最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:251
総数:588138
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

9月9日(水) バトンパスの練習

画像1 画像1
 4年生では、体育科でバトンパスの練習をしています。今日はバトンを使わず、テイクオーバーゾーンを活用しながら、バトンパスのタイミングをペアで確認していました。

9月8日(火) キラキラボックス

 4年生の図画工作科では、キラキラボックスのセロハン貼りに入っています。1枚1枚丁寧に貼り合わせながら夢中になって、制作をしています。完成が楽しみです。
画像1 画像1

9月7日(月) 体育発表会の練習

 4年生の体育発表会の練習の様子です。学年の先生たちが自分たちで撮影した動画を見て、動きの確認をしています。密にならないように2教室に分かれて踊っていました。
画像1 画像1

9月7日(月) 水は空気中にでていくのだろうか?

 4年生では水の蒸発について、実験を踏まえて話し合いをしています。予想を立て、実験をし、観察をするという科学的思考の基礎を養っています。
画像1 画像1

4年生 元気に頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、2週間がたちました。暑さに負けず、みんな笑顔で過ごしています。理科で育てているツルレイシはどんどん成長し、黄色く熟した実の中から、種を取り出すことが出来ました。赤いゼリー状の膜に包まれた種を洗いながら、「ぷるぷるしてるー!」と驚いていました。学習に前向きに取り組む姿勢がとてもすばらしいです!

9月4日(金) 漢字ビンゴ

画像1 画像1
 4年生の国語科の授業の様子です。子どもたちが新出漢字を意欲的に覚えられるように、漢字ビンゴをして興味付けを行っています。このような工夫が子どもたちの学習意欲を引き出します。

9月4日(金) 緑のカーテン

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが育てているツルレイシがりっぱに育っています。子どもたちや職員で、毎日、しっかり水をあげています。たくさんのゴーヤが収穫できそうです。

9月1日(火) カラフルなまぼろしの花をえがこう

 4年生の図画工作科では、カラフルなまぼろしの花の彩色をしています。世界で一つしかないカラフルな花がたくさんできあがってきています。
画像1 画像1

8月31日(月) いろいろな意味をもつ言葉調べ

 4年生では、いろいろな意味をもつ言葉を辞書で調べ、その意味について、グループで話し合いました。分からない言葉があったら辞書でひく習慣をつけさせてあげたいです。
画像1 画像1

8月28日(金) 砂と土のちがい

 4年生では理科の時間、運動場でとってきた砂と土のつぶの大きさや手触り、重さや、水のしみこみ方の違いについて観察を行いました。あらかじめ予想を立てて、実験や観察をして記録することで科学的な思考を養っています。
画像1 画像1

8月28日(金) What time is it?

画像1 画像1
 4年生では、英語で時刻の表し方を習っています。いろいろな映像を見て、時刻の表現を繰り返し練習しました。

8月27日(木) 電気のはたらき

 4年生の理科の実験で使ってきた「電気のはたらき」の車を完成させて、体育館で思い思いに走らせました。目を輝かせて、自分がつくった車を走らせていました。
画像1 画像1

8月27日(木) 話し合いの授業

 4年生の国語科、「あなたならどうする」の授業の様子です。帰宅した姉が物を散らかしている弟に向かってどのように話したらよいのか考える授業です。グループごとにどんな話をしたらよいのかみんなで考えました。
画像1 画像1

8月25日(火) 残暑見舞いのはがきの作成

 4年生と6年生は、書写の時間、残暑見舞いのはがきを書きました。SNSが普及した今、手書きの手紙やはがきを書くことが減りましたが、このような機会に手紙の書き方を覚えることも大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(火) きらきらボックスづくり

 4年生では、図化工作科できらきらボックスづくりの制作に入っています。思い思いの下絵をかいて、イメージどおりのきらきらボックスができるようにがんばっています。
画像1 画像1

4年生 ツルレイシの成長・収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、毎日とても暑いですが、元気に過ごしていますか。
学校のツルレイシはぐんぐん成長して、緑のカーテンも広がりました。今日は大きな脚立に乗って、6本のツルレイシを収穫しました。これからの収穫も楽しみですね!
 みなさんもあと1週間の休みを有意義に過ごして、24日からまた、ぐんぐん成長していきましょうね!

4年生 1学期のまとめ 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、放送でまとめの会を行いました。校長先生のお話の後、4年生の各学級の代表児童が発表を行いました。「1学期がんばったこと、2学期がんばりたいこと」というテーマで、自分の思いを全校に伝えました。教室で発表を見守る仲間達も、真剣に耳を傾けていました。4年生として立派な姿を示してくれ、とても頼もしく感じました。

4年生 1学期のまとめ 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前最後の日ということで、各学級では学級レクが行われました。どの学級も最高の笑顔ばかりでした。今年度は、スタートから思うような生活ができない日々が続きましたが、子ども達はその中で楽しさを見つけ、仲間との絆を深めました。学年訓「クローバー」を合い言葉に、2学期もみんなで高め合えるような集団でありたいと思います。保護者の皆様には、日頃より、さまざまな面でご協力いただき、ありがとうございました。短い夏休みですが、健康に気をつけてお過ごしください。

8月7日(金) お楽しみ会

 夏休みに入る前日なので、お楽しみ会を企画している学級が多くありました。このように自分たちで企画し、みんなで協力して遊ぶことも学校ならではの大事な活動です。
画像1 画像1

8月7日(金) 黒板のメッセージ

画像1 画像1
 4年生の教室に、朝、かかれていた黒板のメッセージです。子どもたちへの想いがよく伝わってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441