の児童が発表を行いました。少し緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮して、堂々とした姿で、発表することができました。友達の発表を見守るように真剣に話を聞く姿も印象的でした。
 一学期を振り返ると、4年生になってから自分たちで考えて行動したり、仲間と協力しようとする姿が見られたりと、成長を実感する場面がありました。二学期には楽しみな行事も多くあります。その中で子どもたちが、一歩ずつ前へ、日々成長していくことを楽しみにしています。

消防署見学☆4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生がスタートして一週間がたちました。子どもたちは、気持ちを新たに、目標を持って、学校生活をすごしています。
 今日は、校外学習でした。4年生は、消防署について学びました。消防署で実際に見て、聞くことで、驚くような発見もたくさんありました。私たちの暮らしを守るための道具の工夫や働く方々の努力を知ることができました。いつも安心して暮らせることに感謝の気持ちを持って生活したいですね。今後の学習に結びつけていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 修了式(6年)
6年給食終了
3/19 第42回卒業式
3/20 春分の日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441