最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:201
総数:591972
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

意識の高まった学年集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年集会を行いました。
 4年生の学年目標のクローバーについて、6月のみんなのすてきな姿を発表しながらのお話がありました。
 また、生活のこと、学習のこと、4年生として相応しい姿についても話がありました。

 集会の後からは、意識が変わった子が多くいるように感じました。これかも、しっかりと意識して過ごせるといいですね!

 集会の最後には、4年生になってから今までで学習したことのクイズと、先生クイズがありました!

 とっても盛り上がって楽しい時間となりましたね!

6月30日(火) ギコギコクリエーター

 4年生の図画工作科では、今、木片をのこぎりで切って、切った形を組み合わせて工作を作っています。みんな夢中になって、のこぎりを使っています。
画像1 画像1

6月30日(火) 朝のモジュール学習

画像1 画像1
 朝のモジュール学習で短時間で集中して漢字ドリルに取り組んでいます。みんな真剣な表情です。

6月29日(月) 友だちを大切にするとは

画像1 画像1
 4年生では、道徳科で、「絵はがきと切手」という読み物資料で、「友だちを大切にするとは」について、みんなで考えました。一人一人の意見に対してネームプレートを貼って、よりよい道徳的な考え方について、話し合いました。

6月26日(金) とじこめた水

 4年生では、理科の学習でとじこめた空気や水に力を加えるとどうなるのか実験をしています。みんなで楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1

点画の筆使いに気をつけて

 4年生の書写は、点画の筆使いに気をつけて、『花』を書いています。「左はらい」「たて画」「曲がり」「はね」などを意識しながら取り組みました。
画像1 画像1

4年生 国語科

 4年生の国語科では、「思いやりをデザインする」の文章を読んで、対比表現を学んでいました。交互に読んで、文章の内容の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードル走に挑戦しています

 4年生のハードル走の様子です。教師の師範演技などもみながら、ポイントをおさえた上で、何回もハードルを跳びました。
画像1 画像1

わり算の導入

 4年生の算数科、わり算の授業の様子です。具体物を使って、みんなでわり算の仕方について考えています。このような具体物があると、計算の仕方が分かりやすいですね。
画像1 画像1

電気のはたらき

 理科で使う電気自動車の一つ一つのキットの名前を書いています。電気の働きを学ぶものですが、こういった工作関連のものをもらうとわくわくしますね。
画像1 画像1

表現運動

 4年生の体育は、今、表現運動に取り組んでいます。タンバリンの音に合わせながら、グループで動きを考えて、一つのテーマに合った動きをみんなで表現します。
画像1 画像1

集中して取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合では、「環境問題」について、一人一人が調べ学習をしています。調べた内容をじっくり読んで、プリントにまとめています。
 国語では、「聞き取りメモのくふう」という単元で、聞き取った内容をメモに書き、工夫したところを、ノートを拡大して紹介しています。
 どの授業も落ち着いて集中して取り組んでいます!

1日のスタートは読書から

画像1 画像1
 4年生の始業前の様子です。一日のスタートは静かに読書から始めています。落ち着いた雰囲気でスタートができます。

漢字辞典の使い方

 4年生では、漢字辞典の使い方の学習をしています。漢字辞典の3つの調べ方(音訓索引、部首索引、総画索引)をマスターできるように繰り返し漢字辞典を使って調べることを行っています。
画像1 画像1

休み時間の過ごし方

画像1 画像1
 休み時間の様子です。現在は、手洗いを徹底したいので、授業と授業の間がそれぞれ10分間ずつとっています。比較的ゆっくりと過ごせるので、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、友達と談笑したり、クラスでレクを行ったりしています。

4年生  5月25日26日の持ち物について

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。先生たちは、25日Aチーム26日Bチームのみなさんが学校に登校できるよう準備をしています。
 早めに持ち物をランドセルに準備をして、忘れ物のないように登校してくださいね。会えるのを楽しみにしています。

4年生 理科の課題の実験について 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の実験のやり方
(1)つつにの先にキャップを付ける。(せんはまだしない)
 おしぼう(ピストン)につばをつける。(一つ目のくぼみでこていする)
(2)(1)をお風呂のゆぶね(または水をためた容器)にもぐらせる。
(3)(2)のじょうたいのまま、つつの3分の1くらいまでおしぼう(ピストン)を黒いゴムの方から入れる。
(4)キャップのせんをする。
このようにセットしてください。

つつの中は水だけでなくてはいけないので、空気が入ってしまったらやり直して行ってください。
お風呂だと、行いやすいと思います。
実験が終わったら、水鉄砲にして遊んでみてください!

4年生 理科の課題の実験について

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験について写真で説明します。

空気の実験のやり方
(1)つつの先にキャップを付ける。(せんはまだしない)
おしぼう(ピストン)につばをつける。(一つ目のくぼみでこていする)
(2)つつの3分の1くらいまでおしぼう(ピストン)を黒いゴムの方から入れる。
(3)キャップのせんをする。
このようにセットしてください。

学校の授業でも行いますので、安心して取り組んでください。


4年生 学習支援コンテンツについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご家庭で、しっかり課題に取り組んでくださり、ありがとうございます。今回も学習支援コンテンツを紹介します。
今回は、国語「聞き取りメモのくふう」の課題を進める中で、この朗読を聴いて答える問題があります。できるかぎりで結構ですので、進めてくださいね。
〈国語〉光村教科書
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

〈算数〉啓林館
https://wakuwakumath.net/

4年生  5月18日19日課題について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回もお忙しい中、課題配付にご協力くださりありがとうございました。二日間で配付した内容です。ご確認をお願いします。
 1 理科の実験キッドの、スポンジ玉などの小物は、学校で保管しています。(詳しくは、理科課題プリントをご覧ください。)
 2 計算ドリル10の「1」は、折れ線グラフに書きこむ問題です。ノートにかくのはむずかしいので、次回の登校日にノートプリントを配付します。
 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441